marine*sky+blue

腹がよじれる

たまたま見つけた、ファーストガンダムの作画崩壊。
死ぬほど笑いました。


ダメすぐる・・・


お前らは砂浜で戯れる恋人か。

何度見てもおかしい・・・
人間の作画崩壊はたいしておかしくないのに・・・
なぜガンダムの作画崩壊はこんなに笑えるのだろう!?

コピー用紙だらけ

さて、全く勉強もせずにせっせと印刷している毎日を送っております。

気に入ったリーフがないから自分で作ろうとコピー用紙を買ってみた。
き、気に食わない・・・!!500枚で1,300円もしたのに!

というわけで、迷走中。

ネットでルーズリーフの罫線をや手帳のデザインを配布してる人がいる。
さてどんな用紙を使っているのか・・・?
きっといいヒントがあるはず。

ところが、無地のルーズリーフでした。

それはずるい!JIS規格のリーフ使える人はいいですよねー。
こちとら穴の数が違って全く使えませんが!

今家にあるコピー用紙は
1)コクヨB5:坪量64⇒普通のコピー用紙・両面印刷には薄い
2)大王製紙A4:坪量66⇒薄い・質感もいまいち
3)APPジャパン:B5坪量70⇒白色度が低いがお気に入り。しかしリーフには薄い
4)リコー:B5坪量79⇒リーフには厚い・・・ツルツルしすぎでリーフには向かない
5)Double A A4:坪量80⇒厚いが手帳のリーフとしてはありかな、白すぎる

とコピー用紙だらけになってまいりました。
お気に入りは3)ただリーフにするには薄い感じ。あと白色度が低い。

最終的に出した結論は坪量75、白色度90~95%がベスト!
しかし・・・B5で見つけるのは至難のわざ。
しかも白色度、厚さ、坪量を頼りに買っても、質感が気に食わないとかあるんですよね。
ノートにしたいからツルツルし過ぎも逆も困る。

このままだとオーダーメイドとかしそうで怖い。

リングは落ち着いて来ました。

リヒト100枚はやっぱりリングが太いけど、大容量だから良し!
でもやっぱりセプトクルールくらいのリング幅と容量が望ましい。

キャンパスは最大枚数25枚と言ってるけど、結構入ります。パンパンにすれば。

ツイストリングノートの呪い

きっかけは覚えてない。
何かネットでルーズリーフを使えるバインダーノートの存在を知った。

私はリングノートじゃないと使わない。
折りたたんだ状態で作業したいので、普通のノートでは無理。
いつも使っているノートは、保存用はマルマンのセプトクルール80シート。
ひたすら書いてインプット用はセリアの70シート。108円でお徳。
しかし、シートが余ってしまったり順番を入れ替えたい時もある。
そのためルーズリーフタイプだといいなと思ってしまったのですよ。

早速駅前の本屋に行き買ってみた。

コクヨ キャンパスバインダー スマートリングである。
コクヨ キャンパスバインダー 「スマートリング」 (B5縦.26穴) (ライトブルー) ル-SP700LB 【5冊セット】

買ってきてまぁまぁ満足。
リーフも入ってなくて500円は高いかなと思った。
最大収納枚数も25枚と少なめ。
その後もう一つ欲しくなってツタヤに行った。

なかった。しかし別会社の製品があった。リヒトラブという会社である。

リヒトラブ AQUA DROPs ツイストリング・ノート(B5横罫) N-1608 赤

とりあえず急いでたので買ってきた。
これが間違いだった。すべての始まりだった。

なんと、穴が違う。JIS企画じゃない。
普通B5は26穴のところ、こやつは29穴。
つまり持っているルーズリーフ26穴では入らないのである。

憎憎しいことにこの商品はリング径がコクヨよりも小さいのに・・・
なんと最大収納枚数40を歌っている。
しかもデザインはこっちの方がいい。
機能的にもコクヨは上部プッシュタイプだから、かばんの中で棒を押されたらバラバラになりそう。しかもその棒がサイドから見るとなんか飛び出ててダサい。

この会社の憎憎しいところは専用リーフが高い。30枚ぽっちで260円も取ろうとする。
単純計算で一枚8.6円。リーフとしては破格の高さである。
ちなみにキャンパスのリーフは一枚2.42円。ちょっといいコピー用紙並みの安さ。

長くなりそうなのでまとめて書いてみます。

コクヨキャンパスのリングノート製品を買う

追加で買いに行く⇒ない

リヒトラブのリングノート製品を買う

穴が合わないのでリヒトラブ専用リーフを買う

コピー用紙もファイリングしたい

リヒトラブ専用角穴パンチを買う¥6,500(ノートが角穴だから)

血迷ってレーザープリンタを買う¥24,000
レーザープリンタ(24キロ)を自力で2Fに運び全身を痛める

レーザープリンタ用の用紙を探しまくる(坪量70で落ち着く)

リヒトラブ専用リーフに激怒(高いくせに裏写りする!)

別のリーフを使おうとする(ツインリングノートをばらす)
・セプトクルールを破壊
・無印のノートを破壊

セプトクルールの穴は丸い

リヒトラブ専用丸穴パンチも買う¥1,700

丸穴パンチ使いにくい⇒結局角穴パンチ

ツインリングノートだと穴の径が少し小さいことに気づく
(ページをめくる際にイラっとすることがある)

リーフを自作しようとする
(しかし今持っている坪量70じゃちょっと薄い)

坪量80のコピー用紙を血眼で探す(B5サイズがなかなかない!)

見つけて注文中←今ココ

これと平行して・・・
リヒトラブのリング径に怒り続けている

リング径が1.2ミリで最大40枚収納なんです。
これは画期的。しかし、40枚じゃ少ない。小学生のノートじゃねぇし。
次のサイズはなんとリング径が1.9で最大100枚。
そして更に斜め上に・・・リング径が2.4で150枚。
多すぎ。多すぎなんですよ。
普通70~80枚でしょうが・・・

リング径が1.9とかでかすぎて不細工。
この会社なんでこんなに斜め上行くんだろう?

すばらしいリングなのに、専用リーフが高く品質がしょーもない。
更に方眼紙なんて方眼の色が濃すぎて使い物にならないレベル。
リング径も小さいかでかいかどちらかだし。
ちなみに手帳も出してるけどA5なのにリング径が1.8と超不細工。
A5のノートもあり来年の手帳候補なんだけど、リング径は1.2(40枚)か1.8(100枚)
A5の小ささに1.8は不細工すぎる・・・
かといって40枚じゃなぁ・・・・
と、ほんとかゆいところに手が届かない!!

とか言って、専用パンチやらリーフやらリングも追加購入し、ノート本体も何冊も買っちまったがな!

ところで出来心でレーザープリンタ買ったら便利すぎて涙でた。
何度もインクジェットのインクに腹を立てていたのだけど、レーザーは敷居が高い。
高いし、重いし、でかいし!
しかし最近は安いと知って思わずポチった。

ただ一秒も早く使いたくて夫の帰宅を待ちきれず、24キロを自分で運んだ。
階段を昇るのに1時間かけて2階へ持っていった。全身がおかしくなった。
しかし、最高に満足しているのである。

今後の予定は


坪量80のコピー用紙をリーフにする
・A罫、B罫、方眼など

来年の手帳をどうするか考える

リヒトラブのリング径に腹を立てる

結局リング径に腹を立てて終わりか・・・
とにかくリング径1.5で枚数70シート出してくれ!
そしたらリングをB5とA5合わせて100本は買うぜ!

一日のスケジュール

前回スケジュールに関して以下のようなことをほざいておりました。

・睡眠時間は7~8時間。
・家事に2時間くらい。(料理・掃除・洗濯)
・ジムに3時間
・自由時間を2時間
・残り10時間を勝頼と勉強で折半

実際計測してみた。

・睡眠:7~8時間
・家事:4~6時間
・ジム:3時間
・食事:2時間

と、家事が想定より全然かかってました。曜日によりますけど。
月曜日はその週の野菜の下ごしらえ(切って冷凍ORジップロック)
副菜を作って冷凍などなどあるから結構かかる。
しかしやらないときゃとことんやらない。うまく均等に分配しなくては。

あと食事時間を書いてなかった。
食事しながら録り溜めたドラマ見たりするし、やっぱり昼夜それぞれ一時間。

ブロック風に作ってみた。
時間割りにしても時間通りにやらないので。

ジムがある日はジムで入浴。
ジムがない日は自由時間で入浴。

一日5時間の勉強かぁ。無理だな。
7時間設定の曜日もあるよ。無理だな。

しかし、残り2ヶ月。落ちるか落ちないかはこれからの勉強次第。
暗記なら得意なんだけど、実際しゃべるのはなぁ・・・
ただでさえむっちゃ緊張するタイプだし。

猛勉強してテストに臨むか。
今年は軽く流して来年に延ばすか。
それは10月の勉強次第で決まるでしょう。

武田史跡訪問2017-9②

その後もう少し山の中に進んでいくと「土屋惣蔵片手切」がある。

小山田信茂に裏切られて行き場を失った勝頼一行。
田野に入り先祖の墓がある4.5キロほど先の棲雲寺へ向かう。
そこを最期の地にしようとしたのである。

しかし、既に織田の軍勢が先回りしていて先に進めない。
そこで勝頼たちはまた田野に戻ってくることに。
その際に殿をつとめたのが土屋惣蔵昌恒。

狭い道だったので、片手で蔓を掴みもう一方の手で敵を切り伏せ川の中に落とした。

大正時代の写真↓

確かに狭いですね。
人が一人通れるくらいの道幅です。

勝頼と一緒に死んだ40人弱の家臣達。
私的に分類してみたら譜代(武田家歴代の家臣)は16%~23%。
幅があるのは分類に悩む人がいるので。高遠以来が2割程度。
あとはその他と女性。

その中で土屋さんは譜代に属する。
更に土屋さんの兄と弟も一緒に戦って死んでくれた。
申し訳ないけど、本当にありがたいです。

土屋三兄弟のお父さんスイマセン!
すっごい優秀だった次男坊(昌続)は長篠で死なせてしまいました。
4男と5男と7男は殉死してくれました。すいません!
でもたくさん男児作ってくれてありがとうございます。
たぶん男児と同じ数くらいの女児がいるはすだから・・・全部で14~15人くらいかな。
絶倫で本当にありがとうございました。
金丸筑前守(土屋兄弟のお父さん)も400年以上後の21世紀に見ず知らずのオバさんから己の絶倫を感謝されるとは思っていまい。(そりゃそうだ)

勝頼の死に様はひどいと言われてるけど、本当にそうだろうか。
比べたら申し訳ないけど、朝倉さんの方が全然ひどいと思う。
下を見ても仕方ないけど、大名が滅びる時ってあっけないものですよ。

織田だって信長と信忠死んだらアレだし。
豊臣だって秀吉死んで数年したらアレだし。

悲劇的な最期を遂げた人が好きな私は、朝倉さんもどうかなと思って調べてみた。
全然ダメだった・・・
「誰でもいいってわけじゃないんだね。」と夫が言った。
そりゃそうだ(;´Д`)

というか、自分でも・・・
ちゃんとツボを押さえて武将を気に入ってるんだなということがわかった。
美しく悲劇的な死に様が好きなのであって。
ただ悲惨であればいいというわけでもないようだ。

勝頼は自らのために戦って殉死してくれる40人弱の忠臣と、
北条に帰ろうと思えば帰れたのに運命を共にしてくれた若い奥方と一緒に死んだ。
とても美しいと思います。(当人たちはもうてんやわんやだったと思いますが)