marine*sky+blue

うずまきまりん

まりんがうずまきのようにぐるんと手を巻きつけて寝ている。
mrn_140321_01

結構このポーズで寝ているんだけど眩しいから顔隠しているのかな。
mrn_140321_02

少しずつポカポカしてきたので、まりんも鍋からはみ出るようになってきました。
mrn_140321_03

暖かくなると気が急いてしまう。
まだ寒いのにトレンチコートで出かけてひどいめにあったりする。
早く長袖一枚で外に出かけられるようになりたいな。

留守番まりん

まりんは寂しがり屋で甘えんぼ。
長時間留守番をしていると、私たちが帰って来るとすごく甘える。

帰ってきて庭の窓をコツコツ叩くと駆けてくる。
置いてあるイスの上でゴロンゴロン。
mrn_140320_01

まりんを見て~(ΦωΦ)
mrn_140320_02

早く家に入ってきて~(ΦωΦ)
mrn_140320_03

窓ガラス越しに撮影したので、ちょっと反射しちゃいました。

こういう時もう一匹猫がいたら寂しがらずに留守番しているかな・・・
なんて思うんですけど、どうかなぁ。
相性悪かったら最悪だしな(;´д`)

ところで筋注ですが、この前まで痛くない~なんて言ってましたけど・・・
むっちゃいてーわ!! 痛くなかったのは最初の3回。その後2回は痛かった。
刃物で切り付けられてそこになんか熱いもの当てられた感じ。
看護士さんの腕によるのかな。
でもこの前痛くなかった看護士さんも痛かったりするから、運とみた。

ガラケーまりん写真3

結構ガラケーにまりんの写真がまだあった。
まりんが赤ちゃんの時にデジいちあったらなぁ。
死ぬほど撮りまくったのに・・・!

プラネタリウム

今日はふらりと駅前の方へ行ってきた。
まずは花粉症のゆうが花粉症眼鏡欲しいと言うので、ZOFFで買った。

次は洋食屋さんでランチ。ちょっと食べかけちゃったけど写真↓
repo_prr2014_001

その後はプラネタリウム。
内容は「はびたぶるぞ~ん」
ふざけた感じですけど、「habitable zone」
つまり生命が居住可能な領域のこと↓

habitable-zone

太陽系で言うと、地球がその[habitable zone]にいるのである。
つまり恒星から適度な距離にないとダメなのである。

地球が生命だけでなく文明も発達したワケは・・・
1)habitable zoneに存在する
2)ちょうどいい質量(大気をとどめておける)
3)太陽もちょうどいい大きさ(あまりでかいと寿命短い)
4)木星が隕石や小惑星から守ってくれている
5)銀河系の中でも良い位置(中心部だと恒星が多すぎて危険)

などなど様々な要素が絡み合って、私たちの文明があるようです。
太陽が寿命短いと私たちの文明が発達する前に太陽と一緒に地球も終わり。
木星がなければ隕石とかもっと地球に衝突する
太陽系は銀河系で見ると結構端っこの方。もし中心部だと恒星が多すぎて危険。

銀河系には1000億以上の恒星がある。
確率的に私たちのような星がある可能性もある。
でもこんなに好条件で高文明が発達する星ってあるんだろうか?
地球はまさに奇跡の上に奇跡が重なってできた星だと思う。
その地球を人間の文明で壊さないようにしたいよね(´・ω・`)
戦争とか放射能とかさ・・・

他にもプログラムがまだあるみたいなので、また見に行く(`・ω・´)
repo_prr2014_002

repo_prr2014_003

そういえばそろそろ冬の星座も終わりですね。
今年は何度も冬の星座見たから寂しいなー。
と思って空を見上げたら、まだシリウスとかベテさんとかいたわ。
春はスピカくらいしか知らない(;´д`)

ガラケーまりん写真2

カンガルーまりんシリーズ。
赤ちゃんの頃からエプロンやら胸元にやら入れてたから今でも入ります。

ちょっとブラとか見えてるけど、画像荒いから許したって。
見てみぬ振りしてケロ。
どうしてもまりがデカくなってくると服がのびてしまう(;´д`)

ガラケー空シリーズもあるですよ↓

空ちゃんは今年ついに10歳。
今はおしっこに潜血が出ちゃったり、お耳が腫れちゃったりして治療中。
まりんと違って病院でもご乱心せず良い子らしい。
でも定期的な通院はストレスになるから早く良くなるといいな。