marine*sky+blue

2014クリスマス1-2

第九はほぼ尿意に汚染されましたが、この後はお食事です。

よく行くイタリアンで食べる予定です。
結構おそい時間まで営業してるので重宝してるんだけど・・・
今日は比較的早い時間に行きました。

するとほぼ満席!予約取っておいて良かった。
女子会やら家族やら結構いました。

↓お通し。
xms201412_002

フォカッチャ。美味しいので早めに深追いするとダメです。
xms201412_003

バーニャカウダ。ここのディップも美味いのよね。
xms201412_004

ピザ。ここのピザはかなり美味しい。
イタリアンでも釜持ってないところはラウンドピザないので、ありがたい。
xms201412_005

メインはお魚にしました。
メバルなんだけど、解してくれたので食べやすい。
美味しかった!肉もいいけど魚もヘルシーでいいね。
xms201412_006

ドルチェ。フレーバーティーとドルチェ食べました。
xms201412_007

もう少し深追いしたかったけど、お腹は限界。
女子会とかのコースは6品とかだけど、よく食べられるなぁ。
ここのクリスマス当日のディナーコースは8品だったかな。
想像するだけで胸やけがしてくる(;´д`)

でも、もっといっぱい食べられる胃袋にちょっと憧れる!

プレゼントの受け渡しもしましたが、今年は夫は時計。
私はネックレスと指輪です。マクロレンズを買って撮影したいんだけど・・・
ちょっと色々支出オーバーでマクロレンズ買うのしんどいな。

2014クリスマス1

ちょっと早いけど我が家のクリスマスです。
23日は家でやる予定。

今日は隣の市に第九を聞きにいってきました。
2年に1度の第九なのです。
xms201412_001

この時期はあちこちで第九やるけど、東京まで出るのしんどい。
一度NHKホールに行ったけど、迷ったしほぼ寝てた。

まず第8を演奏して、次は第九。
前回は第7だったんだけど、すごい良かった!
でも第8は・・・地味だった(´・ω・`)

前回食った手作り風クッキーが美味しかったので、開演前に購入。
休憩時間に食べるのだ!休憩時間には売り切れてたので先に買って良かった。

で、紅茶も飲みます。150円と信じられない価格です。
こんなん良く行く東京のホールで飲んだら600円以上取られるわ。
しかし、お値段がお値段なので紙コップですが・・・

私はここで大きな失敗をいたします。
少しだけ尿意を感じたのですが・・・トイレ混んでるし、行かなかった・・・
おかげさまでこの後大変しんどいことになるわけですよ。

第九の演奏が始まって、気分よく第一楽章と第二楽章を聞いていました。
しかし第三楽章の途中で、尿意が・・・
原則演奏中の入退場ができないので、耐えるしかない!

というわけで、ここからはもう尿意との戦いになります。
人間生きていると尿を我慢するシーンが少なからずありますが・・・
私の人生の中でランキング3位には入る壮絶な尿意でした。

せっかくの第四楽章も、合唱が始まった頃はちょっと気がまぎれましたが・・・
そこからが結構長い。第九って全部で70分ありますよ。
私が尿意と戦い始めて終わるまで約40分。

終わりそうで終わらない演奏にイライラしてきます。
指揮者を見てたりするんですけど、終わりそうになったらまた盛り返すみたいな感じの指揮にイライラしてきます。もったいぶってんじゃねーよ!みたいな。
ベートーヴェンにすら殺意が芽生える始末。
俺こんな長い交響曲作ってすごくね?とか言いたいだけじゃね?とか。

しかもクラシックって終わった後に、指揮者やソリストが出てって、また戻って来て、また出てって、また戻って来てみたいな茶番が繰り返されるのデスよ。
普段は微笑ましく見ているけど、今日は尋常じゃなくイラッときます。

その後やっとトイレに行きますが、排尿するのに5分以上かかった。
何で尿をすごく我慢するとちょこちょこしか出ないんだろう。
しかもかなりの痛みがありましたよ。

というわけで、今年の第九はほぼ尿意との戦い。
第四楽章の歓喜の歌は、尿意の歌と化したのでした・・・!

エレクトロニクス超入門

なんか、夫が行きたがったのでくっついて行きました。
市でやっている無料の大人向けの講座みたいなものです。

いつも私の趣味に夫がついてきてくれるので、私もついていってみた。

内容は↓こんな感じ。
[抵抗器・コンデンサー・トランジスタなどの部品を使った簡単な電子工作を学ぶ]

よくわからん。
回路図とかもらったけど、難しすぎてよくわからん。

というわけで、見よう見まねで工作し始めてみた。

↓なんか部品を基板に差し込みます。
cen201411_001

差し込むのは簡単だけど、その後はんだ付けをしないといけない。
はんだ付けなんて生まれて初めて。
↓私の努力のはんだ付け。
cen201411_002

↓で、とりあえず完成したことにする。
右下のスイッチを押すと白色ダイオードが点灯し、10秒後に消えれば成功。
cen201411_003

なんか、主催者側の仲間も「つかないw」とか言ってたし・・・
私の適当はんだ付けでつくわけもないと思っていたのですが・・・

↓スイッチを押すと点灯しました!
cen201411_004

そして10秒後に点灯が終わったのでした(`・ω・´)
意外にも一発で成功した!

ちなみに夫は、スイッチを押さなくても点灯してしまい失敗。
その後はんだ付けを修正したら無事成功しました~♪

なんかよくわからなかったけど、はんだ付けのテクニックだけは身に付いた!

大山の紅葉3

↓夜景とモミジ。
oym201411_010

↑どうしても人の頭が入るので、三脚を持ち上げてタイマーで撮った。
F値低いまま撮ったので夜景がぶれてしまった(;´д`)

マクロで撮ったらもっと素敵に撮れるんだろうなぁ。
oym201411_011

↓人人人人!
oym201411_012

↓階段はフジツボのように人が大量に貼りついています。
oym201411_013

ケーブルカー駅の歩道橋から夜景を撮影。
oym201411_014

ケーブルカー。
oym201411_015

帰りももちろんケーブルカーに乗るために並びました。
30分~1時間かなぁ。下社の方に人がまだまだ何百人もいるらしい。

その後ケーブルカーに乗って、こま参道を降りて、駐車場へ。
駐車場は比較的近くの有料駐車場。1000円。
でも運が良く入れたけど、私たちの後続車は断られてた。
そうなると、上に行くしかない。上の市営はもっと激混みだ(;´д`)

更に何度か私達は悩んだ。
自家用車で最後まで行くか、それとも途中に設置してある駐車場に停めるか。
途中で駐車すればそこから上までシャトルバスがある。
歩くことができない距離でもない。
夫は悩んでいたようだが、私は面倒なので決めかねていたら・・・結局上まできた。

でも帰りは、私たちの決断が正しかったことがわかる。
だって、バス待ちの列が地獄的に長い!!!
行く時も見たけど、こま参道のケーブルカー駅近くまで列があったよ。
あれ、待つの地獄だわー(;´д`)

クッタクタになって帰ってきて、またバス待ちするのは無理。
しかもスニーカーじゃなく、ブーツで来てたからヒール高くて歩くの無理。
下り坂道だから膝がやられる・・・

というわけで、激混みの大山紅葉ライトアップに行ってまいりましたが・・・
無事帰ってこられてホッとしました。
来年以降の紅葉は大山はもういいかなー(;´д`)

大山の紅葉2

やっぱりこっちもすごい人です。
階段とかも人ごみ過ぎて昇るのも降りるのも怖い・・・

でもモミジはきれいでした!
oym201411_005

↓人がいっぱい!
oym201411_006

鐘とモミジ。
oym201411_008

oym201411_007

oym201411_009

レンズは明るい単焦点を一本だけ。
ちょとぶれちゃったけど、仕方ない。

家から持ってきた魔法瓶に入れていたお茶を飲んだけど、美味しかった。
お外寒かったし、お茶はポカポカだったし。
妊活用に買ったルイボスティーで、「あまり旨くない」と思ってたけど・・・
外で飲むと、美味しい!身体もぽっかぽかになりました。