marine*sky+blue

初詣

家にひきこもってずっとHP作成をしていましたが、やっと外に出ました。
相模国一之宮の寒川神社へ。


今年のねぶたは「天孫降臨」だそう。
最初はアマテラス、スサノオ、ツクヨミかと思ったけど違いました。
サルタヒコ、アマテラス、ニニギノミコトだそうで。
アマテラスの命令によって、三種の神器を受けた孫のニニギノミコトがサルタヒコノ案内を受けて、日本を治めるために天下るのをイメージしたらしい。

日本人だけど、日本神話とか日本の神様のことってわからない。


本殿。さすがに8日ともなるとすいています。
しかしガチで来ようとするとめっちゃ混んでるのでこのくらいがいいかも。

  • 7日より後に参拝
  • 平日
  • 15時半~16時くらい

本殿の中には厄除けやご祈祷を受ける人々が・・・
日本人って信仰心が篤くないのに、こういうところが凄いなと思う。

正月に激込みの明治神宮や成田山に初詣に行く数百万人のパワーはどこから来るのだ?
外国人に説明するときは日本人は信仰心というよりも習慣とか伝統として行うって説明することが多いみたいだけど、それだけでは説明できないパワーがある気がする。

グランクラスに乗ってみた

実家行った帰りに新幹線のグランクラスに初めて乗ってみました。
いつもはグリーンなのですが、その上に更にグランクラスなるものがあるのです。

グリーンだと通路を挟んで座席は二つ。
隣におっさんとかが座るのを夫が嫌がるのですよ。無駄に過剰反応。
お前の奥さんブッサイクで、もう結構なババァだから安心しろ。

そういえば行きの新幹線のトイレに入ろうとしたらドアがうまく閉まらない。
自動ドアなんだけど、最後までしっかり閉じてから施錠すべきなのですよ。
気の早い私がドアが閉まるか閉まらないかくらいで施錠しようとするので開く。
それを見た気のいい酔っぱらった爺さんが、トイレに入ってきた。
外側から一生懸命「閉」のボタンを押すけど反応せず。
そりゃそーだ。オッサンがセンサーに反応するからね。
もし閉まったらオッサン挟まれんぞ。
わかっているけど、言うのも何だなと思って好きにさせる。
停車駅が来たようで降りてった。

その話を夫にしたら目を三角にして怒ってた。
今度から一緒にトイレついて行くとか言い張ってるけど、無理やん。
私は1人で帰省してるんだし。

グランクラスは二人席と一人席があるので、一人席に座った。
北海道の特急もスッカスカだったけど、新幹線もスッカスカ。
地震の後なのでJRいつ復旧するかわからないし、みんな飛行機に行っちゃったかな。

座席はこんな感じ。

座席数自体は少ない。アテンダントのお姉さんがつくのです。

軽食とビール。無料でくれた。

中身はこんな感じ。

しかし、私はお腹がいっぱいで食べきれない。
なぜならば・・・
空腹のあまり長万部のカニ飯を特急列車内で食べていたのだ。

グランクラスの軽食を持ち帰るわけにもいかないが、食べきれないのも困る。
酔ってきたので、ここで得体のしれない行動をとる。
軽食を包んでいた小さいラップに入れようとした。
しかもそれをアテンダントに目撃される・・・超恥ずかしい!

結局ラップに包み切れず、あきらめて食べた。

その後、他に乗っていたオッサンが何か飲み物を飲んでいるのを目撃。
え?さっき飲んでた日本酒と違うじゃん。ワインじゃん。

ここでグランクラス内は車内販売のお姉さんが来ないということを知る。
つまり飲み物はタダでもらえるんですよ・・・知らんかった。

タダと知ると突然スパークリングをお願いしてみる。
このブランドのスパークリング好きなのです。

その後もシードルを頼んでみる。美味しかった!

次は白ワインと思ったが、既にビール、スパークリング、シードルと自分の限界を超えそうなのであきらめた。

結局函館新北斗から大宮まででたったの4人しかグランクラスにいなかったわ。
多分グリーンもスカスカ。グリーンで良かったな。
グランクラスはお姉さんが頻繁に出入りするので、何か監視されてる感がある。

ちなみにその4人の内訳ですが、見事に2つにカテゴライズされたわ。
1)貧乏人が頑張って乗ってみた(私とオッサン)⇒無料なので飲みまくる
2)金のあるビジネスマン⇒アルコールなんてもっての外、カフェラテ飲む

私とオッサンは飲みまくりでもろ旅行者。おのぼりさんって感じ。
もう二人はおじさんのビジネスマンと若いお兄さん。
二人ともノートパソコン開いてお仕事してる。
いや~金ありまんな、あんたら。

私はもう一人で乗るのはいいかなぁ・・・
無駄に飲みすぎるし、料金も高いし。私にはちょっともったいない感じ。
でもいい体験になりました!

カヌー体験

宮ヶ瀬というダム湖に行ってカヌー体験してみました。

二人乗りのカナディアンタイプです。
夫が前、後ろが私。

前がエンジンで、後ろが船頭の役割だとか。
後ろが私な時点で失敗なのですが、とりあえず出発。

夫を撮ってみた。

最初はどうなるかと思ったけど、何とか進むようになって一安心。
ただ息が合わないこと山の如し。

私は漕ぎすぎるし、夫はのんびり漕ぐので常に右に曲がる。
そのため私が左に進ませるためにブレーキをかけるのだが、これが痛い。
ベヒーモスジャンキーとなった我々は腱鞘炎なのですよ。

1時間ほど楽しみましたが、本当はSUPがやりたかった。
でもカヌーも面白かったです。
カヤックも選べたんだけど、太ももが濡れるそう。

今度は富士五湖の方へ行ってカヌーかSUPしてみたいっす。

三増合戦祭り

三増合戦祭りなるものに行ってきました。
厚木市の隣の愛川町に古戦場があるのです。

北条と武田の戦いなので、若かりし勝頼(24歳)も来てましたよ。
馬場さんの軍と一緒にいたっぽい。

首塚なるものが。幽霊が結構出たという話。

こっちは銅塚の看板。

武田の勝利なのですが、両軍の死者は3000人くらいとか。
いやはや、人口が日本全国でも1千万弱くらいしかいなかった戦国時代。
壮年期の男性が3000人も死ぬってほんと悲惨。

この時代に生まれてなくて良かったとつくづく思う。
先日料理中に包丁の先っぽで指先ひっかいちゃって、肉がポロッと取れた。
2ミリくらいの肉だったけど、気が遠くなりそうだったわ・・・
鉄砲で撃たれたり、弓矢が刺さったり、槍で突かれるとか、絶対無理。

お祭りは非常に小さいローカルな感じ。
ローカルだけあって食べ物が安い点は良かった。
缶ビール200円、焼きそば200円、わたあめ100円。安い・・・
ただ気温が32度まで上がったので、しんどかったっす。

ところでまた山梨に行きたいんです。
まだまだ史跡行きたいんです。
しかし実は去年行った帰りの渋滞がトラウマ。
事故渋滞だったんですけど、ゴールデンウィーク最終日の上りの東名道並。

夕方6時頃に出発したのに、到着したの午前1時過ぎ。
行きは2時間で行けたのに、帰りはなんと6時間以上・・・
高速にいると下の道路が空いているように見え、下にいると高速が空いているように見える。
上に行ってみたり下に行ってみたり・・・
結局下に降りたんだけど、危なくタヌキを轢きそうになったわ・・・

帰省中でした

9/2から帰省し、9/10に帰ってきました。
つまり地震の時に札幌いましたよ(;´д`)

台風もすごくて近所の公園の木も根っこから抜けてたり。
んで地震は夜3時。
多分うちのあたりは震度5弱くらいだと思う。

飛び起きて、電気を点けるもつかず。
そりゃそうだ。全道停電なんだから。
なんだ、全道停電って。

木曜日の朝3時に地震。
金曜日の午後8時に通電。
僅かだけど長かった・・・・
冷蔵庫や冷凍庫のものがだいぶダメになりました。
でも断水がなかっただけマシ。

ふとドラッグストアに行ってみたら、とんでもない長蛇の列。
スーパーは店内に入れてもらえない。外でパンや飲料水だけ買える。
地元のコンビニは入れたのでちょっと物を買ってみた。

とにかく電気がないと大変。
スマホの充電もすぐきれるし。
幸い父の車で充電できたけど、充電速度遅いしとにかく大変。

そういえば近所の居酒屋が冷蔵庫動かないのでサンマを炭火で焼いて通行人にふるまってくれた。
そのサンマは本当においしかった。
今度帰省したらその居酒屋に行こうと思います。

めったにない経験なのでまとめておきます。

1)停電時はブレーカーを落とす
2)お風呂に水をためる(断水に備える)
3)懐中電灯よりヘッデンかランタン
4)ラジオと電池は常備
5)ソーラーチャージャーとかもあった方がいいかも
6)ガスボンベとガスコンロあった方がいいかも
7)飲料水の確保
8)モバイルバッテリーも必要
9)車のガソリンは常に満タンに(震災時はガソリン手に入らない)

今回すごいのは地鳴り。
ゴゴゴゴゴというので、すぐ余震が来るのがわかる。
地震にうるさい私としては根室沖を警戒していたけど、まさかあの辺で起きるとは。

今現在も物資不足なんだよね。
余震もあるみたいだし。まだまだ北海道は大変!

JRが運休したので戻ってこれるか不安でしたが、帰ってこれて良かったっす。
帰りの電車はガラガラでした。
今度写真UPしますが、初めてグランクラスに乗った。
夫が隣におっさんとか座ったらイヤだから、グランクラスに乗れとうるさくて。
新幹線もすいてました。
みんな飛行機で戻ったのかなー。

実家の猫はガンかリンパ腫の疑いがあったんだけど、腎不全の方が問題。
BUNの数値が90超えてた。
でも毎日か二日に一度通院して、食欲も回復してきた。
でも年齢が14歳なので、なかなか難しい・・・