Yezo Brown Bear Lab

ヒグマの食べ物

ヒグマの食べ物

ヒグマは雑食性で、ヒグマが利用する動植物は150種類以上もあります。
人身事故のイメージや、鮭を食べるイメージから肉食性と思われる方も多いようです。
実際は植物性の食べ物を7割以上食べている個体が多いようです。

ヒグマは1年間何を食べているの?

ヒグマの食べ物カレンダーです。人を襲って肉を食べるというイメージを持っている方もいますが、植物性のものを多く摂っています。

ヒグマの食べ物

しかし、やはり人を襲った後に食べるクマもいます。以下の記事を参照ください。

クマが食べる人体の部位とクマが攻撃する部位
ヒグマが人間を食べるとしたらどんな部位でしょう。 肉食動物は動物の内臓から食べるというイメージが一般的かもしれません。 目次1 ヒ

春の食べ物(3月~5月)

ザゼンソウ、フキやセリ科の草本類を食べます。
昨年落ちたドングリなども食べます。
冬眠明けはフキなどを好むため山菜を採りに来た人との事故が発生することもあります。
人が山に入る時期になると人が捨てたゴミを食べるヒグマもいます。
ゴミは必ず持ち帰りましょう。危険なヒグマを生み出すことになります。
ヒグマの春の食べ物
セリ科の草本類はエゾニュウやアマニュウ、エゾノヨロイクサ、シラネニンジン、オオハナウドなどです。その他にもウド、イラクサ、スゲなども食べます。

夏の食べ物(6月~8月)

初夏にはアリやザリガニ、セミの幼虫、スズメバチなど動物質の物も良く食べます。
フキやセリ科の草本類も引き続き食べ、ヤマグワやサルナシ、シウリザクラ等の果実類も食べます。
利用していた草本類がなくなり農作物が実る頃や、8月中旬から9月のいわゆる[端境期]には電気牧柵のない農地の農作物を荒らすヒグマも出現します。
トウモロコシ、スイカ、ニンジン、水稲、ビートなど色々な農作物が食害されます。
ヒグマの夏の食べ物
ヒグマの夏の食べ物

エサの少ない時期には犬や牛を食害するヒグマも出ます。

羅臼の犬食いRTは2022年に捕獲されました。

羅臼の犬食いグマRT駆除される
知床半島の羅臼町で2018年から2021年にわたって外飼いの犬を襲撃するヒグマが出没。 成獣のオスと判明しており、コードネームはR

標茶の牛食いOSO18は未だに牛を襲い続けています。
既に60頭以上の牛を襲っていますが老獪すぎて捕まりません。

牛を襲い続ける忍者ヒグマOSO18
標茶と厚岸町で牛食いグマが2019年~2022年にわたって多くの牛を襲撃しています。 前足幅が18cmもある巨大グマで最初の被害が

秋の食べ物(9月~11月)

冬眠前の栄養備蓄のためたくさんの食料を摂取します。
秋にはブナの実(道南)やミズナラの堅果(ドングリ)、クルミなどを食べます。
その他にはナナカマド、コケモモ、ミズキ、ウド、タラなどの果実も利用します。
ヤマブドウやサルナシなどの果実類もごちそうです。
道東ではシカを食べるヒグマもいますが、自ら捕食することはあまりありません。
ヒグマと言えばシャケを捕ると言うイメージが強いですが、現在シャケが遡上するのは一部の川です。

ヒグマの秋の食べ物

ドングリとヒグマ

ドングリの豊凶作が秋のヒグマの出没に関連があると言われています。
そのため北海道では秋に山の実なり調査を行いヒグマの出没を予測しています。
調査しているのは、ミズナラ、山ブドウ、サルナシ、ブナ(道南)の4種です。

秋の山の実なり調査については以下をどうぞ。

秋の山の実なり調査
秋にヒグマが食べる堅果や液果の豊凶作が10月以降の出没数と関連があると言われています。 全体的に凶作の年はヒグマの出没が増え、捕獲

シャケとマス

シャケとはシロザケのことで、マスはカラフトマスです。
カラフトマスは8月から遡上を始め、シロザケは9月~10月から遡上を始めます。

夏はヒグマにとってエサの少ない厳しい季節。
マスやシャケが遡上する地域のヒグマ達にとって、待ち遠しい最高の食べ物です。
ただ、海水温の上昇などで遡上する時期が遅れることもあり、そうなるとシャケやマスを待ち焦がれているヒグマ達にとっては非常に厳しく地域によっては餓死するヒグマも。
厳しい夏を乗り越える生命線でもあり、冬眠に備える大事な栄養でもあります。

近年遡上するマスが減っているそうで、ヒグマ達にはさらに厳しくなりそうです。

冬の食べ物(12月~2月)

冬は冬眠するので、冬眠中の約4ヶ月は基本的に絶食です。
道東はシカが増えており、シカを食べ冬眠しない個体もいると言われています。
ヒグマは食べ物が豊富にあり食物条件が良ければ越冬しないと考えられています。
そして、冬季に食物が十分得られなければ冬眠します。

冬眠しないに関する記事は以下を参照ください。

冬眠しないヒグマ?
ヒグマは冬期はエサがなくなるため、冬眠(冬ごもり)します。 しかしまれに冬眠しないヒグマもいます。どんなヒグマが冬眠しないのでしょ

ヒグマの食性の変化?

ヒグマは雑食で環境に応じて食性を変化させます。
最近の研究でヒグマの食性が1860年付近から変化していることがわかりました。
シカやサケなどの動物質の摂取割合がその時期に急激に減少しており、草食性(栄養源の7割以上が植物性)へと変わったと思われます。
明治維新期のサケ漁や土地開発に影響を受け、更にエゾオオカミの絶滅により動物質が入手しにくくなった可能性もあります。
(ヒグマはエゾオオカミが仕留めたシカを奪っていた?)

同じカテゴリーの記事

ヒグマの一年
ヒグマの一年
ヒグマを知る!
ヒグマを知る!
ヒグマの一生
ヒグマの一生
ヒグマの年齢
ヒグマの社会
ヒグマの社会
ヒグマの出産と育児
ヒグマの出産と育児