marine*sky+blue

丹沢エメラルドの水

丹沢の方へちょっとお出かけしてきました~。
小さなダムのところにエメラルド色の川があるそうです。
片道4キロ~5キロ歩くっぽいけど、気持ちのいい季節だしチャレンジしてみました。

家から丹沢ビジターセンターまで車で1時間半くらい。
センターの駐車場は満車。そのまま林道へ車で進入。
結構奥まで行けるらしいんだけど、「林道を車で走るな」的な看板が多くて心が折れた。
途中駐車できそうな場所に車を置いて、歩き始める。

林道です。舗装は基本されているところが多くて歩きやすい。
repo_tze2014_001

歩きながら景色を楽しむ。新緑がきれい~。
repo_tze2014_002

モミジ。秋も紅葉で楽しめそう。
repo_tze2014_003

植林されたスギの保安林もありました。
repo_tze2014_004

なんていう山かわからんけど美しい。
repo_tze2014_005

こういう風景って大好き。橋の上歩きたい。方向違うけど。
repo_tze2014_006

なんか咲いてた。見た目は躑躅っぽい。
repo_tze2014_007

ここまで車で来る人結構いるんだなぁ。
repo_tze2014_008

ここから先は車で進めません。
repo_tze2014_009

私達が駐車した場所から30分ほど歩くと、車が駐車できるスペースが。
結構な台数が止まってました。
この辺の川で遊ぶ人もいれば、更に上を目指す人もいるみたいです。

冬とお別れ

冬ともやっとお別れでござんす(・д・)

冬物のボトムスを洗って、アイロンかけてクローゼットに。
トップスは洗って、タンスにIN。
アウターは洗濯屋さんに。

寝室も冬物毛布やシーツパッドを洗ってクローゼットに収納。
羽毛布団はまだ手放せない。

リビングのコタツともしばしのお別れ。
↓コタツ片付けたらスッキリしました。

repo_ktr2014_001

左のモニタは夫のゲーム用のモニタ。
右側のリクライニングチェアの下にあるのは踏み台昇降用の雑誌。
ジムに行けなかった日の有酸素運動用です。

写真には写ってないけど、右にダイニングテーブルがある。
にも関わらず、食事はチェアの間にある小さいテーブルで食べてしまう。
ディッシュとかグラス乗せるのキツイんだけどね。

ビブラート動画

基本的なかけ方。

「指先を転がすように」というのがわかりやすい。

肥満遺伝子

なんかネット見てたら調べたくなったので、調べてみました。肥満遺伝子!

結果は・・・

りんご型(β3AR)・・・ヘテロ+
洋ナシ型(UCP1)・・・ヘテロ+
バナナ型(β2AR)・・・ホモ++

総合判断は・・・洋ナシ型!

ひえ~(;´д`)
洋ナシだろうと想像はしてたけど、全部+じゃねーかw

各遺伝子型を説明しますと
りんご型・・・糖質で太りやすく、お腹ぽっこりになりやすい。内臓脂肪がつきやすく男性に多い。
洋ナシ型・・・脂質で太りやすく、下半身が太りやすい。皮下脂肪がつきやすく女性に多い。
バナナ型・・・太りにくいが、一度太るとやせにくい。筋肉がつきにくく脂肪の燃焼がしにくい。

ホモとヘテロは、ホモの方が強いらしいけど、女性は複合型の場合洋ナシになるらしい。

つまりですよ・・・

・糖質で太りやすい
・脂質で太りやすい
・皮下脂肪がつきやすい上に脂肪の燃焼がしにくい
・太るとやせにくい
・筋肉がつきにくい

ってことでいいのかな。結構あってるかも。

確かに洋ナシではあるけれど、バナナ型がホモのせいで今まで太らなかったしな。
筋トレしても筋肉つきにくいし、下半身はなかなか減らないし。

対策としては・・・

・脂質を制限する(洋ナシは脂質で太りやすいので)
・たんぱく質を多く摂って筋トレする(たんぱく質が不足しがちなバナナがホモだから)
・有酸素運動をして皮下脂肪を燃焼させるが筋トレも並行する

って感じかなー。
遺伝子検査って結構おもろい。
ゆうのもやりたいけど、多分りんご型。あのハラ見てたら誰でもわかる。

ビブラート!

ニャニャニャ・・・(ΦωΦ)

ついにビブラートを習ったニャ・・・

バイオリンのビブラートはバイオリン弾きの憧れ!
先生によっては10年以上習っても教えてくれない人もいるそう。

私もぶっちゃけまだ早い。早すぎる。
何故なら音階がまだまだ甘いから。
ビブラートは音階がパーフェクトになってからこそ習えるテクニックなのだ。

しかし、最近左手の調子が悪くて、長時間ネックを握っていると手がしびれる。
手が小さいせいもあって、音を出すためにかなり強く握って親指が圧迫されてるのだ。

ビブラートは親指に力が入ってる状態では実行できない。
そのため先生が左手の力抜き対策として教えてくれた。
ラッキーヽ(゚∀。)ノ

とはいえ、ビブラートの習得には大変時間がかかるらしいニャ。
3年かかるとか、それ以上かかるとか・・・
でもビブラートの練習をするようになれば親指に力が入らなくなるのでは・・・
という先生の目論見なのでアル。

最近4の指がきつくてさ。
D線のAもA線のEもなんかちゃんと出ない。

ビブラートの練習をするために、あれこれサイトを見てたら・・・

持ち方がおかしくなっていることを発見!
確かに昔はこんなに左手痛くならなかったんだよね。

基本中の基本、左手は卵を握るように丸く!って言うの忘れてたわ(;´д`)
やっぱり練習ずっとしてると変な癖ついたりしちゃうんだよね。

また数か月したら忘れてそうなので写真撮ってメモした。
悪い持ち方(手の位置がネックに対して低い!)↓
repo_vnl2014_001

深く持っているので指が立たない

指が立たないから音が弱い

音が弱いから強く握って音を出そうとする

深いので4の指がちゃんと届かない

※矢印方向に手をもう少しネックに対して上げれば良くなる

正しい持ち方↓
repo_vnl2014_002

浅く丸く持つ

指が立つので指先に力が入りいい音が出る

丸く持って左手全体に変な力が入ってないので4の指がちゃんと届く

この持ち方に直したら・・・憑りつかれたように4の指の音が良くなったわ・・・
なんかさ指が細くて握力が弱いのが原因だと思って・・・
握力鍛えるハンドグリップとか買って筋トレしてた。
方向性が全く違う!
握力弱いのは仕方ないとして、基本的な持ち方がおかしくなってんだわ(;´д`)

4の指だけじゃなく他の指も憑りつかれたように音が良くなった。
最近右手が良くなって先生に褒められたから左手も改善してかなり良い音出るようになった!
あとは音階ガッチリやって、ビブラートだな(`・ω・´)

ちなみにビブラートは先生に習う前にこっそり練習してた。
お蔭さまで変なビブラートができるようになったよ(;´д`)
ビブラートは手首のビブラートと腕のビブラートがあって手首ビブを取得したいんだけど・・・
腕のビブラートみたいなの習得しちゃった。

手首ビブラートが絶対したいので、毎日練習するぞ(・∀・)