marine*sky+blue

ビブラート動画

基本的なかけ方。

「指先を転がすように」というのがわかりやすい。

ビブラート!

ニャニャニャ・・・(ΦωΦ)

ついにビブラートを習ったニャ・・・

バイオリンのビブラートはバイオリン弾きの憧れ!
先生によっては10年以上習っても教えてくれない人もいるそう。

私もぶっちゃけまだ早い。早すぎる。
何故なら音階がまだまだ甘いから。
ビブラートは音階がパーフェクトになってからこそ習えるテクニックなのだ。

しかし、最近左手の調子が悪くて、長時間ネックを握っていると手がしびれる。
手が小さいせいもあって、音を出すためにかなり強く握って親指が圧迫されてるのだ。

ビブラートは親指に力が入ってる状態では実行できない。
そのため先生が左手の力抜き対策として教えてくれた。
ラッキーヽ(゚∀。)ノ

とはいえ、ビブラートの習得には大変時間がかかるらしいニャ。
3年かかるとか、それ以上かかるとか・・・
でもビブラートの練習をするようになれば親指に力が入らなくなるのでは・・・
という先生の目論見なのでアル。

最近4の指がきつくてさ。
D線のAもA線のEもなんかちゃんと出ない。

ビブラートの練習をするために、あれこれサイトを見てたら・・・

持ち方がおかしくなっていることを発見!
確かに昔はこんなに左手痛くならなかったんだよね。

基本中の基本、左手は卵を握るように丸く!って言うの忘れてたわ(;´д`)
やっぱり練習ずっとしてると変な癖ついたりしちゃうんだよね。

また数か月したら忘れてそうなので写真撮ってメモした。
悪い持ち方(手の位置がネックに対して低い!)↓
repo_vnl2014_001

深く持っているので指が立たない

指が立たないから音が弱い

音が弱いから強く握って音を出そうとする

深いので4の指がちゃんと届かない

※矢印方向に手をもう少しネックに対して上げれば良くなる

正しい持ち方↓
repo_vnl2014_002

浅く丸く持つ

指が立つので指先に力が入りいい音が出る

丸く持って左手全体に変な力が入ってないので4の指がちゃんと届く

この持ち方に直したら・・・憑りつかれたように4の指の音が良くなったわ・・・
なんかさ指が細くて握力が弱いのが原因だと思って・・・
握力鍛えるハンドグリップとか買って筋トレしてた。
方向性が全く違う!
握力弱いのは仕方ないとして、基本的な持ち方がおかしくなってんだわ(;´д`)

4の指だけじゃなく他の指も憑りつかれたように音が良くなった。
最近右手が良くなって先生に褒められたから左手も改善してかなり良い音出るようになった!
あとは音階ガッチリやって、ビブラートだな(`・ω・´)

ちなみにビブラートは先生に習う前にこっそり練習してた。
お蔭さまで変なビブラートができるようになったよ(;´д`)
ビブラートは手首のビブラートと腕のビブラートがあって手首ビブを取得したいんだけど・・・
腕のビブラートみたいなの習得しちゃった。

手首ビブラートが絶対したいので、毎日練習するぞ(・∀・)

おふとんで一緒

まりんは基本私と一緒に寝る。
夏は足元で、冬はお布団の中で。

mrn_140324_01

mrn_140324_02

かわいいのだが結構危険を伴ったりする。
去年までなかったのだけど、寝返りをうってまりんを踏んでしまうと大変怒られる。
シャーシャー言って怒ってる時もある(;´д`)
今までどんなに寝相悪くても怒られなかったんだけどな。

最初は布団の中で私の左腹サイドで寝てる。
でもだんだん上がってきて枕を全部取られてしまう。
朝になったら私がベッドの隅っこで落ちそうになっていることもしばしば。

まりんは変なスイッチが入ると突然襲ってくる。
私が寝ていると布団に入れろと手で布団を引っかくので布団をめくる。
でも入らない。いつもはお尻を押してやると入るので押してみたけど入らない。
気温が高くなってきたからそれほど入りたくないようだ。
そのまま放置しているとまた布団に入れろとひっかく。
でも布団をめくっても入らない。
ここで「あ、ちょっとやばいな」と思った。
このようになんか変な感じの時には襲ってきたりする。
でもまぁそこまで凶暴でないだろうと思って寝続けると突然顔面を噛まれた。

10センチくらいの傷が顔面にクッキリ。
これは消えるの時間かかるぞー(;´д`)

今まで飼った猫ではこういう意味のない怒り方をする子がいなかった。
だいぶまりんの扱いになれてきたんだけどな。
でも噛むからといって、部屋から追い出すとする。
しかし、部屋に入れてもらえるまで部屋の外で騒ぎ続ける。

だから部屋から追い出すわけにもいかないのよね。
まりんは扱いが難しい(;´д`)

大山&天体観測⑤

2時間以上休憩させてもらって、やっと18時半。
日が暮れてきました~。
repo_oyt2014_031

星空見に来たけど、夜景もきれい!
repo_oyt2014_032

天体望遠鏡があってのぞかせてくれます。
repo_oyt2014_033
望遠鏡はタカハシの高そうな天体望遠鏡とビクセンの7×50の双眼鏡。
あともう一つ強力な双眼鏡がありました。
メーカー見るの忘れたけど30倍くらいかな。

見せてもらったのはまずカノープス。
タカハシの天体望遠鏡で木星のシマシマと衛星。
双眼鏡ではすばる。

木星の縞々は感動しました(*´ω`*)
でもあの破壊力ありそうな天体望遠鏡でも縞々ってギリギリ見える感じなのね・・・
自分で買うのは躊躇しちゃうな。

カノープスは実はシリウスの次に全天で明るいらしい。
でも北半球では見るのが難しく、見えても地平線ギリギリ。
光害の関係もあってなかなか見えないんだって。
だから全天で二番目に明るいとはいえども強力な双眼鏡の30倍で見えたわ。

数人のスタッフさんがいて、あれこれ話しかけてくれたり説明をしてくれる。

↓こんなのまでいたよ。クルリンだそうだ。
ゆるキャラのコトを冷めた目で見てた私ですが、もちろん一緒に写真撮りましたよ。
着ぐるみは別なのだ!
repo_oyt2014_034

夜景がほんとにきれいでした。
repo_oyt2014_035

星空自体は山の上と言えども標高低いからあまり見えなかった。
でも天体望遠鏡のぞかせてもらえて最高にうれしい(*´ω`*)
こういう観測会って子どもばっかりかなと思ってたけどカップルの参加も結構いた。
また機会があったら参加してみたいデス。

帰りは体が冷え切っていて危うく風邪引くところだった。
やっぱりまだまだ夜は冷えますね。

大山&天体観測

大山に行ってきました~。
我が家から車で2~30分のところにある標高1,252mのこぶりな山です。

山登りは好きじゃないというか苦手。
なのに何故山に来たかと申しますと、大山で天体観測会があるそうで。
天体望遠鏡のぞかせてくれるみたいなんで来ましたよー。
その場所まではケーブルカーで行けるから、登山しなくていいしね。

ここに来るのは二度目です。思ったより近くてびびった。
oyama

前回は駐車場待ちが結構長かったけど、今のシーズンはそれほどでもない。
市営駐車場狙いだったけど、同じ金額ですぐそばの宿屋に止められた。

意外に人がいたけど、時間的に下山してくる人が多いかな。
repo_oyt2014_001

川がある。何という名前かわからないけど、この川沿いに「こま参道」がある。
repo_oyt2014_002

「こま参道」は大山ケーブル駅まで続きます。
参道沿いにはお土産屋さんや豆腐屋さんなどた立ち並ぶ。
repo_oyt2014_003

地面に時折設置してあるコマのタイル。
repo_oyt2014_004

こま参道は階段が362段あるそう。結構階段キツかったです。
前々日に自宅の階段でずっこけて悶絶し、膝と脛が打撲で青タン。
だいぶ回復したけど、段数多いから結構痛む・・・(;´д`)
repo_oyt2014_005

名前は知らないけど、変わった形の花をつける低木。
春ですね~(*´ω`*)
repo_oyt2014_006

もう少しで大山ケーブル駅。後半かなり息切れしちゃいました。
つづく。