marine*sky+blue

ビブラートのコツ

習得には3年かかるとかかからないとか言われているビブラート。
それを何とか二週間で習得したい。
いや、形だけでいいんですよ。
曲調に合わせるとかそんなのはどうでもいい(`・ω・´)
なぜなら曲自体ちゃんと弾けてないからな!
演奏記号ガン無視で弾いているからな!

ずっとパソコンに座りながらもバイオリン抱えてビブの練習。
粘着してずっとやってたら、だいぶ関節がやわらかくなってきた!
ビブラートは第一関節の柔軟性が大事!

しかしやっぱり振動が肘を起点にしちゃうんだよなぁ。
手首からの振動にならない。

あきらめずにずっとやってたら、土曜日の夕方に手首の振動ができた!
わーい、私って天才(*´∀`*)とか言って、キャッキャしてたら晩にはできなくなってた。

手首むつかしい。゚(゚´Д`゚)゚。

今はちょっとだけ手首のコツがわかりかけているところ。

1)親指は絶対力入れない。でも場所は動かさない。
2)感覚的には弾いている指と親指で[かるーく]ネックを持つ感じ
3)押さえている指は最小限の力で
4)全音符で練習するとやりやすい
5)手を後ろ(手の甲側)に倒そうとするから難しい。むしろ小指方向に振る感じで。
6)私的には3の指が一番やりやすいかも

ビブラート動画

基本的なかけ方。

「指先を転がすように」というのがわかりやすい。

ビブラート!

ニャニャニャ・・・(ΦωΦ)

ついにビブラートを習ったニャ・・・

バイオリンのビブラートはバイオリン弾きの憧れ!
先生によっては10年以上習っても教えてくれない人もいるそう。

私もぶっちゃけまだ早い。早すぎる。
何故なら音階がまだまだ甘いから。
ビブラートは音階がパーフェクトになってからこそ習えるテクニックなのだ。

しかし、最近左手の調子が悪くて、長時間ネックを握っていると手がしびれる。
手が小さいせいもあって、音を出すためにかなり強く握って親指が圧迫されてるのだ。

ビブラートは親指に力が入ってる状態では実行できない。
そのため先生が左手の力抜き対策として教えてくれた。
ラッキーヽ(゚∀。)ノ

とはいえ、ビブラートの習得には大変時間がかかるらしいニャ。
3年かかるとか、それ以上かかるとか・・・
でもビブラートの練習をするようになれば親指に力が入らなくなるのでは・・・
という先生の目論見なのでアル。

最近4の指がきつくてさ。
D線のAもA線のEもなんかちゃんと出ない。

ビブラートの練習をするために、あれこれサイトを見てたら・・・

持ち方がおかしくなっていることを発見!
確かに昔はこんなに左手痛くならなかったんだよね。

基本中の基本、左手は卵を握るように丸く!って言うの忘れてたわ(;´д`)
やっぱり練習ずっとしてると変な癖ついたりしちゃうんだよね。

また数か月したら忘れてそうなので写真撮ってメモした。
悪い持ち方(手の位置がネックに対して低い!)↓
repo_vnl2014_001

深く持っているので指が立たない

指が立たないから音が弱い

音が弱いから強く握って音を出そうとする

深いので4の指がちゃんと届かない

※矢印方向に手をもう少しネックに対して上げれば良くなる

正しい持ち方↓
repo_vnl2014_002

浅く丸く持つ

指が立つので指先に力が入りいい音が出る

丸く持って左手全体に変な力が入ってないので4の指がちゃんと届く

この持ち方に直したら・・・憑りつかれたように4の指の音が良くなったわ・・・
なんかさ指が細くて握力が弱いのが原因だと思って・・・
握力鍛えるハンドグリップとか買って筋トレしてた。
方向性が全く違う!
握力弱いのは仕方ないとして、基本的な持ち方がおかしくなってんだわ(;´д`)

4の指だけじゃなく他の指も憑りつかれたように音が良くなった。
最近右手が良くなって先生に褒められたから左手も改善してかなり良い音出るようになった!
あとは音階ガッチリやって、ビブラートだな(`・ω・´)

ちなみにビブラートは先生に習う前にこっそり練習してた。
お蔭さまで変なビブラートができるようになったよ(;´д`)
ビブラートは手首のビブラートと腕のビブラートがあって手首ビブを取得したいんだけど・・・
腕のビブラートみたいなの習得しちゃった。

手首ビブラートが絶対したいので、毎日練習するぞ(・∀・)

バイオリンメモ

レッスンで指導を受けた内容は、一週間くらい覚えてる。
でもまた忘れていつもの癖で弾いてしまう。

弓をカーボンに変えてからダウンの時に跳ねるかつ震えやすくなった。
対策を教えてもらったのでメモメモ。

■震えないように
1)もちろん脱力。左右ともに
2)右手薬指中指はしっかり箱の上に
3)右手人差し指は革巻きの上(油断するともっと上に行ってる)
4)左手親指に力入れない!
5)弓は丸く持つ

↑特に2)3)気をつけたらかなり良くなった
弓を持つ右人差し指に力入りすぎ。

■元弓
1)手首を持ち上げる
2)手首が持ち上がると二の腕なども一緒についてくる感じ

バイオリンとまりん

オリンピックがあると、深夜までテレビ見過ぎる(;´д`)
選手のみなさんの頑張りを見てると励まされる!
たとえ表彰台に乗れなくても、今までの努力も実績も嘘じゃないもの。
だから泣かないで沙羅ちゃん・・・(´・ω・`)

最近ココロを入れ替えて毎日バイオリンのレッスンをしている。
音階がビックリするくらい良くなった。

バイオリンはフレットもないし、その日の湿度とかで音が毎日変わる。
だから左手が超難しい。1ミリ以下で音ずれるしさ。
でもバイオリンの音の7割は右手と言われている。
実は弓を持っている右手が難しいのである。

曲をひいていると、鍋にはいったまりんが出てくる。
そしてこのポーズでころんころん↓

mrn_140212_01

ニャニャニャ・・・
そんなに私のバイオリンが素晴らしいのかしらヽ(゚∀。)ノ
鍋からわざわざ出てきて、床でお腹を見せてころんころん。
コレは喜んでいるとしか思えニャい!

しかし、E線の練習の時は部屋から出ていくよ・・・

バイオリンの絃は4本。
開放弦(指を押さえないで弾く)だと下の図の音。

vn01

E線の開放弦は高いミです。
高いミファソラシあたりを弾いていると部屋から出ていく。
確かにわかる。使っている弦のせいかもしれないけど結構なキンキン音。
弾いている自分でも結構しんどいんだよね。
曲ならまだしも音階練習だとなんかイラッとくるぜ。

でもこれも右手が良くなればまともになるはず・・・?
当面の目標はE線でまりんをころんころんさせるコト(`・ω・´)