marine*sky+blue

ワイヤープランツの花が咲いた

庭のワイヤープランツの花が咲いていたので撮ってみた。
今までで初めてかも?

半透明でちょっと肉厚な小さな花。
20150705_001

なんか花と言うよりは実のようです。
20150705_002

20150705_003

そういえば庭のピーマンが何かしらの虫に食べられていた・・・
やる気を著しく失ったけど、最近は落ち着いている。
ナメクジだったのかも。

でもうちのピーマンは何故か不味い。
まずいというか苦いというか渋いというか・・・

来年は作るの面倒になってきた感があります。

コンビニツバメ、二番子育ってた2

パパママがせっせと来るので、子供もせっせと鳴きます。
20150705_014

エサくれー!!
20150705_015

親鳥がやってきました。
20150705_019

位置的に左から三番目の子にあげたかな。
20150705_018

お腹を空かせている子が一番大きく口を開けて鳴くといいます。
20150705_017

で、お腹いっぱいになると後ろに下がったりする。
20150705_020

お腹がすいた子が前に来て親に餌をもらう。
20150705_016

4羽に見えてましたが・・・
20150705_022

5羽いますね!雨続きで大変だけど給餌頑張ってね~。
20150705_021

写真を撮影したのは7月5日なので、巣立ちは7月22~23日かな。

最近買ったツバメの本に書いてあったんだけど・・・
成鳥はだいたい3年くらいで同じ個体を見なくなるそう。

生きていればオスは同じ場所に営巣するから・・・
見なくなる=死んじゃってるんだろうな。
ツバメブログで毎日訪問している所があるんだけど・・・
去年と一昨年のオスは同じ個体だった。
その前年は別の個体だったんだけど、去年のオス個体はすごく子育て熱心。
夫婦仲も良くて、渡りを始めるまで毎晩奥さんと過ごしてたそう。
その期間は4ヶ月以上に及ぶ。
きっとお互い生きていれば同じ場所でまた繁殖したに違いない。

今年はその個体は来なくて別の個体が営巣してるんだけど・・・
奥さん一人が家で寝て、旦那はどこかに行っている。
それはいいんだけど、子供が孵化した時もよそへ行ってて・・・
奥さんは別のオスに絡まれて大変だった。
旦那がいなくなると、こういう独身オスにヒナを殺されちゃったりする。
旦那は無事帰って来てせっせと雛に給餌を開始したので良かったけど。

別のところでも今オスが行方不明になって、雛が独身オスにつっつかれてた。
人間が早めに救助したけど、そのまま放置すると殺されちゃう。
以前他のブログでも旦那がいなくなって、独身オスに子供を捨てられてたなぁ。

こうやってごく一部のネットにツバメの育児を報告してくれる人がいる。
それだけでも結構みるんだから、頻繁に行われているんだろうな。
同種族の子殺しは別の生物でもあるし、私たちにどうこうできるわけもない。
その独身オスだって必死なのだろう。
だって今年は無事に日本に帰って来れたけど・・・
来年も無事に生きて帰って来れる保証なんてない。
猛禽類に食べられるかもしれないし、過酷な渡りで死ぬことだってある。
自分の子孫を残したいのはどのツバメもみんな同じ。

独身オスが子を殺しちゃうとそのオスと番になるパターンもある。
やっぱり旦那がいなくなると奥さん一人で給餌しなきゃいけないから・・・
その隙に子供を殺されてしまうんだろうな。奥さんもかわいそうだ。
逆に子供を守り切って、女手一つで育て上げて無事巣立たせる奥さんもいる。

ツバメもいろんな個体がいますね。
いつも見ているブログの去年の夫婦は本当に仲睦まじかったので・・・
今年の3月くらいからあの夫婦がまた帰ってくることを待ってたな。
大家さんも待っていたみたい。でも帰って来なかった。
ツバメの寿命は本当に短いですね。

フンが汚いからと巣を落としてしまう人も多いそうです。
何千キロも離れた遠い南国から日本を目指して命がけて帰って来るんです。
しかも営巣して繁殖するのは限られた期間。
そして、彼らの命は私たちに比べて驚くほど短い。
大人になれる雛だって限られています。

人間とずっと共生してきたから、私たちを信じて、私達を頼って側に巣を作る。
せめて、繁殖シーズンだけでも暖かく見守ってあげたいものです。

コンビニツバメ、二番子育ってた

ファミマのツバメ、二番子が巣から見える位に育ってました。
20150705_005

エサちょーだい!のアピール
20150705_006

う~ん・・・4羽いるのかな。
20150705_007

何やらゴソゴソしてます。カワイイ。
20150705_008

親鳥が子のフンをクチバシでつまんで道路に捨ててました。
雛が小さいうちはこうやって親がフンを捨てます。
20150705_009

親鳥が来ない時はこうやって静かにしてます。
20150705_010

非常灯のツバメのヒナはまだ姿は見えません。
20150705_011

でも頻繁にのぞいてますし、給餌しているようにも見える。
20150705_012

暖めたりしているので、まだ孵って数日なのでしょう。
20150705_013

子猫出現!

深夜、どこからともなく子猫の鳴き声が・・・
気になって起きてみたけど、途中で聞こえなくなる。

で、翌朝また声が聞こえて起きて捜索してみたら・・・
隣の家の小さなお庭に小さな茶トラが隠れてた。

親からはぐれちゃったのかな。
美味しい缶詰を持って行ってアピールしたけど、どこかに行ってしまった。
我が家の横と裏は雑草でジャングルだったのですよ・・・
そこに隠れてしまったのですよ。
すぐ夫が除草してくれました(;´д`)

で翌日もいたので缶詰持ってチャレンジ。
お腹は減ってないみたいで一晩置いておいても全く手つかず。
その後姿が見えなくなっちゃいました。

多分近所に外猫に餌をやっているお宅があるから、餌には困ってないんだろうな。
もしある程度人馴れしてたら、保護して飼っても良かったんだけど・・・
どこに行っちゃったんだろう(´・ω・`)

押入れから出していた猫用おふとん?の中にこっそり入るまりん。
20150702_001

買った時はほとんど使ってくれなかったのに、こういう時に入ります。
20150702_002

子猫を保護で来たらまずはケージに入れようと思って出しておいた。
そこにまりんさんが入ります。
20150702_004

子猫の時使ってて、お留守番の時は入れてたんだけど・・・
置いてかれたことに怒り狂って中の物をメタメタにしてた。
20150702_005

子猫の時はこの中に入るのあまり好きじゃなかったのにね。
20150702_003

まりん曰く「冷やかしですよ」

コンビニツバメ、二番子生まれた

ファミマとセブンのツバメですが、ファミマの方は巣が二つあります。
一番子が巣立った後、巣は撤去されたのですが・・・
また新しい巣が二つできていました。

こちらの巣は、見えないけど孵化していそう。
20150627_001

親鳥がせっせと中をのぞいたり、何かしています。
20150627_002

非常灯の方は、まだ抱卵している感じがします。
20150627_004

毛が生えてない間も抱卵するのですが、多分まだ未孵化。
20150627_003

こちらはもう何か運んできているかも。
20150627_006

あっ、虫ですね。やっぱり孵っているのでしょう。
20150627_005

巣をのぞいて赤ちゃんを見ている親鳥がかわいすぎる・・・
20150627_007

ちょっとひとやすみ。
20150627_008こんびに