marine*sky+blue

2013第1回花見1(明治神宮)

明治神宮外苑に行ってまいりました!
正直桜と人口の密度が低すぎて、想像とは全然違うニャ。

■私たちのお決まりのパターン
1)下調べをきちんとせず、なんとなくで出かける
2)どっちに行けばいいのかわからず駅から出て困惑
(車で行った場合駐車場が見つからなくて右往左往)
3)投げやりになるor押し問答を始める

ですニャ。

今回も適当な感じで行ったら、目的地がどこかわからず困惑。
更に想像と違ってびっくり。

お腹いっぱいにならないので、靖国へ向かうことに決定。
花見はもっと殺伐としてないとダメニャ!
普段だったら面倒くさがりの私は絶対しないデス。
でもこの時期の私は違います。

何故ならばそこに桜があるからニャ!
それを桜衝動と呼んでいます。

電子ピアコ到着

電子ピアノ来たニャ。
たまたまゆうが遅い出勤の日だったので、一緒に組み立ててもらったニャ。

最初に鍵盤弾いて思ったこと・・・・

重ッッッッ!!!!!!!

店頭の試奏では軽い方だった鍵盤が重~い!

というわけで、こっち買って良かった。
KORGの鍵盤の質はいいけどもっと重いニャもん。

■満足ポイント
・色は白⇒部屋に溶け込んでよろしい
・スリム⇒結構細いのに圧迫感あり。これ以上でかいと部屋狭く感じる
・鍵盤⇒十分に重い。これ以上重いとシンドイ
・スライド式フタ⇒やっぱり譜面を置いた状態でフタが開け閉めできるの最高
・音⇒満足ニャっ

と相対的に大満足。
一番良かったのはやっぱり譜面置いたままでフタ閉められることですニャ。

早速昔持ってた楽譜持ち出して遊んでますーニャ。
バイオリンは肩こるし、一日○時間と時間を決めててもその時間演奏するのシンドイ。
でもピアノは演奏していること忘れちゃう。
時間があっという間に過ぎる。

ここで叫ばせてニャ。

「鍵盤押すだけで正しい音が出る楽器はラクでいいよニャぁぁぁぁ!!!!」

バイオリンの不安定な音程に悩まされている私はそう思わずにいられぬニャ。

猫の額ガーデン2013年3月

投げやりな感じだが、とりあえず植えてみた。
庭作って3年目。
学習したことは・・・

1)ビオラとかは地植えの方が安全(鉢だと夏に枯死する)
2)キク科の多年草は植えるな(巨大化しすぎて他を駆逐する)
3)木質化するのはなるべく避ける
4)一年草メインで

ですニャ。ちんまりと細々とやりますニャ。

新宿まで電子ピアノを探しに

金曜日にはお目当ての電子ピアノが試奏できなかったニャ。
展示してないーニャ。

というわけで、ちょっと面倒だけどまた新宿に出たニャ。
ロマンスカーはMSE!
新しいのはやっぱりいいニャ。
repo_snj_1303_01

今回はちゃんと調べて行ったのでお目当ての品物が楽器店にあったニャ。

で、試奏してみる。
うーん。
よくわからん。

タッチは重くていいけど、なんか音の伸びがいまいち?
なんか決定打に欠ける。

で前回行ったヨドバシへ。
CASIOの試奏してみたら、思ったより悪くない。
うーん。うーん。CASIOでいいんじゃニャ?的な考えに傾いてまいりました!

ラフマニノフッ

今日は東京まで出ました。イトコのお兄さんが所属しているプロオケの東京公演ニャ。

このホールに足を運ぶのは3度目。
ぶっちゃけ錦糸町まで出るのめんどい。
でもスカイツリーが見えるからよしとするニャ。

repo_crc_1303_01

目当てはやっぱりラフマニノフのピアノコンチェルト!

実によかった・・・
また聴きたい・・・

次は6月に聴きに行こうかしら。

しかしラフマニノフ目当てで行ったので、ほかの曲はシンドい。ひたすら眠かった。
ゆうは仕事の後で疲労困憊なのでほとんど寝てたニャ。
私はせっかくなのでコンマスさんの運弓とか見るんだけど、気が付いたら船漕いでるの。
うう~む。クラシックはやっぱり好きな曲じゃないと修行っつーか拷問ですニャ。

でも生演奏はやっぱり格別ーニャ。
指揮者やソリストで選ぶと曲がハズれるから曲目を優先して見に行くようにしよう。

repo_crc_1303_02
かわいい(*´∀`*)
色んな楽器をモチーフにしてる。

repo_crc_1303_03
ホール内。

■曲目
ペレアスとメリザンド 作品80:フォーレ
ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18:ラフマニノフ
交響曲 第5番 ホ短調 作品64:チャイコフスキー

↓ラフマニノフピアノ協奏曲第二番の第一楽章ニャ。
辻井さんの演奏でお楽しみくださいニャ。
コンクールで優勝した時の映像ニャ。
導入部がオケとずれているけど辻井さんの演奏は最高ニャ。