marine*sky+blue

部屋のそうじ

我が家の2Fには部屋が4つ。

共有パソコン部屋、寝室、旧夫部屋、納戸。
納戸は3畳しかなく、ウォークインクローゼット的に使ってる。

旧夫部屋がカオスな状態に。

メルカリ部屋として売り物を置いていたんだけど、あらかた売り切った。
ここを仮眠部屋にしたいんですよね。

年を取ってきて、眠りの浅い夫が目を覚ましてしまうことが多くなってきた。
一度目を覚ましてしまうと寝れなくなることも。

私の試験前や仕事前日は私が寝付くまでに夫が布団の中で動いて私を起こしてしまうことも。夫は寝付けない時に体の向きを変えたり動いてしまうタイプ。
だから夫はIFの客間部屋で寝るようにしてる。

私は寝つきがあまり良くないときがある。
現在はとんでもなく良いのですが、試験前とか緊張して寝れない時もある。

夫が私に気兼ねなく寝れるように旧夫部屋に小さいベッドを入れたい。
お互い寝てる相手を起こしたくないとき、寝付けないときに寝れる場所として使う。

睡眠は大事ですもの。
アルツハイマー型認知症の原因になるアミロイドβも睡眠不足から来たりする。
睡眠は大事にしたいのですよ。

整理後。

本棚を一つ処分しました。
二つあって、一人1つ使ってたんですけど合併。
私も古い本をだいぶ処分しました。スッキリ。

リモートワークと言って在宅で仕事をするシステムが夫の会社にあるらしい。
なので夫の仕事用に小さいデスクとノートPCつなぐモニタを設置。

後は横幅80cmのスリムなベッドを入れるだけ。

作り置きおかず

夫が作り置きおかずを作り始めた。
私の料理の負担を減らす目的のようです。

作り置きおかずの本を買って、週末に主菜を2日分作ってくれる。
おかげで後は気の抜けた副菜とみそ汁を作るだけで済む。

残り平日の3日はカレー、ポトフ、シチューとか手抜きメニュー系を私が作る。

毎日のスケジュールを記録すると意外と家事をやっていました。
最近は花粉の時期なので床拭き掃除をしたり、徹底的に掃除しまくっててあっという間に一日が過ぎてしまう・・・

花粉を持ち込まないようにしたいんですけど、どうしても入ってきますね。

モニタ台

今度はパソコンのモニタ台を作ってみました。
キーボードを収納できるので作業スペースが広くなります。


B5のノートを置いてみましたが15センチ以上のスペースができました。

最初4,000円くらいのモニタ台を買おうと思ってたんだけど、高さが気に食わない。
8センチと高さが高すぎたので、自作することに。
自作したものは高さ4センチ。半分の高さで作ってみました。

安い板を買って1,000円未満で完成。
板が合計700円くらい。

デスク上のワークスペースが広がって超便利になりました。
こんな便利ならもっと早く作るべきでした(;´д`)

結構DIYもどきにハマってます。
今度は以前作ったブックスタンドを改良して、収納量を増やしたいです。
3月から大学の教職生になる予定でテキストが増えそうなので。

机回り整理中

最近、なんか机回りを整理したくなっているのです。
ブックスタンドも本棚もしかり。

まぁなんつうか、やる気が出ないこそ机回りを整理しないと。
汚い机周りではモチベは下がる一方

母が買ってくれた立てるペンケースにいろんな物がぎゅうぎゅう詰め。
定規2個も入ってる。使うんか本当に。
二種類の付せんと消しゴム入れとスマホ充電のケーブルが雑に置いてある。

最初ペン立てを自分で設計したり、デスクオーガナイザーなるものを買おうか画策。
しかし、セリアで売ってるジャストボックスが理想的な形。

早速買ってきて収納。付せんとかもきっちり収納できました。
横にケーブルがくっついてますが、ペン立てにマグネットをくっつけた。
そしてケーブルを猫のクリップ(マグネット入り)で挟んだ。

本当はもっと小さいケーブルクリップが欲しい。
キャンドゥに売ってるんだけど、近くにないのでとりあえず保留。

今度は本棚作ってみた

今度は本棚作りました。
ホームセンターで木材を買って、DIY用に道具が置いてあるスペースで作業。

むちゃくちゃシンプルな形ですが、15cm×15cmのスリムなものが欲しくて自作。
この前のブックスタンドで悶絶したせいか、今回は割とスムーズに。

デスクのサイドにピッタリ。
本棚の背後はパーティション。私と夫のデスクの間に置いてます。

材料費は1,500円未満でできました。

写真に写っているのはカラーレーザー。
最高に便利で2017年買ってよかったものランキングの3位にはいるんだけど・・・
最近欲が出てきて、スキャナつきのカラーレーザーが欲しい。
裁断した書類を入れると自動でばんばんスキャンしてくれるヤツ。

いまあるスキャナはインクジェットプリンタについてる複合機型。
一枚一枚手でスキャナしなきゃいけないんですよね。

しかし、今あるこのレーザーを2階に運び込むのにむっちゃ苦労した。
これを外に出して、更に思い新しいレーザーを家に運び込む自信がない。