marine*sky+blue

大学の授業延期

やはり、大学の授業が延期になりました。
GW明けに授業開始になりそう。

例年4月上旬~7月下旬までが前期。夏休みにMOS講習。
今年は5月中旬~8月下旬までが前期になりそう。

なんというか、先が見えないのが少し辛いですよね。
あと何か月経てば収束する!というのがわかっているといいのですが・・・

戦争中もこんな感じだったのかな。
でも戦争中に比べれば、全然マシ。

B29や焼夷弾に怯え、夜中に防空壕へ走らなくてもいいわけだし。
家の中でひきこもってご飯食べられるわけだし。
むしろ太ったし。コロナ太りだし。

問題はコロナ後ですよね。
大不況がまたやってくるのか?
食糧難がやってくるという話もありますけど、食料自給率の低い日本はどうなるのか。

何があっても働けるようにしておかないと。

今日はまりんは良くご飯を食べた。
食べたけど、覇気がない。よく寝ている。
この前は一日中テンションが高くて元気なのにご飯を食べなかった。
うーん。薬のせいなのだろうか。

コロナ対策

東京の感染者の増えっぷりを見ていると、来週くらいには緊急事態宣言来るかなと。
我が神奈川もヒトゴトごとではない。
東京への通勤もすごいし。
岩手、鳥取、島根の三強には今後も頑張ってほしいトコロである。

マスク

マスクは不織布マスクがまだ残っている。
夫用の普通サイズと、私用の小さいサイズが。

捨てたと思っていたN95とかもあったわ。
10年ほど前の新型インフルの時に買ったんだな。
自分たちが使わないので医療機関とかに寄付したいけど、使用期限過ぎてる・・・

夫はリモートワーク開始なので、ほとんど会社に行かなくて良い。
でも私はいちお4/22から勤務の予定。
緊急事態宣言が出ればずれるだろうけど・・・

念のために手作りマスクを作ろうかな。

食料

食料は微妙に備蓄してあります。冷凍庫には冷凍パスタやうどん類。
お米は20キロほど。乾麺類もソコソコ。
あとは地震用の火を使わなくても食べれる系のものが溜めてあった。
アルファ米とか。

今回はライフラインが使える予定なので、インスタント麺とかもOK。
野菜類も冷凍できるものは冷凍しておいた。キノコとか。ピーマンとか。
後は納豆も冷凍。冷凍魚も少々。
ふるさと納税でもらったお肉類が底をついてしまったのが残念。
買って冷凍しておくか。

スーパーとかは開いてると思うのでそんなガチ備蓄は必要ないと思います。
でも、普通に週末の買い出しに行ったらスッカラカンとかあり得そう。

消毒とか薬

家にあったキッチンアルコールがひとつ。ないよりましだろう。

あとハイターがある。
でも、コロナウイルスは界面活性剤で死ぬらしいので普通の石鹸や洗剤でOKかな。

薬は自分たちが熱出た時用にタイレノールAという解熱剤を購入。
後は自力で治すしかないので、免疫アップ用にビタミン剤を追加購入。

それからパルスオキシメーターなるものを買っておいた。
血液の酸素濃度が測れる。

ひきこもり

後は徹底的に引きこもる。
宅配ボックスを買っておいて良かったかも。

私は歯医者をどうするかですなぁ・・・
変な時に矯正始めちゃったもんだ。

まりんのお薬が心配だな。海外では獣医も駆り出されると言う国もあるし。
今度行ったら多めにもらおうかな。

今年は花見もゆっくりできないので、ちらっとだけ行ってきた。

写真はうまくなりませんなぁ・・・
私の写真がピクスタで売れたのは11枚だけ。主にマイナー観光地の写真。
11枚じゃお小遣いにもならん。

夫はゼロ枚・・・(´・ω・`)

副作用か否か

飲ませているお薬の副作用に食欲不振というものがある。
このお薬は効果が現れるのが遅めで、1~2週間かかる。

先週の土曜日から再度お薬を飲ませ、ちょうど1週間。
ちょっと食欲が落ちてきた感じがないでもない。

でも元気ではあるんですよね。
↓こうやっておもちゃで遊んでいるし。

それぞれの個体に合ったお薬量を見つけるのが難しい。
血液検査をするのにもあと1週間待たなくてはならないし。
投薬開始から2週間で甲状腺ホルモンの下がり具合を見るのである。

ネットで検索すると、心拍数でお薬の効きを判定している人がいた。
我が家もやってみようということで、聴診器を購入することに。

まりんの14歳の誕生日

4/1はまりんの誕生日。
14歳になりました。

2月や3月中は原因不明の体重減少と食欲減退で14歳の誕生日を迎えられないかと思った。
でも無事に14歳になりました!

病気も甲状腺機能亢進症とわかったし、1/4錠×2/日の投薬は今のところうまくいってる。
副作用のことも考えて療法食も買う予定。

まりん「まだまだ頑張るニャ」

おもちゃで遊ぶまりん様。

まりんの病気

まりんの元気がない。

ずっと元気だったのに2月くらいから吐くようになって体重も減少。
病院に行くと肝臓の値が高い。エコーでもレントゲンでも異常なし。
強肝剤をもらって、飲ませたけど値は下がらない。

体重が更に減少し、病院に行くも獣医師の処置は変わらない。
自分で調べ、肝臓の値上昇が甲状腺機能亢進症に関わることを知る。
病院に行き甲状腺機能亢進症の血液検査を頼む。
案の定甲状腺機能亢進症だった。

やっと原因がわかり、ほっとして投薬を開始。
しかし副作用により食欲減退、元気がない。

2月からずっとまりんのことで悩み、やっと原因がわかっても副作用。
薬の投薬量を減らすことになるのだが、不安だらけ。
こういう時に強くなりたい。

自分なりにこの2ヶ月近く、心配し過ぎて自分のメンタルが病まないよう頑張ってきた。
心配し過ぎるんじゃなく、自分にできることを考えて実行することが大事。
でもやっぱり落ち込んでしまう。
頑張らないと。この病気は手術以外は完治はなし。
でもまりんは高齢だから手術は無理。投薬をうまくやれば寿命まで生きてもらえるのだ。

それにしても甲状腺機能亢進症って高齢猫がよくかかる病気。
まりんにその症状は結構出てたと言える。多飲、体重減少などなど。
3月になると食欲はなくなったけど、2月に病院へ行ったときは食欲あったし。
食べても痩せるのは甲状腺機能亢進症の一大特徴。
もっと早く獣医師に気づいてもらえればな・・・

あー、やっぱ腹立ってきたわ。
ヤブ医者か!お前ら!

食べるのに痩せる。嘔吐。多飲。そして高齢。元気はある。肝臓の値の上昇。
素人がネットで調べただけで、アタリつけられたぞ。
二回も無駄に膵炎の検査しやがって。膵炎の検査したばかりなのに、また膵炎?
一度罹患してるからってどんだけ膵炎頼みなんだよ!

甲状腺に気づけよ!医者だろ!
患畜何頭今まで見て来たんだよ!あんたの目は節穴か!!

高齢の猫が痩せると言うだけで甲状腺疑ってもいいレベルだぞ!
その他に多飲、嘔吐、肝臓の値アップ!おつりが来るぞ!

2月の時点で投薬開始できれば、今こんなに苦労しなかったんだよ!
クッソ腹立ってきたわ。
薬の投薬量は多くて副作用出たしな!
副作用でないと思いますって言ってたろーが!出たわ!

1/2錠×2回/日って多いわ!
1/8錠から始める医師もいるぞ!クソが!

しかもあの後副作用が出たと言ったら、1/2錠は少ないから出ないみたいに言われたぞ。
いや、出ましたけど?
甲状腺機能亢進症も見つけられなかった医者が何を言ってるんじゃ。
しかもy/dという療法食も試してみたいと言ったら、置いてないそうで・・・

いや、2kgからの販売だから普通病院に置いてあるでしょ。
サンプル食べさせて食べるかどうか試してみないと。

歯医者もそうだけど、獣医もほんと選ぶのが大変!
今までのところに戻るのも考慮中。しかし、むっちゃ混んでるんだよな・・・