marine*sky+blue

お仕事紹介―

いつものトコロからお声かかったニャ。
いつものトコロ・・・というより、かわいがってくれてる先生からニャね。
私がOKしたら派遣会社正式に通すっておっしゃってるニャ。

超うーれーしーいー(*´∀`*)
先生は手術をしてまだ復職してないんだけど、休養中に提案書出して講座を獲得したらしい。

その先生は十歳くらい年上で、女性なの。結構厳しいけれど私は大好き。
先生を嫌ってる生徒さんもいたけど、あの厳しさの良さがワカランとは・・・まだまだニャね。
何より教え方がうまい!質問への対応も的確で、すっごい尊敬できる。

私もいろいろと教える仕事してきたけど・・・
(学生時代は塾講師⇒家庭教師。就職してパソコン講師)
教えるのって難しいニャ。自分がわかっていても人にそれをわかりやすく説明するってのが・・・

超嬉しくてすぐお受けしたいー!と思ったけど・・・10月期と12月期らしい。
ううーん。10月期は実家から帰ってきたばっかりだし。ちょうど修行開始の時期やね。
今までの経験から言うと、10月期(10~12月)と12月期(12~2月)が被る12月は地獄だね。
一人先生辞めてるの生徒さんから聞いてるし、私以外にもう一人アシスタントを呼ぶか・・・
しかしアシスタントがすぐ辞めることが多い。
確かに先生の威圧感ハンパ無いし、少しPCできるくらいで対応できる内容じゃないニャ。

私も最初は大変だったニャ。ブランクあったし、毎日毎日予習予習予習予習・・・
ブランク後に2003を何とか再マスター⇒地獄の2007(変わり過ぎ!)⇒2010
とバージョンアップするたびに対応するニャ。今度は多分2013ニャね。
2003から2007は地獄だったニャね。Officeは97から使ってるけど、2007は変わり過ぎた。
変わり過ぎて、今まで覚えていたメニューバー、ツールバーとかすべて無に帰した・・・

ふにゃ。こんなコト書いてたら2013に対応できるか不安になってきた・・・(;´д`)
でもまだ確定じゃないニャ。
この前もそうだったけど生徒さんの数が集まらなかったら私いらんニャからね。
どうニャろー。集まるニャろか。

今すぐ決められないけど・・・とりあえず12月は引き受けられると返事出しておこうかな。
こうやってアレすると、10月だけ人集まって12月閉講とかなりそう・・・
よくあるパターンニャOrz・・・

でも、もしそうなっちゃったとしても・・・・
私を気に入ってくれて、開講する度に声をかけてくださるのはとっても嬉しいから満足ニャ。
フルタイムじゃないし、私の稼ぎはゆうに比べちゃうとスズメの涙・・・
それでも嬉しいニャ(*´ω`*)
きちんとオフィスカジュアルなオシャレして、メイクして、仕事して、人と関わって・・

だから感謝感謝なのニャ!
先生に返事したら、myパソコンのWordとExcel、2013にバージョンアップしちゃお♪

ヴェネチア・ランデヴー

LeTAO(ルタオ)で頼んでた[ヴェネチア・ランデヴー]届きましたー。

ルタオは小樽のお菓子屋さんで、結構全国的に人気あるデス。
こっちで北海道物産展があると、大抵置いてあるニャ。
冷凍商品もあるので、通販にも対応。

今回は食べたことのない[ヴェネチア・ランデヴー]に惹かれて、注文してみた。
ネット限定で定番のチーズケーキと一緒に注文すると送料無料のセットあったニャ。
↓こんな感じ。直径15cmと小ぶり。

repo_rto_2013_002

ケーキはそんな頻繁に食べないニャ。
お互いの誕生日とクリスマス、それから時々行くホテルのビュッフェで食べるくらい。
で、ケーキを食べて思う感想は[普通に美味しいな]である。
騒ぎ立てるほど不味くもなく、騒ぎ立てるほど美味しいわけでもない。
血沸き肉躍るようなスイーツにはそう出会わない。

でも、これは血沸き肉躍ったわ。
かなり美味しかったニャ(*´ω`*)

私の予想ではちょっとチーズがキツいかなと思ってた。
でも、チーズ使ってるのに全然チーズっぽくない。
定番チーズケーキの方は結構チーズチーズしてるのニャ。

■食べた感想
・とろける感じ
・全然チーズきつくない
・カスタードクリームみたいなソフトな味
・ちょっとプリンぽい

私もゆうもすっごい気に入ったニャ。でも小さいからすぐ食べ終わっちゃう。
また今度注文するニャー。

repo_rto_2013_001

それにしても・・・
つぶれかけてた工場を買い取ってここまで全国的に有名になるなんて・・・
ルタオ・・・恐ろしい子!!

ひんやりアルミプレート

だんだん気温がやばい感じになってまいりました!
まりんはどちらかというと短毛なので、あまり暑がりではない。
むしろ寒がりで暑さには強い。

でも、PC部屋はもう32℃。
西日がきつく、湿度60%でムシムシ。

というわけで、アルミプレート出してみた。
まりんが乗ったらひんやりする・・・ハズ・・・

設置すると早速乗ることは乗った。

どうですかね?まりんちゃま。

mrn_130706_01

まりん「・・・・悪くはないが良くもないニャ」

そんなこと言わないで。ひんやりして気持ちいいでしょ?

mrn_130706_02

まりん「まぁ、とりあえず使ってみてやるニャ」

mrn_130706_03

どうですかね?すごく気持ち良さそうに見えますけど。

まりん「・・・・・・・まだニャ。まだ心地よい安眠へ誘われてないニャ」

mrn_130706_04

まりん「・・・・ぐー・・・」

熟睡してますよね。足伸びてるし、目開けながら寝てますよね?

mrn_130706_05

まりん「腹部は毛がやわらいからニャ、背中の毛でチェックニャ・・・」

mrn_130706_06

まりん「Zzzzzzzzzzz・・・」

どうやら気に入ったようですニャ(*´ω`*)

遠くにいるかわいい妹達

2011年の11月くらいにフェイスブックやり始めたニャ。
でもリアル女フレンドはほとんどパソコンやらん奴らニャし、あまりフレ増えないニャ。

ある日インドネシアの子からフレ申請がきたニャ・・・
女の子ニャったし、とりあえずフレ登録したニャ。

OH!NO!
ものすごい勢いで英文メッセージがくるニャ!
1人を承認したらもう一人から申請がきたニャ!2人はもともとお友達っぽい?
2人がかりでものすごいメッセージ送ってくるニャー。
やっと一通の英文メールを処理したら、すぐ返信がくるニャー!!

と最初は英語メール地獄ニャった。二人合わせて一日10通以上処理してたニャ。
今はペース落ち着いたニャー。でもその分長文ニャけどな・・・(;´д`)

やっぱり二人はリアルフレだったニャ。出会った2011年12月の時点ではまだ19歳!
インドネシアのカリマンタン島のパランカラヤという都市で看護学校行ってるニャ。
2人とも地元から離れて頑張ってるニャ。
お互い母国語はわからんニャ。こっちは日本語。向こうはインドネシア語。
だから英語でメールするニャ。メッセージの返信速度から言っても、向こうの方が英語力は上。
でも文法がアバウト。いつも変な所にbe動詞が入ってるニャ。関係代名詞もナゾな使い方しとる。
すごいなと思うのは、1年半以上経った今、それがだいぶ改善されたこと。
忙しい看護の勉強の合間に英語も頑張ったニャね。

彼女たちは日本が大好き。
日本の音楽を聴いたり、(一人はラルク聞くので話があう)
日本のドラマや映画を見たり、(恋空)
日本のコミックを読む(ドラえもん、クレヨンしんちゃん、NARUTO)
日本の文化や食事に興味を持ち、いつか日本に来てみたいと願っているニャ。
私のことはneesan(姉さん)って呼ぶの。日本語も少しは勉強してるみたい。
バースデイの時は「tanjoubi omedetougozaimasu」ってメッセージくれたの。かわいいニャしょ?
向こうのパソコン、セルフォンは日本語出ないからアルファベットだけどね。
私もインドネシア語教えてもらってるニャ。
日本語を時々教えているんだけど、英語で日本語を教えるのなかなかむつかしいニャ。

私のカワユイ妹達を紹介するニャ。

■Nitaちゃん
・末娘、お兄ちゃんがいる
・イスラム教
・ポジティブでハッキリした性格
・なつっこい
・時々勉強がしんどくなる
・卒業後は病院ですぐ働きたい
■Riaちゃん
・長女で妹弟がいる
・温和でほのぼのした性格
・ギターやってる。キリスト教
・祖父母がドリアン農場経営
・英語が得意、成績優秀
・卒業後も看護の勉強を続けたい、奨学金で日本で勉強したい

と性格が結構違うニャ。でも2人ともカワイイニャ。
ネーサン、ネーサンと慕ってくるのは、妹ができたみたいで末っ子の私には嬉しいことニャ。
[I love you so much, my pretty neesan!]とか言ってくるんだぜ。かわいいニャしょ(*´ω`*)

でもなかなか大変なこともあるニャ。
長くなるのでまた続き書くニャー。

もらった写真をいくつかアップするニャ。

日経WOMAN/2013年7月号

日経WOMANは毎月買ってるニャ。
20代半ばくらいからずっと愛読してるニャ。
働き女子に憧れるのにフルタイム長期で働けない自分に落ち込むニャ。
それでもモチベ維持の為に読み続けるニャの!

今日の記事は、日経WOMANの月毎の特集を自分でもやってみよう~の巻ニャ。
たとえば
6月号・・・働く女性700人の朝の過ごし方
4月号・・・働く女性640人の持ち物を大公開
3月号・・・食費一万代女子も登場!
みたいな感じで読者さんの鞄の中身だだったり家計を紹介するのね。
私も紹介されたーいニャけど・・・「働く女性」じゃないのよね。

というわけで、ブログで自分ひとりでやるニャー。
今月は「読むだけで人生が変わる本」ニャ。
特に変わってないけど愛読書を勝手に紹介するーニャ。
最近全然本読んでないから紹介するものがないニャけど・・・

祭りの場・ギヤマン ビードロ (講談社文芸文庫)
長崎で14歳で被爆した林京子氏が芥川賞を受賞した「祭りの場」と短編数編から成る。
被爆者特有の淡々とした筆致で描かれる8月9日。
幾度読んでも色褪せるどころか赤と黒の色彩を増す、長崎、浦上。
稲富とのエピソード、伯父が医学生の息子の遺体を見つけた時の描写は涙を禁じ得ない。
帰省する際は必ず携行し、17時間の寝台列車の中で読み耽る。
他の本は何故か再読する気にならないが、この本だけは何度も旅に連れて行く。
短編「友よ」「空罐」なども秀逸である。

赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)
男の子と間違われて孤児院からマシュウとマリラ兄妹の家にもらわれてきたアンが織り成す物語。
大人になってから読むとアンの奇抜な空想や絶えることないおしゃべりに多少辟易するが、アンが成長し口数少なくなってくると寂しくなる。(マリラと同じ気持ち)
ダイアナとの友情やアンが作るお菓子、カナダでのカントリー生活に憧れて何度も読む。
受験勉強中や資格勉強中はアンが勉強を頑張る描写に励まされるのでよく読んだ。
アンシリーズはほとんど読破!ギルとは仲良し夫婦でほっこりするニャ。
老後は北海道でアンの家みたいな輸入住宅建てるニャ。

脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書) 脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369)
築山先生は脳神経外科医で数冊著作を出してますが、本はどれも平易で読みやすい!
何かやる気が起きないとか、だらだらして生活にハリがない時に参考になります。
章末にポイントを箇条書きしてあったりしてノウハウを実行しやすい。
右のはまだ読んでない。返却待ちー。

って、三冊だけかニャ!?
だって他は幕末、戦国、古代中国とか・・・あと巨木?
そんな蔵書ばっかりだもんニャ。
せめて芥川賞取った作品だけでも読むようにする(`・ω・´)!