marine*sky+blue

座間谷戸山公園2

谷戸山公園は歩く道がしっかり整備されてます。
ちょっと勾配がありますが、歩きやすい。
20150429_02_019

キジバト。わりと遭遇します。街中にいるのはドバト。
20150429_02_017

小さいけどムクドリ。これもわりと遭遇します。
20150429_02_018

かわいい花ですね。
20150429_03_001

湧水の池があります。
20150429_03_002

飛行機雲。
20150429_03_003

こういう歩ける道がある公園って素晴らしい。厚木にも欲しい。
20150429_03_004

なんかネズミっぽい生物を見たんだけど、どうやらカヤネズミらしい。
写真は撮れなかった(´・ω・`)
20150429_03_005

野鳥観察ウォール。でも野鳥は見えないのよね。いるんだろうけどさ。
20150429_03_006

木が生い茂っているので、地上はシダ植物などが多め。
20150429_03_007

カラスノエンドウ。
20150429_03_008

ほんといい森だ。
20150429_03_009

その後また最初の池に戻る。
「カワセミに会える公園とか聞いたけど、いないじゃん。
どこもカワセミ詐欺がすごいですな。」とか言いながら歩いてた。

で、最初の池に戻ったらなんと・・・カワセミさんが・・・!
20150429_04_001

カワセミまでの距離は20メートル以上ありますが、何とか写せた。
20150429_04_002

双眼鏡だともう少し大きく見えます。
20150429_04_003

何度か池に飛び込んで魚を取っていました。
20150429_04_004

丘から見える風景。
20150429_04_005

谷戸山公園はすごくいい公園でした。
敷地が広くて森も深くて、道も手入れされていて・・・

そして本当にカワセミが出ましたよ。
やっぱりカワセミは人気のようで気づいた人はみんな釘づけでした。

私達も人生初のカワセミに大満足。
距離はありましたけど、とってもキレイでした~。

座間谷戸山公園

座間に良さそうな公園があるので行ってきました~。
カワセミが見えるらしい。
気がつけばすっかりカワセミ好きになっておりました(;´д`)

20150429_02_001

手入れが行き届いてとてもいい公園です。
20150429_02_002

大きな池があって、オタマジャクシがいました。
このクソでかいのはウシガエルのオタマジャクシかな。
20150429_02_003

カワセミを止まらせたい人口枝があるけど、いるのはカルガモのみ。
20150429_02_004

カナちゃんがいました。わりとどこでも見られますね。
20150429_02_005

ここはすごい人だかり!みんなアメリカザリガニを釣っているのです。
公園で許可しているため子供もおとなもみんなスルメでザリガニ釣り。
私達も肉眼で小さいアメリカザリガニ見ました。
20150429_02_006

キショウブ・・・かな?
20150429_02_007

子供たちが捕まえていたアメリカザリガニ。
20150429_02_008

のどかな風景です。
20150429_02_009

野鳥観察小屋があります。
20150429_02_010

中はこんな感じ。ここからこっそり野鳥を観察するのです。
20150429_02_011

キツツキが開けた穴らしい。なんかシュールな絵。
20150429_02_012

野鳥小屋から見えた!!いつものカルガモが!
20150429_02_013

うーん・・・野鳥の声は聞こえるけども・・・何も見えない・・・
20150429_02_014

ホントにこんなに野鳥がいるんですかね(´・ω・`)
20150429_02_015

ツバメ好きなのはここ数年ですが・・・
今年はカルガモを見たりカワセミの話を聞いたりしているうちに・・・
すっかり野鳥好きになってしまった。

天体用に買った双眼鏡と210ミリのズームで野鳥がきそうな公園を徘徊。

箱根湿生花園2

その後芦ノ湖へ移動。

何やらみたことのない魚がたくさん。アカッパラという魚らしい。
20150426_01_018

貸しボートがあります。
20150426_01_019

鯉がいる。餌を買ってしまった。100円。
20150426_01_021

芦ノ湖と言えば海賊船。
20150426_01_020

その後湯本に行きました~。湯本で見たツバメちゃん。
20150426_02_001

この距離感・・・!もう番になったかな?
20150426_02_002

このビルはまさにツバメアパート!あちこちに巣がありました。
20150426_02_004

考え事をしてるっぽい。
20150426_02_005

白い毛がふわふわ。
20150426_02_007

湯本ではアイスや蒲鉾やせんべいを買い食い。
おまんじゅうも食べたかったのに、バラ売りが終了してた~!残念。

人も多いけど、ツバメも多い。
ツバメは本当に人が多い所が好きですよね。
メスをめぐって熾烈な戦いをしているオスたちもいました。
みんな無事繁殖できますように。

帰りは有料道路に乗ったのに、事故渋滞がありました。
こんなことなら普通の道路に乗れば良かったわ(;´д`)

箱根湿生花園

箱根の仙石原にある「箱根湿生花園」に行ってきました。
最近植物園的なところや公園に行くのにハマってます。

小田原厚木道路を使い、更に小田原箱根道路(多分)を使いました。
仙石原まで1時間でついちゃいました。

駐車場で早速ツバメを見かけます。
20150426_01_001

入場料金は700円。無料ってわけにはいかないよね。箱根料金だよね。
20150426_01_002

池がいくつもありますが、とにかく水がきれい。↓メダカがいました。
20150426_01_003

クマガイソウだったかな。
20150426_01_004

ミズバショウのピークは過ぎていましたが、まだ咲いているものもあります。
20150426_01_005

リュウキンカかなぁ。
20150426_01_006

シュレーゲルアオカエルがむっちゃ鳴いてました。でも姿は見えない。
20150426_01_007

鯉と小さな魚。水が澄んでいてきれい。
20150426_01_008

オニワラビだったような。
20150426_01_009

ミズバショウがいっぱい。ピークに来たらきれいだろうな。
20150426_01_010

ミヤマオダマキ
20150426_01_011

名前忘れた
20150426_01_012

澄んだ水が小さな小川を作っています。癒される・・・(・д・)
20150426_01_013

平原を歩けます。
20150426_01_014

ミズバショウだらけ!
20150426_01_015

何の花だろう。
20150426_01_016

シャガ。
20150426_01_017

植物には立札が立ててあるので、何と言う植物なのかわかりやすいです。
でも立札を撮ってこなかったので家に帰ってきたら名前がわからないものもあります。

今が季節でない植物は存在感がゼロ。
立札があってもどれだかわかりません(;´д`)
花が咲いていてこその立札ですな。

とにかく水がきれいでした。
最近池めぐりにハマってますが、ここはダントツ水が澄んでいます。

中井町厳島湿生公園2

厳島湿生公園の続きです。

ムクドリがいました。この鳥はお向かいのお庭にもたまに来るような・・・
20150425_017

むっちゃ草を食べるカルガモさん。これは多分オス。
20150425_019

カルガモかと思ったらコガモ夫妻。これから渡りをするっぽい。
20150425_020

すごーく小さいけど、ヒヨドリ。
20150425_021

キジバト。街中で見るハトとはちょっと色が違うような・・・
20150425_022

公園の全体像。ちんまりしてますが、結構楽しかったです。
20150425_023

住宅街ですが、ツバメがいました。この子は女の子。
20150425_025

右側に男の子がいます。
20150425_024

これは男の子。立派な燕尾のイケメンです。モテるだろうな。
20150425_026

帰り道に素敵な川原があって、川原を散歩しました。
野生のスミレ。
20150425_027

質素でかわいい野生の雑草。
20150425_029

なんか少しネメシアに似てる。
20150425_028

川原を歩くのが好きです。子供の頃いた田舎を思い出す。
20150425_030

中井町は選挙まっただ中。選挙カーがうるさいくらいでした。
手を振ってあげたら選挙カーがすごく反応してました。
でもごめんなさい。この街の住民じゃないので選挙権ないの・・・(;´д`)

バズーカレンズの人が数人いたけど、カワセミは見れませんでした。
今までカワセミが見えると聞いた場所を歩いたけど・・・
ただのひやかしなの。

1)小鮎川(川原を散歩中におじさんにカワセミいる時あると話しかけられる)
2)広町公園
3)荻野川
4)厳島湿生公園

全く見られない!
カワセミ、何それ食べれるの?レベル。

ていうか、いつの間に野鳥好きになってる~(;´д`)
今まで最も興味ないジャンルだったのに。

以前夫の会社の人が野鳥用に100万のレンズ買ったって聞いて3度聞きしたよ。
だって、レンズごときに100万出す人の気がしれないからね。

しかーし、自分もバズーカレンズ欲しくなってきた・・・
純正品で600mmとかなると100万するから、タムロンとかのでいいな。

以前ブログで書いた天体望遠鏡をカメラに装着するのも気になる・・・