marine*sky+blue

名古屋水族館へ行ってきた3

ペンギンのフィーディングタイム!
エサとなれば、さすがのおデブ様も動くに違いない・・・!

一応エサの列に並んでいますね。
20150710_02_009

一羽一羽に給餌する前に水槽にオキアミをぶち込んだら・・・
一羽、水槽に入ってくれた!
20150710_02_010

でかっ!魚雷か潜水艦って感じ。
20150710_02_011

ジェンツーは好奇心が強くて、人間の方をよく気にしてくれます。
20150710_03_002

給餌が終わったらまた動かなくなったコウテイさん達。
多分全部で6羽いるのかな。
20150710_02_014

水槽の一羽はまだまだ泳いで見せてくれます。
20150710_02_013

泳いでいる他の種のペンギンと比べて大きいこと!
20150710_02_012

ヒゲちゃんもジェンツーのように結構こっちに興味を示してくれます。
20150710_03_001

アデリーはあまりこっちに来ないけど、若い個体はちょっと気にしてくれる。
20150710_03_003

これもアデリーの若い個体ですね。
20150710_03_004

コウテイさんは一羽水槽で泳いで見せてくれたからラッキーでした。
じゃなければ、遠くに見える微動だにしない単なるおデブちゃんで終わる・・・

水槽を見ているお客さんの「かわいい~♪・・・でかっ!!デカイのいる!」
ってのが聞こえてくるのが面白い。
ジェンツーとかヒゲとかアデリー見てかわいい~と言ってるところに・・・
巨大魚雷が横切るのだ。確かにびびる。

アデリーとかヒゲは体重が5~6キロ。
ジェンツーは二種より少し大きくて8.5キロくらいになる。
コウテイ様は・・・マックス45キロ。デカイ!私より重いじゃないか。
アデリーの8倍だもん。そりゃデカイわ。

ペンギンの水槽はあまり大きくないので窮屈に見える。
しかし、ペンギンは群れるので一人ぼっちよりも窮屈な方が好き。
野生でもギリギリ突っつき合えるかどうかくらいの距離で繁殖。
欲を言えば、水槽がもっと大きいといいんだけどな・・・

ここでは冬になると繁殖するらしい。
(コウテイは一度もしたことない。日本では和歌山のみ)
ジェンツーの雛とか見た過ぎる・・・
更に冬になるとペンギンを外で歩かせるウォーキングが始まる・・・・

ここのコウテイさんは和歌山アドベンチャーワールドから来た個体らしい。
和歌山はパンダとかコウテイとか難しい生物の繁殖に長けている。
しかし一番初めにコウテイが和歌山に来たいきさつを知ってしまったので微妙。

業者がコウテイペンギンのヒナを捕えるんだけど・・・
小さい個体に限っていたはず。一定の時期が来ても小さい個体は・・・
残念だけど巣立ちの時期に間に合わず仲間と一緒に海に出られないことになる。
親は先に繁殖地を離れてしまうので、雛が群れになって海へ出る。
しかし海氷が溶ける時期でも極端に小さな雛は海に行けず死ぬ運命。
そういう個体を捕獲するはずが、大きいのも小さいのも奪ったものだから・・・
コロニーは大混乱!そりゃそうだ。コウテイは一年に一羽しか産めない。
大事な一羽の子どもをかっさらわれたら大混乱に陥るだろう。
しかもその後がひどい。捕えた雛を輸送する際にきちんとした対策をしなかった。
ヒナは自分のフンで滑って転んだり、体中がフン塗れになって・・・
体温調節ができず3分の1程度しか生き残らなかったとか。

そういった経緯で和歌山に来たのだが、和歌山は知らぬ存ぜぬ。
確かに和歌山に来るまでのことは知らんかもしれないけど・・・
お宅の注文で業者が捕獲してるんだから、知らないはないだろ。

その生き残った雛が大人になり名古屋にいるのである。
あるいは繁殖して育った雛かもしれないけど。

南極からさらわれてきて大変だったね・・・
南極にいたら死んだ可能性も高いけど・・・
どっちがいいかは本ペンに聞いてみないとわからない。

名古屋水族館へ行ってきた

コウテイペンギンに会いた過ぎて、名古屋まで行ってきました~。

7月10日~7月11日までの一泊旅行です。
今回は自家用車で、東名高速使って行ってみた。
朝の6時半発!

↓新東名のSAで見つけたツバメちゃん。
20150710_01_002

掛川ってところでした。
20150710_01_001

到着~。4時間で到着予定だったのだけど、着いたのは11時半。
夫が途中で高速の道を間違えたので遅くなっちゃった。
市内に入ると高速が複雑になる・・・
20150710_01_003

南極観測船ふじ。内部に入れるようだけど、今回はチケット買わず。
20150710_01_004

入るとすぐイルカの公開トレーニングが開始。
あるマークの板を見せて・・・
20150710_01_005

二種類あるうち、最初みたマークと同じものが書かれたものを選べるか。
全問正解でしたが、習得に一年かかったそう。
20150710_01_006

ここにはシャチがいます。
日本でシャチがいる水族館はここと鴨川だけだったかな。
20150710_01_008

かわいいお口を見せてくれるお母さんのステラ。
20150710_01_007

この前鴨川から借りてたオスを死なせてしまったので、今は三頭。
お母さんのステラとお姉さんのランとこの前生まれたリン。全てメス。
死んだオスはステラの旦那でランとリンのお父さん。
20150710_01_009

イワシ!
20150710_01_010

シャチは正直、むっちゃかわいかったです。
あまりにチートすぎて好きじゃなかったのですが・・・

でもこうやって飼われるのが最もかわいそうな生物だと思います。
彼らがここにいるメリットは何一つない。

たとえばペンギンであれば、数多いる天敵から守られる。
エサが足りず餓死することもない。

野生のペンギンはイワトビ系は卵を産んでも1羽しか育てないことが多い。
育てないなら最初から抱卵しなきゃいいのに。(小さい卵を遺棄することもある)
イワトビ系は最初の一卵が小さくて、二卵目は大きい。
孵化しても小さい雛に親は餌を貰えなくなり、餓死させられる。
同じ親から生まれたのに、ピーピーと必死に鳴いて・・・
餌をちょうだいとねだる雛をよく見捨てられるものだ。
エサが豊富だと二羽育てることもあるけど・・・
フィヨルドランドなどは餌が豊富でも一羽しか育てないとか。

ヒナの時期はトウゾクカモメ等にさらわれて食べられることも多い。
コウテイペンギンのヒナが一歳になれる確率は25%
つまり75%は餓死や天敵に襲われ死ぬわけだ。コウテイは凍死の確率も高い。
ヒナだけじゃなく成鳥も餓死するし天敵に襲われる。
天敵には結構ひどい奴らも多い。気の立ったオスアシカやオットセイ系は乱暴!
オットセイ類はハーレムを作る。強いオスだけが繁殖できる。
あぶれたオスは・・・こともあろうにキングペンギンのメスをレイプする!
もちろん全部じゃないけど、ある一定の地域で数回目撃されてるそう。
もてないからって、それはないんじゃね?終わった後食べられてしまう個体もいる。

ヒョウアザラシという邪悪な奴らもいて・・・
空腹時は一日にペンギンを12羽も食べるのだ。
しかもただ食べるだけじゃなく、わざと逃がしてまた捕まえて、わざと逃がして・・・
必死でもがいて逃げるペンギンをいたぶり殺す残虐さ。
一時間以上弄ばれて、ストレスで死ぬペンギンもいるとか。

環境問題も深刻で、船の往来が多い水域に住むペンギンは絶滅危惧種。
水は汚れるわ、時々船の事故で油まみれになって万単位で死ぬわ・・・
更に人間とエサの魚が競合していると餓死がとにかく多い。
漁業の混獲も多い。漁業の網に絡まって溺死するペンギンの多いこと!
気象条件も重要。エルニーニョの年にはフンボルトとガラパゴスが大変なことになる。
人間の活動域と生息域がかぶっているペンギンは更に大変。
営巣するグアノという地層を人間が肥料のために奪ったり。
NZでは森を燃やして大規模農地を作ったため、森が居住地のキガシラとかはやばい。
更に哺乳類はコウモリしかいなかった、鳥類の天国だったニュージーランド。
白人が来た途端、森を燃やし哺乳類を導入。その哺乳類がペンギンを捕食する有様。

水族館では餌に困らないし、病気になれば治療してもらえるし・・・
何より恐怖の天敵がいないし・・・
私がペンギンだったら、水族館での生活を選ぶかもしれない。

でもシャチには何のメリットもない。
海での最頂点に立ち、実質天敵がいない生物なのである。
食べ物も豊富で、美味しい所しか食べなかったりする贅沢もの。
家族が群れを作って楽しく生活し、一日何百キロも自由に回遊し・・・
長生きする個体はメスで80歳、オスは50歳を超える。
しかし水族館の個体は長くても20数年、数年や数か月の個体もいる。

ちなみにペンギンは水族館の飼育では最長39歳という記録がある。
キングペンギンのぎん吉の記録だけれど、野生だと長生きしても20年程度。
ぎん吉は水族館生まれではなく、3~4歳で水族館に来たらしい。
つまり40歳超え。野生の二倍である。

シャチを見ると、やはり大型の海獣類は狭い展示はかわいそうだと実感する。
youtubeで日本の水族館のシャチの動画などにポツリポツリと外人がコメント。
内容は大抵「囚われの身でかわいそうだ」的な内容。
英語で書かれているので、日本人はほぼスルー。「シャチかわいい~♪」とかお花畑。
そうだよね、私も海獣類やペンギンの動画じゃないとあえて和訳しないし。
やっぱりイルカや捕鯨のこともあって、日本人はやり玉にあげられやすいのかな。

と思って調べてみた。
アメリカは世界で一番シャチを保有している国である。
んで、水族館のショーがyoutubeに結構アップされてた。
いやはや、日本の動画の比じゃないわ。英語で超討論しまくってたわ(;´д`)
ターゲットは日本だけじゃないのね。ものっそい争ってたわ。
水族館にいくアメリカ人がたくさんいるから水族館はあるのだろうけど・・・
逆にかわいそう!やめさせろ!的な人もすごく多い。

まぁ、どこの国にも色んな人がいるわ。
長くなってきたので、この話はまたにします~。

まぁとりあえず、英国はキツネ狩りを再開するのをやめろ。
じゃなければ、捕鯨とイルカ問題に口を出す資格すらないんですけど。
スポーツで哺乳類をハンティングをする人種にアレコレ言われたかないわ。

コンビニツバメ、二番子育ってた2

パパママがせっせと来るので、子供もせっせと鳴きます。
20150705_014

エサくれー!!
20150705_015

親鳥がやってきました。
20150705_019

位置的に左から三番目の子にあげたかな。
20150705_018

お腹を空かせている子が一番大きく口を開けて鳴くといいます。
20150705_017

で、お腹いっぱいになると後ろに下がったりする。
20150705_020

お腹がすいた子が前に来て親に餌をもらう。
20150705_016

4羽に見えてましたが・・・
20150705_022

5羽いますね!雨続きで大変だけど給餌頑張ってね~。
20150705_021

写真を撮影したのは7月5日なので、巣立ちは7月22~23日かな。

最近買ったツバメの本に書いてあったんだけど・・・
成鳥はだいたい3年くらいで同じ個体を見なくなるそう。

生きていればオスは同じ場所に営巣するから・・・
見なくなる=死んじゃってるんだろうな。
ツバメブログで毎日訪問している所があるんだけど・・・
去年と一昨年のオスは同じ個体だった。
その前年は別の個体だったんだけど、去年のオス個体はすごく子育て熱心。
夫婦仲も良くて、渡りを始めるまで毎晩奥さんと過ごしてたそう。
その期間は4ヶ月以上に及ぶ。
きっとお互い生きていれば同じ場所でまた繁殖したに違いない。

今年はその個体は来なくて別の個体が営巣してるんだけど・・・
奥さん一人が家で寝て、旦那はどこかに行っている。
それはいいんだけど、子供が孵化した時もよそへ行ってて・・・
奥さんは別のオスに絡まれて大変だった。
旦那がいなくなると、こういう独身オスにヒナを殺されちゃったりする。
旦那は無事帰って来てせっせと雛に給餌を開始したので良かったけど。

別のところでも今オスが行方不明になって、雛が独身オスにつっつかれてた。
人間が早めに救助したけど、そのまま放置すると殺されちゃう。
以前他のブログでも旦那がいなくなって、独身オスに子供を捨てられてたなぁ。

こうやってごく一部のネットにツバメの育児を報告してくれる人がいる。
それだけでも結構みるんだから、頻繁に行われているんだろうな。
同種族の子殺しは別の生物でもあるし、私たちにどうこうできるわけもない。
その独身オスだって必死なのだろう。
だって今年は無事に日本に帰って来れたけど・・・
来年も無事に生きて帰って来れる保証なんてない。
猛禽類に食べられるかもしれないし、過酷な渡りで死ぬことだってある。
自分の子孫を残したいのはどのツバメもみんな同じ。

独身オスが子を殺しちゃうとそのオスと番になるパターンもある。
やっぱり旦那がいなくなると奥さん一人で給餌しなきゃいけないから・・・
その隙に子供を殺されてしまうんだろうな。奥さんもかわいそうだ。
逆に子供を守り切って、女手一つで育て上げて無事巣立たせる奥さんもいる。

ツバメもいろんな個体がいますね。
いつも見ているブログの去年の夫婦は本当に仲睦まじかったので・・・
今年の3月くらいからあの夫婦がまた帰ってくることを待ってたな。
大家さんも待っていたみたい。でも帰って来なかった。
ツバメの寿命は本当に短いですね。

フンが汚いからと巣を落としてしまう人も多いそうです。
何千キロも離れた遠い南国から日本を目指して命がけて帰って来るんです。
しかも営巣して繁殖するのは限られた期間。
そして、彼らの命は私たちに比べて驚くほど短い。
大人になれる雛だって限られています。

人間とずっと共生してきたから、私たちを信じて、私達を頼って側に巣を作る。
せめて、繁殖シーズンだけでも暖かく見守ってあげたいものです。

コンビニツバメ、二番子育ってた

ファミマのツバメ、二番子が巣から見える位に育ってました。
20150705_005

エサちょーだい!のアピール
20150705_006

う~ん・・・4羽いるのかな。
20150705_007

何やらゴソゴソしてます。カワイイ。
20150705_008

親鳥が子のフンをクチバシでつまんで道路に捨ててました。
雛が小さいうちはこうやって親がフンを捨てます。
20150705_009

親鳥が来ない時はこうやって静かにしてます。
20150705_010

非常灯のツバメのヒナはまだ姿は見えません。
20150705_011

でも頻繁にのぞいてますし、給餌しているようにも見える。
20150705_012

暖めたりしているので、まだ孵って数日なのでしょう。
20150705_013

コンビニツバメ、二番子生まれた

ファミマとセブンのツバメですが、ファミマの方は巣が二つあります。
一番子が巣立った後、巣は撤去されたのですが・・・
また新しい巣が二つできていました。

こちらの巣は、見えないけど孵化していそう。
20150627_001

親鳥がせっせと中をのぞいたり、何かしています。
20150627_002

非常灯の方は、まだ抱卵している感じがします。
20150627_004

毛が生えてない間も抱卵するのですが、多分まだ未孵化。
20150627_003

こちらはもう何か運んできているかも。
20150627_006

あっ、虫ですね。やっぱり孵っているのでしょう。
20150627_005

巣をのぞいて赤ちゃんを見ている親鳥がかわいすぎる・・・
20150627_007

ちょっとひとやすみ。
20150627_008こんびに