marine*sky+blue

屋根裏収納とまりん

屋根裏収納を開けると高速で走って来るまりん。

20150526003

運動神経にぶいのでちょっと不安。
20150526001

まりんは鈍いんだからもう少しゆっくり移動して。
20150526002

まりん「大丈夫ニャ!ニャン法高速移動の術!」

2015年5月食費

5月の食費です~。

外食はそんなに行ってない気がしたんだけどなぁ。
大物は結婚記念日にフレンチのランチに行ったくらい。
foodCosts_1505

GWがあったせいかもしれぬ(`・ω・´)

alcohol_1505

5月は暑かったから、ついついビール飲んじゃいました。
やっぱり暑いと、ビールのうまさが格別だぜ。

2015年6月光熱費

2015年6月の光熱費です。

順調に下がって来ています。
一年で一番安い時期ですね。5月~6月は。
energyBill_1506

今はジム休んでて、家でお風呂なのでガスはこれが限界かな。

energyBill_1506_02

全体的に少しだけ去年を上回っています。
来月はエアコン開始でガーッと上がっちゃうんだろうなぁ。

写真の加工が追いつかなくて、ちょっと更新が停滞気味です。
昨日で仕事は一段落つきました。
次回の講座は7月から開講予定だったのですが・・・
先方の先生曰く、「申し込みがゼロ!未だかつてこんなことはない」

うーん・・・景気が良くなってきたのかな。
景気が良くなると職業訓練は過疎りますね。

無防備なペンギンたち

南極奥地は天敵が基本的に少ないのでしょう。
コウテイペンギンは好奇心が強く、人間に対して無防備です。

コウテイペンギンの天敵は・・・
1)ヒョウアザラシ:アザラシですが、デカイ上に凶悪
2)オオトウゾクカモメ:ヒナやタマゴが狙われます
主に上の二つ。
シャチに襲われることもありますが、シャチはペンギンよりも大物を好みますし。

天敵が少なく、二足歩行の人間を仲間??と思っているフシもあります。
アイサツをして通じなくて、あ、違うじゃんと思っている感じ。

こんなに近くに寄ってきます。
B3IqBWPCAAAAaiR.jpg medium

昭和基地観光ツアーに来たペンギンの群れ。
hqdefault

カメラが気になる。
B3MVoVNCUAA3Kxf.jpg medium

ヒナもカメラが気になる。
B3MV5KHCYAAW3pU.jpg medium

はい、ポーズ。
B3MWFJACUAA7tUa.jpg medium

カメラに興味津々。
B3MWxmYCQAAyCeG.jpg medium

一列に並んで人間観察。
B3MXuwWCMAA2797.jpg medium

実は後ろにも・・・
B3MZzdKCEAAvhV-.jpg medium

日本の南極探検話でもコウテイペンギンが人間を見に来たという話は多く聞きます。
昔は捕鯨船などがペンギンを持ち帰って来るということがありました。
あるいは殺して剥製として持って帰ってくると言う話も。
ペンギンは無防備かつ飛べないので、捕まっちゃいやすい。

かわいくて微笑ましいですが・・・
過去にはペンギンオイル目当てに百万羽単位で殺されてました。
昔は灯油や石けんの材料として動物の油を摂っていた時期があったらしいです。
毎日毎日ペンギンが撲殺され、窯で煮られて油を取られる・・・

産業が廃れて終わりましたけど・・・
廃れていなければオオウミガラスと同じく絶滅した可能性もある。
ほんと人間の欲は怖いですね。金儲けのためにやってましたからね。

お口直しにペンギンのかわいい動画↓

ペンギンって地球上でもっともコケやすい動物じゃないんだろうか・・・

ちょっとサボり気味

ちょっとサボってしまいました(;´д`)
毎日ペンギンの本を読んだり、ペンギンのDVDを見たりしてました。

とろこでペンギンですが、地味に種類がいっぱいいます。
18種(あるいは19種)いると言われてます。

私が好きなのは・・
1位 コウテイペンギン:格がちょっと違う
2位 ジェンツーペンギン:見た目が一番キュート&ひとなつっこい
3位 アデリー:顔がなんかシュール
3位 キングペンギン:普通に好き
5位 イワトビ:絶壁を登る姿に萌え

コウテイペンギンは私がペンギン萌えになるきっかけのペンギン。
他のペンギンとは一線を画した感じです。ヒナがかわい過ぎて夜も眠れない。

2位はジェンツーですが、3位を大きく離して2位です。
ジェンツーは見た目がキュート。ペンギンらしい黄色い足にオレンジ色のクチバシ。
頭上の白い模様もエクセレント!で性格が温和でかわいい。

特にヒナの無防備さは異常↓

ジェンツーの無防備ヒナに萌え過ぎる・・・
いつかフォークランドか南極半島に行ってジェンツーヒナにもふってもらう。

↓見てください。こんな野生の鳥類が他にいるでしょうか?
t02200293_0800106711952581948

t02200293_0800106711952587662

o0800045011952732452

ちなみにこういう画像を載せるとエサでつってるなどと言われますが・・・
ペンギンが食べる生魚をツアー客が南極に持って行けるはずがない。
南極条約ありますしね。
本当は人からペンギンの5m以内に近づいてはいけないのです。
しかし、向こうから近づいてくる分にはOK。

ペンギンって結構人に対しては無防備で好奇心が強いんですよね。
特にコウテイペンギンとジェンツーペンギンは好奇心が強い。
アデリーとかは近づいてこないみたいです。

コウテイペンギンの人懐っこさは次回写真集めてきますー。