marine*sky+blue

2025年前半のできごと

夫早期退職夢見る

なんか早期退職46ヶ月分も出るらしいっす。
夫は早期退職にかなりひかれている様子。
でも年齢が足りなかったっす。
というわけで、次のチャンスを待ちたい。

辞めてどうするのかはよくわからない。
独立したいような感じだが、何かもやっとしていてわからない。
アプリ開発?でももうけが出るかはわからん。ただ辞めたいのだろう。

2月:内窓工事

国の補助も出るということなので、一部の窓に内窓つけました。
4か所で40万~のところ、補助金出るので20万くらいで済みそう。
現在は補助金の還付待ちです~。

まりん19歳になった

4月1日でまりんは19歳になりました!
肝臓の値が高いのでステロイドを増やしたり抗生物質を追加したり。
足腰が弱くなったので、ほとんど2階で過ごしてます。
でも好きなものを食べて幸せそうに暮らしています。

漏電!お風呂に入れない?

帰宅後何か電気つかないなと思っていたら、ブレーカー落ちてた。
ブレーカーを何度戻しても落ちる。
洗面所、風呂場、玄関と書いてあるブレーカーが落ちる。
このままでは・・・お風呂に入れない!
東電のトラブル対応のとこに電話したらすぐ来てくれた!

犯人は何と1Fトイレの温水洗浄便座。
コンセントを抜いてとりあえず様子見することに。
トイレごと変えなきゃいけないので面倒・・・温水洗浄ができないだけで普通に使えるし。
1Fトイレは夫用。2Fトイレは私用。夫には悪いが様子見・・・

ケツ洗わなくても大丈夫!

できれば今年中に湯沸し器替えたいのよね。こっちは急に使えなくなると困るし。
家建ててから一度も替えてないし・・・

キッチンの一部がカビた?

なんか家のトラブル続きですが、1Fがカビ臭い!
色々調べたらキッチンの吸気口のあたりが臭う。
よく見たらフローリング変色、壁紙変色が明らかだったわ。
外側から見ると吸気口と外壁に隙間が・・・そこから水入ったんだわ。

15年過ぎたころから外壁をやろうやろうと思いつつ・・・
足場組むのうるさいし、神経質なまりんがいるうちは外壁塗装はいいかなと思ってたら・・・

やっぱり築18年ともなると傷んできますね。
お金ばっかりかかる!

2024年の出来事

ここんとこ、ずっと更新していなかったので2024年の出来事を一覧でご紹介。

5/4:結婚20周年&初めて119に電話

2024は結婚20周年でした~。
夫がご馳走を作ってくれたのだけど、深夜腹が痛くなり死ぬと思って夫を叩き起こし、119にかけてもらった。
電話しているとおさまってきたので救急車を呼ばずに済んだ。

どうやら腹痛→迷走神経反射→過呼吸だったよう。
地味にこのコンボはその後も続き、2024年で4回ほどあった。
過呼吸になる前の迷走神経反射で発作をこらえる方法を身につけました。

1)地べたに伏せ呼吸が早くならないようにひたすら腹式呼吸で耐える
2)夫がいれば話しかけて痛みから気をそらせてもらう

過呼吸が起きると、目が見えなくなる・肘から先がしびれる・息ができなくなる→死ぬと思いパニック
腹痛を起こさないのも大事で、かなり食事に気を付けていているんだけど・・・
ちょっとごちそうが続くとすぐ腹がやられる。
とりあえず、小麦続きがダメなようで?1食は必ずお米を食べるようにしています。

9/23:14年ぶり5回目のゴキブリ出現

14年ぶりにゴキブリが出ました~!深夜に1Fキッチンで。
足元に走りくる黒い物体に私が絶叫!寝ていた夫が飛び起きてきて退治。
私の悲鳴に驚いたゴキブリが隠れたんだけど、すぐ側の冷蔵庫や冷凍庫ではなく、駆除しやすいキャスター付きの棚の下に隠れてくれた。
冷蔵庫だったら動かすの大変だし(地震用に固定してある)、ほんといいところに隠れてくれたよ。

出会い方が違えばヤツとは友人になれたかもしれない。

なんかゴキブリ出現前後にゲジゲジやヤモリも家に出たんですよね。
どこか穴が開いているのかもと夫があちこち塞いだらおさまった。

家は築18年。そろそろアチコチ傷んできたかも。

復活しました

このブログは検索エンジンにのらないようにタグ入れてこのアドレスを知ってる人しか見えないようにしているんですけど、たまに引っかかっちゃうんですよね。

というわけで、一度パスワードをかけて検索履歴から消えるのを待っていました。
とりあえず大丈夫っぽいので、ボチボチまた書いていきます~。

寝室のクローゼットを整理したい

寝室は設計時に壁面クローゼットをでかくしてもらい、私と夫の衣類を収納。
結構ぎゅうぎゅうなので、整理したい!
服は別の部屋にタンスが3つあり、そっちにも詰まっている・・・

というわけで、とりあえずクローゼットから整理することにしました。

2024年6月現在投資成績

新NISAが始まり、リスク許容度がメキメキと伸びてきた昨今。

2023年12月から、半年足らずで金融資産が1千万ほど増えました。

資産増の理由

・夫のDCを私が組み替えた⇒2割定期預金・残り投資
・お互いの新NISA成長枠を速攻埋めた
・勢いが止まらず、お互いの特定口座でも買い始めた
・住宅ローンを昨年6月に完済したので入金力が上がった
ナスダックとかに手を出した

夫のDCスイッチング

夫のDCはコロナ以降、夫が全部定期にしちゃっていた・・・
コロナ後の超上げ相場を逃しまくっていた・・・
あほやねん。しかし、ちゃんと夫は私に相談していた。
私は「いいんじゃね?」とか適当にあしらった。
そう、あの時は私の投資力はゴミカスだった。

旧つみたてNISAに月2,000円、その後奮発して5,000円とか入れてたショボさ。
どんだけ、リスク許容度低いんじゃ。
ちなみに私が持ってる投信で一番上がっているのは90%の利回りですよ・・・
100万いれてたら90万の含み益ですよ・・・
ああ、あの時の私を恨み申します・・・

昨年末に夫のDCを私が組み替えて、2023年度後半からの上げはゲットできた。
それだけで約半年で200万増

お互いの成長枠を速攻埋めた

成長枠は各240万。
リスク許容度の低い私はなかなか埋めることができず・・・
悩みに悩んで脳が完全に疲労した時に結構ブッパした。

もうね、普通の神経じゃ買えない。
だから脳が疲労している時を狙う。
それでも2月くらいかな・・・ああ、年始に入れときゃ良かった。

つみたて枠は設定失敗して一気に買えず・・・お互い月10万積み立てている。
ちなみに夫のNISAはウンコみたいな利率の財形を解約してそこから入金している。

成長枠を埋めても米株の勢いは止まらないので、欲をかいて特定口座でも買い始めた。

おかげで、貯蓄と投資の比率を5分5分くらいまでもってこれた。

ナスダックとか買ってみた

低リスク許容度なオルカンしか買わなさそうな私ですが・・・
何か勢いでナスダックにも手を出した。
今のナスダックまさにスカイロケット中。
もっと買っておけばよかった。

ナスダックは脳疲労中に買った。私の普通の神経では買えない。

ちなみに今は高すぎて、手を出したくない。円安だし。
しかし、こうやって何度も上げ相場を逃している・・・

年始にさ、有り金突っ込んでたらなぁ・・・
まぁ、それができない性格だから、未だに貯蓄の方が比率高いんですけど。

今後の投資計画

この前、脳疲労中に6月のボーナスを少々突っ込んだ。
しかし、その後ナスダックもS&P500も上がっており、なかなか追加購入しづらい。
そうやって、また上げ上げを逃すのだけど・・・
今またすっごい円安になってるし買いにくいよね。

また日銀が介入したら、とりあえず日本円を米ドルにして、MMFでも買おうかな。
あとは脳疲労した時にナスダックを買い増す予定。

後は日々の節約をして入金力を上げる!
投資はあくまでも余剰資金で行う。
下がっても狼狽売りはしない。

この辺を守りながら、リスク取っていくぞー。

今日の高値は明日の安値。

資本主義経済はリスクを取りたくない人間から、リスクを取ってもいい人間が利益を吸い上げるようにできている。(山崎元氏)

経済評論家達の名言を唱えつつ、頑張るぞ。