marine*sky+blue

丹沢エメラルドの水⑤

秋になったらまた来ようかな。きっと紅葉がきれい。
repo_tze2014_033

なんでこんなにエメラルドなんだろう?
repo_tze2014_034

エメラルドをバックに白いお花を撮りました。
repo_tze2014_036

私達が歩いている林道は川に対して高い所にあります。
ですのでこの川に降りるためにはちょっと努力が必要。
降りちゃいけないとも書いてないし、降りやすくしてあるわけでもない。
自己責任ということです。

ご丁寧に木には残置ロープがある。やはりみんな近づきたいんですね。
その残置ロープと木につかまりながら斜面を下りる。
ちょっと危険。普段はこういうのに反対するゆうだけど・・・
私がかなり行きたそうにしているので意外と乗り気。

何とかロープと木につかまって斜面を下りたら、今度は足場の悪い砂利の斜面。
速攻足を滑らせて転倒しましたが、たいしたことはない。
そして、無事にエメラルドに近づけましたー。
repo_tze2014_037

ギザギザした雑草が生えていた。邪悪な感じがする(`・ω・´)
repo_tze2014_038

近づいて見ると、美しさが際立ちます。
repo_tze2014_039

泳ぎたい・・・・
repo_tze2014_040

南国の海の色みたいな水ですよね。
repo_tze2014_041

手前の大きな石も水の中なんです。水が澄み過ぎ。
repo_tze2014_042

名残惜しいけど、堪能したので帰路につきます。
repo_tze2014_043

丹沢エメラルドの水④

到着!目的地はこの玄倉ダムです。とっても小さなダムでした。
repo_tze2014_025

ほんとうにエメラルドです!
repo_tze2014_026

想像以上にエメラルドで感激(*´∀`*)
repo_tze2014_027

この色の宝石が欲しい~。
repo_tze2014_028

エメラルドなだけじゃなく、すごく澄んでいます。
repo_tze2014_029

何かの建物が。
repo_tze2014_030

途中から普通の水の色に戻っちゃいます。エメラルドの区間はそれほど長くない。
repo_tze2014_031

橋の上で佇むゆう。
repo_tze2014_032

ほんと、想像以上にエメラルド色でした。
水も澄んでいて川底が見えます。
この辺でお弁当を食べてる人なんかもいて、結構知られたスポットのよう。
私達も座ってオニギリ食べました(ゆう作)。

丹沢エメラルドの水③

新青崩隧道~。どうして「崩」っていう字入れるの?
縁起でもない。
repo_tze2014_018

このトンネルは長い上に電灯が一切ないので真っ暗。
念のため懐中電灯を持ってきました。
repo_tze2014_019

石崩隧道~。もうどうしても崩れさせたいような命名ですな。
repo_tze2014_020

このトンネルは短いので助かる。
repo_tze2014_021

この隧道を抜けると目的は近くです。エメラルドがかった水が溜まってる。
repo_tze2014_022

目的地のダムが見えました~!
repo_tze2014_024

停車した場所から片道約1時間半くらいでした。
たいして歩いてないけど、結構長く感じる(´・ω・`)

途中でクライマー見ちゃいました。沢登りとかする人なのかな。

丹沢エメラルドの水②

工事中のトンネルみたいなものが。
repo_tze2014_010

水が流れています。
repo_tze2014_011

林道はまだまだ続く(`・ω・´)
repo_tze2014_012

新緑が本当にきれいです。
repo_tze2014_013

やっとトンネルが・・・!ここまでが結構長い!
repo_tze2014_014

短いトンネルなので、出口が見えます。
repo_tze2014_015

低木に白いお花が咲いています。
repo_tze2014_016

飛行機雲!
repo_tze2014_017

境隧道までが結構長かったです。
天気は快晴で気温も高いけど、丹沢は涼しい~。
直射日光はきついけど、木陰を歩くので涼しくてとても気持ち良かったです。
落石が多そうなのがちょっと気になるけど・・・(;´д`)
人もたまにいて時々すれ違いながら挨拶します。

ビブラートのコツ

習得には3年かかるとかかからないとか言われているビブラート。
それを何とか二週間で習得したい。
いや、形だけでいいんですよ。
曲調に合わせるとかそんなのはどうでもいい(`・ω・´)
なぜなら曲自体ちゃんと弾けてないからな!
演奏記号ガン無視で弾いているからな!

ずっとパソコンに座りながらもバイオリン抱えてビブの練習。
粘着してずっとやってたら、だいぶ関節がやわらかくなってきた!
ビブラートは第一関節の柔軟性が大事!

しかしやっぱり振動が肘を起点にしちゃうんだよなぁ。
手首からの振動にならない。

あきらめずにずっとやってたら、土曜日の夕方に手首の振動ができた!
わーい、私って天才(*´∀`*)とか言って、キャッキャしてたら晩にはできなくなってた。

手首むつかしい。゚(゚´Д`゚)゚。

今はちょっとだけ手首のコツがわかりかけているところ。

1)親指は絶対力入れない。でも場所は動かさない。
2)感覚的には弾いている指と親指で[かるーく]ネックを持つ感じ
3)押さえている指は最小限の力で
4)全音符で練習するとやりやすい
5)手を後ろ(手の甲側)に倒そうとするから難しい。むしろ小指方向に振る感じで。
6)私的には3の指が一番やりやすいかも