marine*sky+blue

マンション熱が冷めてきた

マンション熱冷めてきました。

新鮮さを感じたいなら今の家を色々改造すればいいじゃん。
昨年の年明けから結構改造していた。
洗面所の棚を捨てて、今流行りの壁面収納をDIYしてみたり。
玄関に置いておいた洋服掛けを撤去し、コート掛けを壁につけてみたり。
狂ったようにフェイクグリーンを置いてみたり。

夫婦それぞれ結構断捨離も頑張りました。
特に夫はミニマリスト気取りの部屋になってきた。

今年は少し大きめのフェイクグリーンを追加。
更にソファを変えようと画策中。

やっぱり持ち家はいいわ。だってここ、家賃タダだよ。
まぁ不安要素は色々あるけど・・・下の2つは特に気になる。
1)川がめっちゃ近い
2)近所の家と近すぎる(最近線香のにおいがしてくる。線香火災怖い)

その他は
1)戸建てはマンションより防犯性が低い(最近強盗多いし)
2)庭の手入れがめんどい
3)マンションに比べて断熱性が低い

でもいいとこも結構ある。
バイオリンとかマンションだったら始められなかったし。

最近我々を心胆寒からしめたのは・・・
熊本かどこかの地震でマンション建て替えが必要になった話。
一度退去して建つの待ってたけど、建たなかった。
資産価値はゼロになった。みたいな話。
怖すぎて今でも本当の話かと疑いたくなる。
その点戸建ては建物逝っても土地は必ず売れるという点でちょっと安心。

とにかく家賃ゼロをもっと満喫して、その分投資に回したい。

まりん18歳の誕生日

まりんが18歳になりました~。

我が家で飼っていたペットで最高齢。
2番目が実家で飼っていた雑種犬のタロさん、17歳。

去年の冬から少しヨボヨボ感が加速してるけど、元気です。
冬は毎年体重が下がるんだけど、今年も同様に減少。
でも今ちょっと盛り返しているところ。

甘えん坊なのは相変わらず。
今年は何度私のフリースに入って、一緒に昼寝したか。

新しいテント型ベッドがお気に入りで、夜の12時になると自主的にIN。
寂しくなると、私の布団に入って来て枕に頭をのせてグルグル言ってる。

本当にかわいくて、大切な家族です。
これからもずっと一緒にいてね。

そういえば、まりんの血統書を見てみたら名前があった。
まりんの元々の名前はAccordion様でした。妹ちゃんはAromaさん。
産まれは三浦市。神奈川県猫だったのですよ。今もだけど。

まりんと出会ったのはその時働いていた職場の近くのホームセンターのペット売り場。
辞める直前に出会ったので、もう少し遅かったら出会わなかったかも。
誕生日が4/1だったのに惹かれたのです。
その前に飼って実家の猫となった空も4/1産まれ。

実家でかわいがってた猫のニャン君が3/31に死んだので、4/1に生まれ変わっているのではないかと当時の私が考えたのである。

なんというつまらない勉強

血迷って社労士の勉強を開始してみたのですが、本当につまらない。
なんというつまらない勉強なのだろう。

雇用、健保、国年、厚年・・・
もちろんタメになる部分もあるが、とにかくしんどい。

テキスト読んでも何言ってるかわからん。目が滑る。

たとえば以下の労基の一部分。

対象業務に従事する対象労働者の健康管理を行うために当該対象労働者が事業場内にいた時間(労使委員会で休憩時間その他対象労働していない時間を除くことを決議したときは、当該決議に係る時間を除いた時間)と事業場外において労働した時間との合計の時間(以下「健康管理時間」という)を把握する措置(厚生労働省令で定める方法に限る)を当該決議で定めるところにより使用者が講ずること。

()だらけで何言ってるか不明。しかしこんなのはまだ序の口。
入力が面倒なので短い文章にしたが、もっとクソ長く()だらけのイミフ文章だらけなのである。
比較的とっつきやすい労基でこれなのである。

学習者が発狂する年金は地獄と呼ぶにふさわしい有様。

何でこんな勉強始めちゃったの私。
発作的に開始したのでよくわからない。

もう投げ出したいが、テキスト代で2万くらい使ったし、2ヶ月半勉強したからもったいない。
もう少し続けてみる。

現在の投資状況と遺産

コツコツと預金から証券会社に移し、コツコツ投資信託を購入。
結構1月から上がって、たぶんざっくり100万以上は含み益出てるかも。

でかいのは夫のDCで、次は私の旧つみたてNISA含む新NISAと特定口座。
次は夫の新NISAと特定。

しかし、こんな上がり相場は正直今だけな気もする。
日経も4万行ったり来たりになってきたし、アメリカもインフレどうなんの。利下げは?

とりあえず上げ下げに一喜一憂するのに疲れた・・・
現在は余剰資金が出たらぼーっとした状態で投信に。
ぼーっとしてないとこんなに円安で米株買えない!日本株も高掴みでは?
とか考えて買えないし。

そういえば、父の兄が亡くなったのだけどその遺産をお裾分けしてもらった。
既に配偶者も亡くなっておりお子さんがいなかったので、兄弟に遺産がくるのである。
で、父親分の遺産を私たち子どもにお裾分けしてくれた。
ありがたく、投資に回させていただきまっす。

存命中は父が結構お兄さんの面倒を見ていたのだけど、(お兄さんは全盲で3番目のお姉さんが一生懸命お世話していたが、ガンで亡くなったので父が引き継いだ)、独力で生活できなくなり施設に十年以上入っていた。
家を売ることも勧めたようだけど、絶対にイヤだとおっしゃっていた。
草刈りも行かなくてはいけないし、父は手が悪くなっており、更に肺がんを患ったのでなかなか大変そうだった。

やっぱり生きているうちに色々と処分しないとダメですな。
私は今は断捨離をコツコツしている。
バッグとアクセサリーが好きなのだけど、大学の授業もなくなりそうだし。
外に仕事出なくなったらバッグもそんないらないよね。

というわけで、コツコツメルカリに出して処分。
ため込んでた趣味の書籍もメルカリに出している。
コレクター的に集めていたのだけど、なかなか読む暇ないし。
本も読んでくれる人の手元に行った方が幸せだろう。
バッグはすいすいと売れる。本はマニアックなのはなかなか売れない。

しかし、投資を真面目にするようになってから、物を購入する際に色々考えるようになった。
以前はわりと誕生日にブランドバッグを勢いで2つ・・・
クリスマスにアクセサリーを2つ・・・とか無駄買いも多かった。
今は買ってもいらなくなったら売るの面倒だし、勢いで買うのをやめた。

今度は20本近くあるネックレスをコツコツ売っていこう。

投資迷走はまだまだ続く

投資のYoutubeを見るようになった。
よく見ているのはS&P500を買って投資してる人のチャンネル。
ここんとこの上げ上げ相場とYoutubeが軌道にのったようで億っている。
うらやましぃぃ。

でも私はその人のように投資にあんなにお金を回すことはできない。
そんな元金もないし、リスクを取る度胸もない。
しかし、元金が多い人はむっちゃもうけてますな。

その人は1月だけで600万の含み益と言ってた。
最近は2月のある週で200万。
まぁ、こんな上げ上げがいつまでも続くとは思わないけど。
コロナ後から投資しまくった人はかなり利益出したと思う。

ちなみに私が失敗したなと思うのは以下の点。
1)住宅ローンを固定にし繰上げしまくったこと
2)超低金利の定期預金に入れて、旧NISAを満額入れなかったこと。

私がローン組んだ頃は大体の書籍は固定にしろ。そして繰上げしろ。だった。
しかし、こんな超低金利時代が続くとは・・・
超低金利の変動で借りて、浮いた分や繰上げ分を投資に入れまくっていればな。
特にリーマン後から投資してる人の増え方半端ない。
コロナ後でも良かった。
コロナ後に投資に入れまくってればかなり増えただろう。

そして旧NISAも月3000~5000円とかしか入れてなかった。
満額で入れておけば元金が400万くらいになった。
そしてコロナ後の上げ相場でプラス100万以上になったはず。

と後悔してもしかたないのである。
自分のリスク許容度の中で投資するしかないのだから。
2月になって私的にかなり頑張って現金を投資に回した。
「こんな高い時に買うなんて・・・(;´Д`)」と思いつつ。
でもそんなのですら利益出してる。
すごい上げ上げがまだ続いているのですよ。

とりあえず頑張ってインデックス投信買いをコツコツ続けます~