marine*sky+blue

陸上での最強動物

海での最強動物はシャチです。

でもタイマンだったら大人のクジラには勝てません。
海でのタイマンだったら、マッコウクジラのオスが強いらしい。
歯があるし、ものっそい深海まで潜ってダイオウイカとバトル。
そんなマッコウさんはシャチを深海まで引き摺りこみ溺死させるという噂も。

シロナガスクジラとかデカすぎてよくわからん。
恐竜を含むありとあらゆる地球上の生物の中で最もでかいシロナガスさん。
いつか見てみたいなぁ。

陸上でのタイマンだと最強動物は何だと思いますか?

ライオン?トラ?ホッキョクグマ?
最近はカバの強さも注目されています。

正解は・・・アフリカゾウ!
タイマンで向かうところ敵なしのスペックです。
世の中デカいヤツが勝つね。デカイし重いしパワーハンパない。
ライオンとか一頭だと全く相手にならない。潰されて殺される。

次はインドゾウ。アフリカゾウより小ぶりですがやはりデカい。
後はカバ、サイが続いて・・・キリンさんがきます。

キリンも侮れません。
おとなのキリン一頭倒すのにライオンは4頭以上必要。
キリンの足蹴りでライオンは致命傷を受けるのです。

結論、世の中デカい奴が強いっすね。
マンガとかだと素早い奴が強かったりするけど・・・
地球上の生物は重い奴がパワーと筋力を備えていて強いのでした。

クジラかっこいい

ペンギンのことを調べていると・・・やっぱり天敵にぶち当たる。

シャチは色々なタイプがあって魚しか食べないタイプもいる。
ペンギンを襲うのは鳥類や海獣類を食べるタイプ。
特にクロゼ諸島と言うところには手強いシャチのグループがいて、ペンギンを狙う。

色々調べていると、[海ではシャチが最強]の一言に尽きます。
よくシャチVSサメなんて言われるけど、シャチの圧勝なのです。

1.シャチは群れで行動する
2.骨格からして違う(シャチは哺乳類、サメは魚類)
3.シャチのチート性能
4.体格でもシャチが上
4.シャチは頭がいい

シャチの怖い所は群れで行動することろです。
たたでさえチートなのに、群れで行動し狩りをするから手に負えない。
骨格はサメは所詮魚類なので、内臓を骨が守ってません。
それに対し、シャチは恐竜のような骨格・・・
シャチはクリック音やコールなどというチート性能(イルカ・クジラ類もある)
体格はシャチの方が圧倒的に上です。6メートルで5トン以上になるオスもいます。
シャチは哺乳類で脳も発達してます。知能戦が得意。

シャチはイルカの仲間ですから、顔もかわいいですよね。
でも英名はKiller whale(殺し屋クジラ)
学名はOrcinus orca(冥界からの悪魔)
あのカワイイ顔とは裏腹の恐ろしさなのですよ・・・
あの目の横の白い斑点に騙されてはならぬ!パンダがかわいいのと同じ理屈だ!

そんな殺し屋達は自分達より大きいクジラも襲います。
ただ頭がいいので無理な戦いは仕掛けません。母と子クジラのうち子供を襲うのです。
子供の上にのしかかって溺死させたり、噛みついて水中に引きずりこむ。
しかも激戦の末(数時間)美味しい所しか食べなかったりする・・・邪悪。

母クジラはたいてい暖かい海で出産、授乳して育てる。(天敵が少ないが餌もない)
そして子供がある程度大きくなると母は子供を連れて旅立つ。
子供のために餌が豊富な北の海を目指すのです。
母は餌のない南で授乳していたので痩せています。

そこへ、北の海で待ち構えるシャチのグループが・・・
母は必死に子供を守るために戦いますが、シャチに負けて子供をあきらめる。
あるいは母も死ぬ時があるらしい。

↓はNHKスペシャルの一部です。何度見ても泣ける・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
母とはぐれた種類の違う子クジラをシャチニキから助ける別の種のクジラ。

おとなのクジラはシャチと戦えるスペックです。
というか、むしろシャチが致命傷を受けることもある。

しかもクジラはアザラシまでシャチから守った記録があるんですよ・・・
ザトウクジラ兄貴かっこよすぎる。クジラいいわぁ~(*´∀`*)

近所にいたヒヨドリ

うちのすぐそばのおうちでけたたましく鳴くヒヨドリさんが(多分)

虫をゲット。
20150617_02_011

ごっくん。
20150617_02_012

虫を食べる鳥って結構いるんですね。
20150617_02_013

うちのピーマン。結構でかくなったっす。
20150617_02_007

ファミマのツバメ

セブンより早く巣立ったファミマツバメ達。

また行ってみたら・・・前の巣が撤去されています!
非常灯の上と換気口の上にあったのになぁ。
しかし、ツバメさん達は諦めません。別の場所に新しく作ってました。

通りすがりのツバメさん。
20150607_04_017

もしかしたらこの巣のパパかな。
20150607_04_018

新しい巣は窓の上です。もう抱卵中。
20150607_04_020

他にも泥を付けてお試しした場所が二カ所ほど。
20150607_04_021

ここは泥がつきにくかったのかな。
20150607_04_019

ご主人が見守ってます。この前の夫妻なのかしら。
20150607_04_022

奥さんは抱卵したり、巣を手入れしたり。
20150607_04_023

正面から見るとこんな感じ。
20150617_01_001

しかし、何故巣を撤去したのでしょうか。
一番子の時は巣立ちまで放置状態でした。
特に撤去するわけでもなく、糞除けやカラス除けをつけて援助するわけでもなし。

二番子は既に抱卵開始中です。
今さら巣を落としたりしないと思うけど・・・

多分放置なんだろうな。日々巣ができあがるのは見ていてわかるはず。
その段階で巣を落としてないってことは、特に気にしてないと思う。
同じ巣で二番子を育てるとダニ湧くから撤去したんだろうか?

セブンイレブンのツバメ2

この前5羽の雛がいたセブンイレブンの防犯カメラっ子達。
20150617_01_002

大きくなりましたね~。巣立ちももうすぐ。
20150617_01_003

巣で羽ばたきの練習をしてます。
20150617_01_004

毛づくろいも自分でできるよ!
20150617_01_005

巣が小ぶりなので、ツバメ丼大盛りになっています。
20150617_01_006

ちゃんと5羽いますね!頭のぽよ毛も抜けています。
20150617_01_007

後2~3日で巣立ちかな。
カラスとか見に来てたまじきもい。何か別のもの食ってろよ。
20150617_01_008

巣立ってもすぐは自分で餌も獲れないし、頑張らないとね。
20150617_01_010

親御さんも大きくなった雛に食べさせるために頑張ってます。
20150617_01_014

一番左の子はボーっとしてますね。お腹いっぱいなのかな。
20150617_01_013

20150617_01_012

20150617_01_011

ダンボールは巣を作って欲しくない場所だからつけてあるのかな?
でも別のカップルが営巣し始めちゃってますよ・・・
20150617_01_015

数日後見に行きましたが、巣はそのままで誰もいませんでした。
無事巣立ったようですね。
ここの通りのコンビニはファミマといいセブンといい営巣率高いです。
川がすぐそばで餌が獲りやすく、山もあるのでいい環境です。

最近はカラスに襲われることが多いので、人通りの多いコンビニは大人気。
コンビニ側も特に嫌がっているようではないので、助かります。