marine*sky+blue

葉山に行ってきた

以前「ダーウィンが来た」で磯遊びしているのを見た。
大潮の時の干潮時に岩場に残されたタイドプールにいろんな生物がいるらしい。

というわけで、葉山くんだりまで行ってきました。
朝9時ごろ出発。高速使わないで湘南沿いに行ってみた。
道路はそれほど混んではいないけど、サーファーの多いことといったら!
結構中年のおっさんが多い。50代くらいの男性がボード担いで歩いてる。

天気予報は午後から曇り。居間は雨降ってるけど、干潮が12時だからちょうどいいかな。
と思って行ったのに、雨が止むどころか強くなる一方。
更に台風でもないのに、いやな感じに暴風が・・・(;´д`)

駐車場で車内で1時間待ったけど、止む気配なし!
しかも天気予報を見たらさっきまで12時から曇りだったのに雨に変わってやがるじゃないですか。
ほんの少しだけ雨脚が弱まった瞬間を狙って海岸へ行ってみた。

なんかやばそう。
っていうか、海水に入らないと海岸へ達することもできない。
幸いマリンシューズを履いていたので行ってみた。
水温は意外と温かい。しかし、波は高いわ、雨は強いわ。
しかも今が干潮ということは、今後また満ちてくるわけで。
ほんの少しだけ貝を見つけて喜んだが、10分しないうちに撤退。
行きより帰りの方が海面上昇してて危なかったわ・・・・

今度はいつ行こうかな。真鶴と言う場所もあってそっちも楽しそう。
葉山はやっぱり片道2時間はかかったし、真鶴の方が近いかも?
そちらは秋には死滅回遊魚というのが見られて、南国の海のようになるらしい。

私は透き通った水が異様に好きなので、スキューバダイビングもやってみたいと思ったけど、時々事故あるから怖いなと思ってた。
シュノーケリングならできそうだし、来年はちょっとやってみようかな。

一段落

大学の再試と資格講座が終わり、私の仕事も一段落。

母の手術も無事終わりました。
が、術後軽い脳梗塞を起こし、高酸素濃度治療中。
更に軽い心筋梗塞を起こしているようで。

父の肺の手術も大変だったけど、術後すぐ元気になった。
翌日もう病院食食べてたし。
しかし母は全然食欲もないし、なんか元気もないよう。
やはり脳を手術するというのは大変なんだなぁ。

9月中に退院できるといいんだけど・・・

私は仕事が落ち着いたので、今日から中掃除を開始!
まずは寝具を洗濯したり、机周りの掃除をする予定。

10月には通信大学の試験勉強をしないといけないので、今のうちに家中掃除したい。

秋の帰省

9月に帰省することにしました。
母の手術が9月初旬にあるのです。

モンハンが発売されますが、忙しい時期なのでなかなかプレイできないかも。
去年のように1月だったらよかったなぁ。

9月は帰省と資格講座あるし、10月は通信大学の試験が4科目。
10月~12月は通信大学のメディア授業。となかなかハードなスケジュール。

母の入院は2週間くらいのよう。
脳動脈瘤の手術なので、なかなか不安ですが位置は悪くないそう。
あまり心配しても仕方ないので、絶対治る!と思うようにします。

脳ドックの結果

脳ドックの結果が返ってきました。
とりたてて問題はなさそう。

しかし!気になる記述が。
「血管年齢:50歳」

こういった類のもので実年齢より多く出たことないからビビったわ。
少し食生活を見直さないと(;´д`)
運動も真夏になるとやめちゃうしなぁ。

アミノインデックスに行ってきたけど・・・
どうしてヘタクソな看護士ほど人の話を聞かずに安易に内側ねらって失敗するん?
私の血管は決して取りやすくないけど、うまい人は外側で一発で取る。
しかしヘタクソほど内側を狙う(見えてるから)、そして針先でグリグリほじって「失敗しました~」とかいいやんの。

今回はいつも外側で取ってるって言ってんのに内側ぶっ刺して神経に当てたわ。
激痛が走ったんだけど、慌てて抜いてたわ。
二回目は別の人が外側で一発で取ったわ。

とりあえず人の話聞いてくださいよ。
こちらは経験から成功例を教えてるんだから従ったらいいと思いますよ。
それなのに「素人がうるさい」みたいな態度で無視して内側狙って神経刺すんだから。
神経刺されたら最悪一生手にしびれ残るんですよ。

うちの母は看護士で自称採血名人だが、たぶん本当にうまい。
老人はや肥満体はかなり難しいがほぼ一発で取る。
今は検診メインで採血してるけど一日にかなりの人数を採ってる。
その母曰く「内側なんて神経多いから、絶対やらない」

「以前内側刺されて手がしびれた」って言ってやれば刺してこないよっていうけどさ、言いにくいのも現実。
取りにくい血管ってのも困りますよね。

ちなみに神経刺されて、まだ手が痛いわ。ホント勘弁して。

試験の結果

自分が受けた通信大学の試験の結果出ました。

なんと4科目とも合格でした。
あれだけ悪態ついてた科目もA評価。
意外とできてたのかもしれない・・・?
ボロックソに言いましたが、先生に感謝。
他はSが一つとAが一つ。Bも一つありました。

秋の試験の科目はリポート出してしまったので、後はもう2通。
テキスト入手したので、ボチボチリポート書こうと思います。

自分の講義の試験結果も採点終了。
60人のクラスの方は例年いまいちなのだが、今年は1人を除いて全員合格。
1人の子はちょっとハンディキャップがある子なのだけど、再試に来てもらうしかない。
今年は出席率もよく、みんな静かだなと思ってたのだけど、結果も良し。

もう一つのクラスは一番気になってた子は無事合格。
試験前にしっかり勉強したことがわかる。
しかし、できてないのが数人いた。これは盲点。

時々質問をしてきてちょっとポカンとしている子がいたのだけど、試験の日も「先生あと何分ありますか」と話しかけられた。
私は彼の画面を見ずに「ああ、この子きっと全然できてなくて間に合わないのだろう」と思ってたのだけど、採点をしてみれば何とS評価。

もともとできないが努力をしまっくったのか、できない振りをしていたのか・・・
例年できない系の子がいて試験前に頑張ってAを取ったりするけど、Sはいなかったな。
私の試験は結構難しいので。

結局6人くらい再試になってしまった。
みんな来てくれるといいんだけどね。こなかったら再履修。