marine*sky+blue

名古屋水族館に行ってきた8

その後またペンギン水槽へ。
デブ子はもう陸に上がってしまっていました。

調べたら名古屋のコウテイは6羽。オス2、メス4。
和歌山のアドベンチャーワールドから来ている。
おそらく南極から連れてこられた個体。(和歌山で繁殖した個体ではない)

一応オスとメスが寄り添っているらしい。繁殖は成功してないけど。
つまり、中央にいたペアになっていた4羽が一応つがい。
後方にいた寝ちゃっているのと、泳いで見せてくれた潜水艦はメスだろう。
というわけで・・・勝手にデブ子と名付けてみた。

ところでペンギンの足は短いと思われがちだけど・・・実は長い。
↓こんな感じ。右は人間で表現した感じ。空気イスじゃん、ペンギンって。
20150710_04_009

お外の写真。
20150710_04_011

コウテイペンギンとコガタペンギンの像。これって本当に比率合ってる?
20150710_04_010

水族館の後はホテルにチェックインして、その後夕食へ。
一応名古屋っぽい物食べてみた。

手羽先。美味しいけど、手羽先って食べにくい。
20150710_05_001

ひつまぶし。
20150710_05_002

みそカツ・・・薄くね?
20150710_05_003

食事は味は悪くないけど、名古屋価格って感じ。
量の割に高すぎる気がする。

ホテルはツインの狭いお部屋。私は正直広い部屋が好き。
結婚式場になるようなある程度きれいなホテルがいい。
しかし、夫は大浴場を希望。というわけで、大浴場付きのビジホへ。

しかし、疲労のあまり2人とも大浴場に入らず寝てしまった・・・
翌朝はまりんが心配なので、朝食取ったらすぐ出発!

途中で買ったサイダー。他にも変なのいっぱいあった。緑茶サイダーとか。
20150710_05_004

SAでガンダムが飾ってあった。
高速から出るとガンダムのショップがあるらしい。
お互いちょっと気になったけど、高速降りるの面倒なのであきらめた。

今回はシャチのぬいぐるみを買ってきた。
ジェンツーとシャチに囲まれるまりん様。
20150710_05_005

名古屋水族館に行ってきた7

ショーが終わった後のプールではシャチやイルカがトレーニング。

すごい歯ですよね。
でも歯で戦うよりは噛みついて水中へ引っ張って溺死させるパターンが多い。
20150710_04_001

ジャンプの特訓中。
20150710_04_002

イルカとお姉さん。
20150710_04_003

尾ひれで上手に泳ぎます。
20150710_04_004

ポーズ。ランちゃんかな。
20150710_04_005

氷をもらってます。
20150710_04_006

なでなでされてます。
20150710_04_007

1階に下りると水槽の下部が見えます。
20150710_04_012

夫とベルーガ。髪の毛が長いのが気になる。
普段は気にならないけど、写真にすると気になる・・・
20150710_04_008

名古屋水族館に行ってきた6

ベルーガの公開トレーニング。

ベルーガは寒い海にいるので脂肪をたっぷりためているそう。
20150710_03_019

知能は高いですよね。どこかのベルーガが人名を発していた気が・・・
20150710_03_021

口元が微笑んでいるようで、キュート。
20150710_03_020

水を噴きだしているところ。
20150710_03_022

ジャンプするけど、身体が重いのであまり飛べません。
20150710_03_023

すっごい近くまで来てくれました。
望遠つけてたので、フレームいっぱい。
20150710_03_024

天敵はシャチとホッキョクグマだそう。
ホッキョクグマの天敵もシャチ。
シャチニキはどこでもブイブイ言わせてますな。

ベルーガは地球上に10万頭程度生息しているらしく、絶滅危惧種のVUだった。

名古屋水族館に行ってきた5

イルカのショーも見てきました。
先月からWAZAやらJAZAやら太地町やら何ちゃらで揉めてたことを思い出す。

ここはプールが大きい!そして大きなモニタ!
据え置きタイプのビデオカメラまである。金かけてんな~。
20150710_03_012

カマイルカちゃん達。
20150710_03_013

フリスビーをキャッチ。
20150710_03_014

フラフープを回す高テクニック。
20150710_03_015

くぐるのなんて朝飯前。
20150710_03_017

鼻じゃなくて尾びれでアタックする。
20150710_03_016

皆で並ぶ。
20150710_03_018

ここのイルカさん達は芸達者という感じでした。
プールも大きくて、迫力があります。
普段住んでいるプールは小さいので、いつもここにいれたらいいのに。
いやいや、シャチの方が数倍悲惨ですな。
あっちの方が段違いにガタイでかいから。窮屈感ハンパ無い。

イルカのショーには賛否両論あると思います。
私は基本巨大淡水魚萌えなのです。アオウオとかキモくてたまらん。
埼玉水族館に行ってメータークラスのアオウオ見るのが夢だったのに・・・
キチガイの元職員が塩素投げ込んでほぼ殺してしまった・・・
千葉の168センチのアオウオは見に行ったよ。
あと穴場の八王子の巨大アオウオを見に行ったけど既に死没してた・・・

というわけで、今までイルカショーは率先的に見てませんでした。
ペンギンにもイルカにも興味を全く示さなかったようです。
しかしアザラシは好きだったらしい・・・
昔おたる水族館では生魚を買ってアザラシやトドに餌をやれた。
夫とデートに行って、何度も餌を飼ってもらったな・・・たかりですな。

最近ペンギン萌えになる→天敵シャチを調べる→クジライルカに興味を持つ
という流れで、海の哺乳類も気になる存在に。
するとタイムリーに追い込み漁問題が湧きあがる。

欧米ではイルカやシャチなどを置かないスタンスの水族館もあるとか。
日本にも福島にある水族館はそういうスタンスのようです。
いつか日本の水族館も全てそうなっていくのかもしれませんね。

当たり外れがあるけれど、船でイルカやクジラが見れることもあるし。
というわけで、野生のイルカやクジラを見てみたい!
ホエールウォッチングを調べてます。なかなか良いのがない・・・
見たいのはザトウとマッコウなんだけど。もちろんシャチニキも見れたらいいな。
そういえば、最近東京湾にシャチニキの団体出没してたな。

[世界自然遺産・小笠原で気軽にホエールウォッチング☆]とかいうのあった。
あのー・・・小笠原自体が全くもって気軽じゃないんですけど・・・
飛行機なしの船だけ6日に1便の運航で、片道25時間30分。
気軽どころか気が重くなるレベル。しかしザトウやマッコウが来るらしい。

名古屋水族館に行ってきた4

ミンククジラの模型。
すごく大きいけど、クジラ類の中では小さい方らしい。
20150710_03_005

ペンギンを堪能したので、他の水槽も回ってきた。
20150710_03_006

何かしらのショー。
20150710_03_007

きれいな魚です。
20150710_03_008

水槽内をきれいにする職員さんが。
20150710_03_009

ちょっと見にくいんだけど、ハゼとエビが共生。
エビの堀った穴に一緒に住んでいる。
住まわせてもらう代わりにハゼは家の前で見張り番。
20150710_03_010

首の長い亀。これはキモイ(`・ω・´)!
20150710_03_011

名古屋港水族館は結構広いです!
見ごたえがあるんだけど、北館と南館と別れている。
シャチイルカ類は北館、ペンギンは南館なので移動が結構大変。

客層は幼稚園と小学生の団体プラス若いカップルがボチボチ。
名古屋の女の子はオシャレですね~。

ハゼとエビの共生は超かわいかったです。何組もいました。共生ってすごい!
他にも大きな魚についた寄生虫を取ってあげる小さな魚がいて共生している。
しかし、その小さな魚にそっくりな魚もいる。
そいつは小さな魚に似た外見を活かして大きな魚に近づいて鱗とか奪うらしい。
そっくりな魚は大きな魚と共生する魚を真似て進化したわけですよね。
ほんと、進化ってすごいなぁ。

調べてみたらホンソメワケベラとニセクロスジギンポって魚でした。