marine*sky+blue

エレクトロニクス超入門

なんか、夫が行きたがったのでくっついて行きました。
市でやっている無料の大人向けの講座みたいなものです。

いつも私の趣味に夫がついてきてくれるので、私もついていってみた。

内容は↓こんな感じ。
[抵抗器・コンデンサー・トランジスタなどの部品を使った簡単な電子工作を学ぶ]

よくわからん。
回路図とかもらったけど、難しすぎてよくわからん。

というわけで、見よう見まねで工作し始めてみた。

↓なんか部品を基板に差し込みます。
cen201411_001

差し込むのは簡単だけど、その後はんだ付けをしないといけない。
はんだ付けなんて生まれて初めて。
↓私の努力のはんだ付け。
cen201411_002

↓で、とりあえず完成したことにする。
右下のスイッチを押すと白色ダイオードが点灯し、10秒後に消えれば成功。
cen201411_003

なんか、主催者側の仲間も「つかないw」とか言ってたし・・・
私の適当はんだ付けでつくわけもないと思っていたのですが・・・

↓スイッチを押すと点灯しました!
cen201411_004

そして10秒後に点灯が終わったのでした(`・ω・´)
意外にも一発で成功した!

ちなみに夫は、スイッチを押さなくても点灯してしまい失敗。
その後はんだ付けを修正したら無事成功しました~♪

なんかよくわからなかったけど、はんだ付けのテクニックだけは身に付いた!

大山の紅葉3

↓夜景とモミジ。
oym201411_010

↑どうしても人の頭が入るので、三脚を持ち上げてタイマーで撮った。
F値低いまま撮ったので夜景がぶれてしまった(;´д`)

マクロで撮ったらもっと素敵に撮れるんだろうなぁ。
oym201411_011

↓人人人人!
oym201411_012

↓階段はフジツボのように人が大量に貼りついています。
oym201411_013

ケーブルカー駅の歩道橋から夜景を撮影。
oym201411_014

ケーブルカー。
oym201411_015

帰りももちろんケーブルカーに乗るために並びました。
30分~1時間かなぁ。下社の方に人がまだまだ何百人もいるらしい。

その後ケーブルカーに乗って、こま参道を降りて、駐車場へ。
駐車場は比較的近くの有料駐車場。1000円。
でも運が良く入れたけど、私たちの後続車は断られてた。
そうなると、上に行くしかない。上の市営はもっと激混みだ(;´д`)

更に何度か私達は悩んだ。
自家用車で最後まで行くか、それとも途中に設置してある駐車場に停めるか。
途中で駐車すればそこから上までシャトルバスがある。
歩くことができない距離でもない。
夫は悩んでいたようだが、私は面倒なので決めかねていたら・・・結局上まできた。

でも帰りは、私たちの決断が正しかったことがわかる。
だって、バス待ちの列が地獄的に長い!!!
行く時も見たけど、こま参道のケーブルカー駅近くまで列があったよ。
あれ、待つの地獄だわー(;´д`)

クッタクタになって帰ってきて、またバス待ちするのは無理。
しかもスニーカーじゃなく、ブーツで来てたからヒール高くて歩くの無理。
下り坂道だから膝がやられる・・・

というわけで、激混みの大山紅葉ライトアップに行ってまいりましたが・・・
無事帰ってこられてホッとしました。
来年以降の紅葉は大山はもういいかなー(;´д`)

大山の紅葉2

やっぱりこっちもすごい人です。
階段とかも人ごみ過ぎて昇るのも降りるのも怖い・・・

でもモミジはきれいでした!
oym201411_005

↓人がいっぱい!
oym201411_006

鐘とモミジ。
oym201411_008

oym201411_007

oym201411_009

レンズは明るい単焦点を一本だけ。
ちょとぶれちゃったけど、仕方ない。

家から持ってきた魔法瓶に入れていたお茶を飲んだけど、美味しかった。
お外寒かったし、お茶はポカポカだったし。
妊活用に買ったルイボスティーで、「あまり旨くない」と思ってたけど・・・
外で飲むと、美味しい!身体もぽっかぽかになりました。

大山の紅葉

大山に紅葉を見に行ってきました~。
“車で近づくな”的な警告はありましたけど、車で行ってみた。

やっぱり渋滞にハマります。目的地まで3キロもあるのにー。
歩いて向かう人たちも多数。
oym201411_002

暇なので外の風景を撮影してみた。
セイタカアワダチソウかな。色々と悪い話がありますが、私は結構好きです。
oym201411_001

今で大山には何度か来たことがあるけど・・・
駐車場付近で待つのは結構ある。
でも、こんなところから混むなんて・・・!
結局たかが3キロ進むのに3時間も待ちましたー!

着いたら日は暮れている・・・
しかし、今回の目的は紅葉のライトアップ!なので、大丈夫です。

↓ケーブルカー待ちの人達。ソーゼツ!
oym201411_003

ほんとうは下社まで上がる予定だったんだけど・・・・
小耳に挟んだところによると・・・
1)下社はものすごい混む
2)ライトアップは大山寺の方がいい
ということなので、下社まで行かず大山寺で下車することに。

ケーブルカーでも1時間近く待ちました。
どうやら、テレビで大山を取り上げていたらしい!
↓大山寺駅から大山寺までの参道。
oym201411_004

クリスマス演奏会

12月の演奏会、実はちょっと楽しみにしてた。
だって私にとってはきちんとしたホールでの初めてのアンサンブルだもの。

しかし、12月は採卵周期・・・
前みたいにOHSSになって卵巣腫れて腹水溜まるかもしれんし・・・
今回はお断りしようかな。
曲も当初はG線上のアリアだったのに、ピアノ軍に押され弦の持ち時間が減ったらしい。
なので、もっと短い曲になるらしい。その為、参加人数が減ったようだ。

つまりはバイオリンは5人くらいしかいないらしいよ!
え?5人は困る!もっとたくさんいてもらって私の音を隠してもらわないと!
更に何故かヴィオラのプロとかチェロがくるらしいよ!
ちょwバイオリンの合奏ですらへったくそなのに、他の弦とか畏れ多いわ!
しかもプロとか!そんなんどこから連れてくるの?先生の友達か!?

とういわけで、多分参加しないので我が家でやろうとしている。

私がファーストで(セカンドVnいないけど、一度は言ってみたいんじゃ!)
夫はピアノ。

夫はピアノの経験なぞゼロである。
[ドレミファソラシド]と歌いながら狙いの鍵盤を探す状態。

曲目は二人でやるのがジングルベルと第九シンフォニー4楽章の有名な部分。
私単独がきよしこの夜とあと何か適当に。

ジングルベルは何とか夫も頑張ってクリスマスには間に合いそうだけど・・・
第九のピアノ伴奏は私でも難しいから夫には無理かな。長いし。

コタツ出しましたー。
↓夫は小さいキーボードで練習してます。本番は2Fの電子ピアノ使う予定。
pxm201411_004

実は私にはムッチャ弾きたい曲があって・・・
それはゲームミュージックなので前の先生にも今の先生にも黙ってた。
私、ゲームミュージックとかドラマのサントラとか大好きなんですよね。
歌詞がないから作業中に使えるし。
ドラマは林ゆうきさんと澤野弘之さんの作る曲が好き。

で、先日のレッスン中に先生が教えてる小学生の話を聞いた。
生徒さんは男の子で普通の曲には興味は示さず、ゲームミュージックを弾くらしい。
その話を聞いたら、私もポロリと言っちゃったのですよ。
そのゲームはマイナーソフトな割に結構人気な曲で、色々バージョンがある。
そのうちメロディー部分をバイオリンが弾いているのがあるのよね・・・
で、いつか弾きたいなぁと思ってた。

先生はなんと私から曲名を聞きだし、youtubeとかで聞けますか?
と聞いてきた。どうやら楽譜にしてくれるっぽい・・・
やべー。マジやべー。
桐朋音大卒の先生にゲームミュージックとか畏れ多すぎるだろ・・・

実は楽譜は耳コピで自分でも何とかなるんだけど・・・
もしかしたら先生の腕前であの曲を間近で聞けちゃったりするのかな。
軽く萌え死ぬわ!想像するだけでもう鼻血が出そうなレベル・・・(`・ω・´)

でも、先生ちょっと天然だから次会う時忘れてるかもしれない!
あまり期待し過ぎず、待つことにする!