marine*sky+blue

あじさいも終わり

川沿いの電線にカワラヒワっぽい鳥が。
20150625_01_010

翼の黄色い模様が特徴的です。
20150625_01_011

夕日はいいモチーフです。下手くそでもなんかきれいに撮れる。
20150625_01_006

でもレンズがいまいちなのよね。新しいの欲しいのよね。
20150625_01_007

あじさいもそろそろ終わりです~。
20150625_01_008

あじさいの小道。
20150625_01_012

稚鮎まだ頑張ってました

この前行ったらいなかった稚鮎軍。
夕方いったらまた頑張ってました。勤務時間は夕方なのかな。

いちお魚道があるのにもかかわらず・・・
20150625_02_010

頑張ってます。
20150625_02_011

結構きれいに撮れた(`・ω・´)
20150625_01_009

急な勾配なので昇れている魚は一匹もいない・・・
20150625_01_001

大きな網を買ってきて、根こそぎ掬って上流に放したい衝動に駆られる・・・
20150625_01_004

結構下流なんですけど、鮎がいるということはそれなりにきれいなのかな。
20150625_01_003

疑問だけど上流に行けないとなんか不都合があるのだろうか。
20150625_01_013

相模川に合流する前の小さな川です。
20150625_01_005

夕日を反射してきれいです。
20150625_01_002

ファミマのツバメ

セブンより早く巣立ったファミマツバメ達。

また行ってみたら・・・前の巣が撤去されています!
非常灯の上と換気口の上にあったのになぁ。
しかし、ツバメさん達は諦めません。別の場所に新しく作ってました。

通りすがりのツバメさん。
20150607_04_017

もしかしたらこの巣のパパかな。
20150607_04_018

新しい巣は窓の上です。もう抱卵中。
20150607_04_020

他にも泥を付けてお試しした場所が二カ所ほど。
20150607_04_021

ここは泥がつきにくかったのかな。
20150607_04_019

ご主人が見守ってます。この前の夫妻なのかしら。
20150607_04_022

奥さんは抱卵したり、巣を手入れしたり。
20150607_04_023

正面から見るとこんな感じ。
20150617_01_001

しかし、何故巣を撤去したのでしょうか。
一番子の時は巣立ちまで放置状態でした。
特に撤去するわけでもなく、糞除けやカラス除けをつけて援助するわけでもなし。

二番子は既に抱卵開始中です。
今さら巣を落としたりしないと思うけど・・・

多分放置なんだろうな。日々巣ができあがるのは見ていてわかるはず。
その段階で巣を落としてないってことは、特に気にしてないと思う。
同じ巣で二番子を育てるとダニ湧くから撤去したんだろうか?

小鮎川少し上流

小鮎川の上流。いいやま付近です。

アジサイ。
20150607_05_002

野良猫が数匹います。餌やりさんがいるようです。
20150607_05_003

のどかですよね~。この川沿いのコンビニにツバメが営巣。餌も豊富。
20150607_05_004

セグロセキレイらしき鳥が。
20150607_05_005

なんかセクシーな歩き方。
20150607_05_006

ネットで見るセグロセキレイより顔がちょっと黒い?
20150607_05_007

ムクドリの幼鳥。
20150607_05_008

そばでは親が見守っています。
20150607_05_009

さっきのセグロセキレイ。
20150607_05_010

コチドリ!長いおみ足ですね。
20150607_05_011

高速で歩いて移動するのでなんか面白い。
20150607_05_012

もしかして抱卵してる?
20150607_05_013

コウモリ。
20150607_05_014

コチドリは砂利の上に直に「なんか産んじゃいました」
的な感じで産むっぽい。カッチリした巣とか作らないっぽい。

田園散歩

最近田んぼ側を徘徊するのにハマってます。

いいやま付近。コンビニツバメのそば。
20150617_02_002

アジサイがきれいです。
20150617_02_001

結構小ぶりの田んぼが点在してます。
20150617_02_003

おたまじゃくし!
20150617_02_005

水鳥の足跡。カルガモかなぁ。
20150617_02_004

この辺にコチドリがうろうろしている場所があります。
結構気になるので何度も足を運んでますが、抱卵しているのかも。