marine*sky+blue

大釜弁財天⑤

なんていう植物かな。ちょっと調べたけどテンナンショウ系?
repo_ogb2014_029

てくてく歩き続けて、ゲートの方まで戻ってきました。
repo_ogb2014_030

何かの実が落ちています。
repo_ogb2014_031

お魚養殖してました。マスいました。
repo_ogb2014_032

こういう雑草が生えて風に揺れる野原が好き。
repo_ogb2014_033

ほんとのどか。厚木にこんなところがあるとは。
repo_ogb2014_034

モミジの実。
repo_ogb2014_035

ゲートから大釜弁財天へのハイキングコースも良かったけど・・・
駐車場からゲートまでの道の方が楽しかったです。

のどかな里山の風景に癒されました。
カエルが鳴く池や新緑の大木も見たかったけど、私有地っぽいので残念。
でもまた歩きたいコースでした!

明日は富士山付近の高原で宙キャンプの予定でしたが・・・夫が休出っぽい。
全然天文部GRBの活動ができてない(´・ω・`)
みずがめ座流星群もこと座流星群も曇りで見られなかったし。
雲があるとお話にならない+月の満ち欠けに依存するので普通のレジャーより難易度高い。

大釜弁財天④

帰り道は少しだけ川の方に降りてみました。
水がきれいだけどお魚はいない。残念(´・ω・`)
repo_ogb2014_022

ハルジョオン。
repo_ogb2014_023

クライマーさん達がいる場所から川を渡ると対面の崖にいけそう。
ケモノ道のようなところを通ります。
repo_ogb2014_024

大きな石が多い。
repo_ogb2014_025

川の上には丸太の橋がかかっています。
repo_ogb2014_026

石の上から川をのぞむ。おそろいのスニーカー履いてますね。
ゆうはトレッキングシューズ持ってるんですけど、私持ってないので欲しいな。
repo_ogb2014_028

大釜弁財天③

到着~。距離はたいしてないので、すぐ着きました。
私的には結構歩きましたが(;´д`)

実に小さい滝です。そもそもこれは滝と呼べるものなのかニャ?
repo_ogb2014_015

鳥居と石碑があります。
repo_ogb2014_016

ここが釜のような形なので大釜弁財天という名前がついているそうな。
repo_ogb2014_017

道はなんともないのに、この大釜弁財天だけ・・・
すっごいケダモノ臭がしました。
ゆう曰く「動物園の匂い」
repo_ogb2014_018

かわいい。ワイヤープランツの葉っぱみたい。
repo_ogb2014_019

木にもびっしり生えています。
repo_ogb2014_020

この先はキャンプ場があるそうですが、通行止めのようでした。
引き返します~。
repo_ogb2014_021

距離的にはこの前のエメラルドの3分の1程度だと思います。
のんびり歩くのにはちょうど良い距離でした。

大釜弁財天②

ハイキングコースは車が進入できないようになっていて、ゲートがある。
それを手動で開けるのです。
repo_ogb2014_008

野生動物が来るらしいので右の柵には電流が流れているそう。
触るなと書いてあると触りたくなる(`・ω・´)
もちろん触りませんでしたヨ。
repo_ogb2014_009

道からは所々渓流が眺められます。
repo_ogb2014_010

勾配が微妙にあるので結構しんどい。行きはのぼり。
repo_ogb2014_011

渓流の反対側は山の斜面。
repo_ogb2014_012

なんと岩があってクライマー達がいました!
repo_ogb2014_013

反対側の崖にもクライマーがびっしり!
repo_ogb2014_014

大釜弁財天

日曜日に七沢の大釜弁財天というところへ行ってきました。
ゆう曰く小さな滝があるらしい。厚木なので車ですぐです。
七沢森林公園には何度か行ったけど、それ以外は七沢に行ったことがない。

広沢寺というところの駐車場に車を止めて歩き始めます。
早速渓流が。
repo_ogb2014_001

食事処があって、ニジマスが泳いでる。
ニジマスやイワナの唐揚げがメニューに・・・
美味しそうだけどこのコ達食べると思うと気がひけてしまう。
repo_ogb2014_002

上から見るとこんな感じ。釣りもできるようです。
repo_ogb2014_003

のどかな里山ーって感じです。
repo_ogb2014_004

新緑が美しい大きな木。近くに行きたいけど私有地かな?
repo_ogb2014_005

茶畑がある。ほんと牧歌的な場所。
repo_ogb2014_006

シャガという花らしい。
repo_ogb2014_007

この季節のウォーキングが楽しかったので近場にもチャレンジ!
想像以上に良い場所でした。のどかな里山って感じで。
まだ続きますー。