marine*sky+blue

鎌倉ー建長寺

鎌倉に行ってきました。
花見の時期の鎌倉は危険ですが、前もって駐車場を予約。
土日を避けて金曜日に行きました。

目的地はいつも行く大仏、長谷寺方面ではなく北鎌倉です。

まずは建長寺へ。
地味に中に入ったのは初めてな気がします。
2002年に建長寺付近まで来たのですが、拝観料を払わず中に入らなかった記憶が・・・
2012年と2014年にも来ましたが、そっちは大仏方面だけでした。

このビャクシンは建長寺の建立時に蘭渓道隆さんが植えたそう。推定樹齢760年。
蘭渓道隆さんとか無学祖元さんとか中国からわざわざ来てくれてありがたいですよね。

座禅試してみたかった!
というか当初の目的は座禅でした。
しかし建長寺は土曜日しか座禅体験をやってないのであった。

鎌倉五山の第1位の建長寺はとても素敵なお寺でした。

関係ない話ですが、今即身仏が見たい!
民のために過酷な修行にチャレンジした高僧が見たい!

しかし、即身仏があるのはたいてい山形の奥地なんですよね。

新宿御苑に行ってきた

神奈川の桜はまだ5分咲きくらいなので、東京まで行こうという話に。
あまり遠くへは行きたくないので、新宿御苑にしてみました。

しかし、花見時期の御苑をなめてました。
入場するための行列が・・・・
そして入り口では持ち物チェック。アルコール禁止なのです。

やっとこ入場しましたが、中も人がたくさん。

桜はいい感じでした。

桜よりも目を引いたのは、巨木。

ヒマラヤ杉やイチョウなどの巨木があります。
シンボルツリーのユリノキはとっても素敵でした。

割と無駄に木にうるさい私としては・・・この木を見て、日本にはなさそうな木だなと思ったところ北米原産とか。
でも日本各地で街路樹などに多く植えられてるそう。

この木は明治に植えられて、樹高40メーター以上に成長してます。

メタセコイアとユリノキ。

巨木ほんとにいいですわ(・∀・)
最近の私としては幹周の大きさよりも樹高の方が萌える。
両方備わってると最強に萌える。
針葉樹より広葉樹が好き。

よく夢の中で巨木に会う。
夢の中の巨木はそれほど幹が太くないけれど、樹高が高いタイプ。
何度も見あげてその雄大さや偉大さに感嘆。

このユリノキは夢の中で会う巨木によく似ていました。

札幌から戻ってきた

父の手術のため帰省してましたが、戻ってきました~。
肺がんだったのですが手術は成功。肺の一部を取りました。
まだ入院中です。

なんというか、私の記憶が定かではないのですが・・・
帰省中の列車で記事上げてましたかね。
途中で下書きに戻していたようですが、酔っていて記憶が定かではない。

まぁなんというか、とんでもないことになってました。
行きは夫の希望でグランクラスに乗せてもらった。
軽食とお菓子と無料でドリンクがつきます。
ドリンクは何度でも頼めるので調子に乗る・・・(;´д`)

ビール、シードル、スパークリング・・・
ここまでは前回と同じ。
次は白ワインにしようとして、ないというので赤ワインに。
これが大きな間違いだった。

ご機嫌で飲んでいたのはいいけど、気分が悪くなりトイレへ。
そして1時間そこから出られなくなりましたよ。

4時間新幹線に乗ってるんですがその1/4便所にいましたよ。
グランクラス代金もったいない~。
ていうか、トイレで吐き続けていました~(;´д`)
こんな状態になったのは学生の時の飲み会以来だと思います。

死ぬかと思って何度SOSボタンを押そうと思ったか・・・
せめてトイレに水分を持ってきていればアルコールの血中濃度を下げられたのに。
まぁ、トイレにペットボトル飲料持ち込む人はいませんわな。

便器に吐けばいいものを、吐くとは思ってなかったので思わず床に吐いた。
それを必死に掃除しようとするのだけど、網目になっていて手ごわい。
八戸あたりでおかしくなって、「木古内」というアナウンスを聞いて愕然。
もう北海道じゃねーか!
気力を振り絞り新函館北斗の頃には持ち直して立ち上がりました。
酔ってるなりに必死に掃除してきれいにすることもできました。

いやはや、お手洗い占領しちゃったけど、もう一個別にあって良かったわ。
何気ない顔で席に戻ったけど、1時間もいないのは一目瞭然。
グランクラスにはアテンダントさんがつくのでいない私を不審に思ったことでしょう。
夫に打ち明けると席にいないんだからトイレに確認するべきっていうけど、アテンドさんは酔っ払いの介抱係じゃないしね。
夫は更にそういう時はSOSを押してよ~とのたまうが、帰りの電車でトイレ入ったら非常時以外に押したら損害賠償モンだって書いてあったわな。
まぁ私的には非常時なわけだけど、単なる飲みすぎだから何とも言えない。

その後新函館北斗駅のトイレでもう一度くらい吐き、ポカリスエットを入手。
必死に飲んでアルコール濃度を低くする。
特急に乗った頃には大分落ち着いていました。
しかし!途中でポカリを飲み終わってしまう。
JR北海道は今年の3月くらいから車内販売やめちゃったんだよね。
ふらふらと自販機を探すも、自販機すらなし!
いいだけ吐いたから脱水状態。
しかし途中の東室蘭で列車が停止。なんか別の列車の不具合で停止しているそう。
その隙をついてホームに出てアクエリアスを入手。

酒くさいと困るので、向こうについたらマスクをして乗り越えました。
家族にばれたらやばい。
具合悪くて吐いたとは言ったけど、原因は酒の飲みすぎとは言ってない。

とにかく夫の好意でグランクラス乗せてもらったけど、まぁトンデモナイことになった。
途中まではご機嫌だったんだけどね。
その時に書いていた内容がこれ

「やばい。飲み過ぎた。
赤ワインってほんと効くよね。」

飲みすぎたって自覚あったんかい・・・
更にこう書いてあった。

「そして、赤ワインは酔いすぎる(^-^;」

うーん。赤ワインのせいにしてるけど、全体的に多すぎなんじゃ。

敗因は以下の2点。

  1. 高い料金払ってるので、つい飲みすぎる
  2. 普段それほど飲まないので限界値を忘れている

グランクラス料金払ってるからついついただで飲めるものは飲んでしまう。
そして学生時代以来ドカ飲みはしてないので、自分の限界を忘れている。

ホント、いい教訓になりました。

ちなみに父の手術はうまくいきました。
しかし、両親はガンのステージがどのくらいとか先生に聞いてないんですよね。
2週間で退院したんですけど、今も知らないらしい・・・

初詣

家にひきこもってずっとHP作成をしていましたが、やっと外に出ました。
相模国一之宮の寒川神社へ。


今年のねぶたは「天孫降臨」だそう。
最初はアマテラス、スサノオ、ツクヨミかと思ったけど違いました。
サルタヒコ、アマテラス、ニニギノミコトだそうで。
アマテラスの命令によって、三種の神器を受けた孫のニニギノミコトがサルタヒコノ案内を受けて、日本を治めるために天下るのをイメージしたらしい。

日本人だけど、日本神話とか日本の神様のことってわからない。


本殿。さすがに8日ともなるとすいています。
しかしガチで来ようとするとめっちゃ混んでるのでこのくらいがいいかも。

  • 7日より後に参拝
  • 平日
  • 15時半~16時くらい

本殿の中には厄除けやご祈祷を受ける人々が・・・
日本人って信仰心が篤くないのに、こういうところが凄いなと思う。

正月に激込みの明治神宮や成田山に初詣に行く数百万人のパワーはどこから来るのだ?
外国人に説明するときは日本人は信仰心というよりも習慣とか伝統として行うって説明することが多いみたいだけど、それだけでは説明できないパワーがある気がする。

グランクラスに乗ってみた

実家行った帰りに新幹線のグランクラスに初めて乗ってみました。
いつもはグリーンなのですが、その上に更にグランクラスなるものがあるのです。

グリーンだと通路を挟んで座席は二つ。
隣におっさんとかが座るのを夫が嫌がるのですよ。無駄に過剰反応。
お前の奥さんブッサイクで、もう結構なババァだから安心しろ。

そういえば行きの新幹線のトイレに入ろうとしたらドアがうまく閉まらない。
自動ドアなんだけど、最後までしっかり閉じてから施錠すべきなのですよ。
気の早い私がドアが閉まるか閉まらないかくらいで施錠しようとするので開く。
それを見た気のいい酔っぱらった爺さんが、トイレに入ってきた。
外側から一生懸命「閉」のボタンを押すけど反応せず。
そりゃそーだ。オッサンがセンサーに反応するからね。
もし閉まったらオッサン挟まれんぞ。
わかっているけど、言うのも何だなと思って好きにさせる。
停車駅が来たようで降りてった。

その話を夫にしたら目を三角にして怒ってた。
今度から一緒にトイレついて行くとか言い張ってるけど、無理やん。
私は1人で帰省してるんだし。

グランクラスは二人席と一人席があるので、一人席に座った。
北海道の特急もスッカスカだったけど、新幹線もスッカスカ。
地震の後なのでJRいつ復旧するかわからないし、みんな飛行機に行っちゃったかな。

座席はこんな感じ。

座席数自体は少ない。アテンダントのお姉さんがつくのです。

軽食とビール。無料でくれた。

中身はこんな感じ。

しかし、私はお腹がいっぱいで食べきれない。
なぜならば・・・
空腹のあまり長万部のカニ飯を特急列車内で食べていたのだ。

グランクラスの軽食を持ち帰るわけにもいかないが、食べきれないのも困る。
酔ってきたので、ここで得体のしれない行動をとる。
軽食を包んでいた小さいラップに入れようとした。
しかもそれをアテンダントに目撃される・・・超恥ずかしい!

結局ラップに包み切れず、あきらめて食べた。

その後、他に乗っていたオッサンが何か飲み物を飲んでいるのを目撃。
え?さっき飲んでた日本酒と違うじゃん。ワインじゃん。

ここでグランクラス内は車内販売のお姉さんが来ないということを知る。
つまり飲み物はタダでもらえるんですよ・・・知らんかった。

タダと知ると突然スパークリングをお願いしてみる。
このブランドのスパークリング好きなのです。

その後もシードルを頼んでみる。美味しかった!

次は白ワインと思ったが、既にビール、スパークリング、シードルと自分の限界を超えそうなのであきらめた。

結局函館新北斗から大宮まででたったの4人しかグランクラスにいなかったわ。
多分グリーンもスカスカ。グリーンで良かったな。
グランクラスはお姉さんが頻繁に出入りするので、何か監視されてる感がある。

ちなみにその4人の内訳ですが、見事に2つにカテゴライズされたわ。
1)貧乏人が頑張って乗ってみた(私とオッサン)⇒無料なので飲みまくる
2)金のあるビジネスマン⇒アルコールなんてもっての外、カフェラテ飲む

私とオッサンは飲みまくりでもろ旅行者。おのぼりさんって感じ。
もう二人はおじさんのビジネスマンと若いお兄さん。
二人ともノートパソコン開いてお仕事してる。
いや~金ありまんな、あんたら。

私はもう一人で乗るのはいいかなぁ・・・
無駄に飲みすぎるし、料金も高いし。私にはちょっともったいない感じ。
でもいい体験になりました!