marine*sky+blue

八景島シーパラダイス4

ショーをやるプールの右サイドはペンギンさん達の楽屋。
さっき一羽しか走らなかったけど、数羽いるじゃないですか。
20150521_04_001

スズメがいました。親が雛に餌を与えています。
20150521_04_003

なかなか雛は餌を上手く食べられません。
20150521_04_002

途中からやってるショーをサイドから見ました。
アシカがシャボン玉を作ってます。
20150521_04_004

また一羽だけ走ってきたペンギン。
落ちている魚をパックリ。
20150521_04_005

ケープペンギンかな。
20150521_04_006

ショープールの横の楽屋ではイルカさん達がスタンバイ。
20150521_04_007

またペリカンが頑張っています。さっきより早く飛びました。
20150521_04_008

バンドウイルカさんはお兄さんとのコミュニケが上手くとれてない。
ショーに出たくない時もあるのよね。
20150521_04_010

無事バンドウ君もショープールに出陣。最後尾ひれでバイバイ。
20150521_04_009

一生懸命仲間にしゃべるかわいいカマイルカ。
20150521_04_011

ショーの舞台裏をちょっと垣間見てしまった(;´д`)
バンドウイルカがなかなかメインのプールに出たがらなかったのが印象的。

そういえば、昔鴨川シーワールドでシャチを見た時・・・
シャチとトレーナーとのコミュニケーションが上手くいってません。
的な放送がショーの最中に流れてたなぁ。

狭いプールでスタンバイさせられて結構過酷な労働だよね。

八景島シーパラダイス3

イワシの群れがきれい。
20150521_03_002

サメが悠々と泳いでいます。
20150521_03_003

金色のヒラメ。かなり珍しいみたいです。
20150521_03_001

クラゲってきれいですよね。
20150521_03_004

なんか隠れている魚さん。
20150521_03_005

オオグソクムシ。いつか絶食で有名なダイオウグソクムシを見てみたい。
20150521_03_006

オウムガイ。
20150521_03_007

キラキラ。
20150521_03_008

赤い色がかわいいエビ。
20150521_03_009

タツノオトシゴ。
20150521_03_010

ウミガメいっぱいいた。
20150521_03_011

八景島シーパラダイス2

ピラニアの水槽。まだ子供だけど顔が怖い!
20150521_02_001

カモ!見たことのない種類です。
20150521_02_002

ハイイロアザラシのお母さん。その姿勢きつくない?
20150521_02_003

こちらは子供。かわいい~。
けどハイイロアザラシがゼニガタアザラシ食うと最近知られてきた。
20150521_02_004

ホッキョクグマもいます。
20150521_02_005

セイウチ。あの牙邪魔じゃないのかな。
20150521_02_006

ペンギン水槽!ジェンツーペンギンがかわいい!
20150521_02_008

こちらはマカロニペンギン。一羽だけいました。
20150521_02_007

キングペンギン。目が合うんですけど、目は結構怖い。
20150521_02_009

マゼランペンギン。ぷかぷか浮いていてかわいい~。
20150521_02_010

こちらはマゼランの雛。泳ぎが下手ですっごいかわいい。大人気。
20150521_02_011

アデリーペンギン。陸上に数羽いるんですけど、壁の方向を向いている。
唯一泳いで姿を見せてくれた個体。
20150521_02_012

コウテイペンギンの募金箱。もちろん募金しました(`・ω・´)
20150521_05_001

キングペンギン達。色がきれいですよね。
20150521_02_013

みんな結構ボーっと立っています。
20150521_02_014

ペンギン水槽にはアデリー、キング、マカロニ、ジェンツー、マゼランがいました。
イワトビは姿が見えなかったな。

八景島シーパラダイス

横浜の八景島シーパラダイスに行ってきました~。
夫が急に仕事をサボったので平日です。

シーパラ近くから見た横浜市。
20150521_01_002

水族館に入ると早速ショーの時間。大きいプールにはジンベイザメが。
20150521_01_003

アシカって利口ですよね。
20150521_01_004

セイウチちゃんも芸ができます。
20150521_01_005

もちろんベルーガは言うまでもなし!
20150521_01_006

期待のペンギンは・・・ただヨチヨチ走るだけ!
だが、そこがいい!
20150521_01_007

イルカって本当に頭がいいですよね。
20150521_01_008

これはカマイルカ。
20150521_01_009

ペリカンの芸は・・・飛ぶだけ!
20150521_01_010

エサのある人口浮島に飛ぶんだけど、なかなか飛ばない・・・
20150521_01_011

よく考えたらイルカって哺乳類で脳がすごい発達してるんですよね。
20150521_01_012

ショーを行うプールはこんな感じ。
20150521_01_013

ショー用のプールの横にスタンバイ用の小さいプールが。
20150521_01_014

早速ショーを見ました。
正直ショーにたいして興味がなかったのですが・・・
やっぱり楽しいですね。

ペンギンはたった一羽がヨチヨチ歩いて来るだけでしたが、ペンギン登場で歓声があがります。日本人はペンギン好きで水族館の保有率もすごいんですってね。

イルカは今、追い込み漁が問題になっていますね。
色んな意見があるのでしょうが、「伝統」ってそんなに大事なのでしょうか。
いつか時代を経れば少子化や色々な問題で無くなるような伝統だと思います。
でも、正直サバンナでキャンドハンティング、トロフィーハンティング(富裕層のスポーツ)でライオンなどの野生動物を殺しまくっている白人にあれこれ言われたくない。
先にそっちを何とかしろよと言いたくなる。
ライオンってレッドリストのVU(危急種)だろ。
しかも突然変異種を繁殖してまで狩りをしてるというお話。

たくさんの動物を利益の追求で絶滅に追い込んだ白人に言われたくない。
動物だけじゃなく、オーストラリアやアメリカ大陸で先住民を虐殺しまくった人種に言われても説得力がないよね。

ペンギンだって絶滅に瀕してます。ニュージーランドとか白人が入植して、ペンギンの住む森を焼き払って牧畜初めて、暇つぶしに狩りのためにウサギを導入して、ウサギ増えすぎて、天敵のキツネを導入して、それがペンギンを虐殺しているんですけど・・・計画性なさ過ぎて萎える。

震生湖2

鯉もいます。
20150517_003

キノコ的な何か。
20150517_004

水面に浮いているゴミか何かかと思ったら亀の親子。かわゆい。
20150517_005

その後湖を一周しました。小さい湖なのです。
で、またカワセミに遭遇。水面近くを飛んでどこかに消えた。

でも夫はまた見てない。
なんだ?私の幻覚か?

で、また水面近くを青い物体が飛んで消えた。

絶対いるはず!カワセミが!!!

その後また水面スレスレに飛ぶ鳥を発見。

↓4度目の正直です。
20150517_006

やっぱりいました~。また男の子。女の子のカワセミはまだ見たことない。
20150517_007

今日の新しい野鳥は・・・シジュウカラ!
20150517_008

柄がかわいいですね~。
20150517_009

真ん中の黒い線で男女の判別ができるらしいが・・・これはどっちかな。
20150517_010

正面から見てもかわいい。
20150517_011

震生湖は車で一時間かからずに行けました。
あまり期待していなかったけど、カワセミに会えて大満足。
あと、シジュウカラ!かわいかった~(*´∀`*)