marine*sky+blue

バイオリン左手最新

色々試行錯誤した結果、やっとバイオリンの左手の持ち方が定着。
それもこれも私の手が小さいからこんなに苦労をするのである。
しかし、今教わっている先生も同じくらいなのである。
かといって、4歳から習ってる先生と私を一緒にしてはいけない。
手のやわらかさが全く違う。

1)以前左手が痺れた良くない持ち方
repo_vnl2014_001

2)改良した形→結局痺れた
repo_vnl2014_002

3)最新形態。これが一番無難
20140817_vn_001

1)はネックに対して左手が低すぎる(低)
2)はネックに対して左手が高過ぎる(高)
3)はネックに対して左手がちょうどいい(中)

2)は親指が痺れないんなら高さがあってもいい。
でも指が下に回り込むことによって、指が反りかえっちゃう。
反りかえると圧迫されて結局しびれる。
しかも手の高さをあれだけ維持するとひどく肩が凝る。
ほんとはこのくらいの方が4の指の力が入っていいんだけどなー。

3)は親指が下に回り込むことなく、小指の高さもキープ。
写真はカメラ構えながらなので少し親指が低いけど、実際はもう少し高い位置にくる。
手首を曲げないようにすれば何とか届く。

習い始めは多分正しく持ってたと思う。手が痺れなかったし。
でも慣れてくるとあれこれおかしくなっちゃうんだよね。

だからこそバイオリンは絶対独学では無理な楽器なんだけど・・・
留意することが多すぎる。

G線上のアリアは速度がlentoだから1小節目の全音符がかなりゆっくり。
それを一弓で弾くとむちゃくちゃダサい。
プロの映像を見るとdown→upで弾いているんだけど、弓の返しで音が途切れてない。
これはアーリーの人(子供の頃からやってる人)じゃないとできないと聞いた。
そういうこと聞くと軽く絶望するよね。やる気無くすよね(´・ω・`)

まぁいいや、別に演奏して金貰うためにやってるわけじゃないし。
自己満足で楽しく弾くためにやってるんだし、プロの音が一生出せなくてもいいし。

とやさぐれますが、コツコツとやっていきたいと思います。

耳をすませば

なんかここんとこ、バイオリン弾くと左手親指がまたしびれる。
それに暑くてバイオリン弾く気分でもないのでちょっとサボってた。
しかし、久々に弾くと、なんか音階がまた妙に良くなっている。
先生にも「いっぱい練習しました?」と聞かれる始末。
いや、すんません、むっちゃサボってました(;´д`)

ちょっと間隔あけると上達したりするナゾ・・・(・∀・)

先生が12月に教え子集めて演奏会的なものを開くと言ってた。
去年も聞かれたんだけど、先生変わったばかりだったし・・・
クリスマス近くに予定入れるのは無理と思って断った。
曲目はバッハの[G線上のアリア]だって。多分弦楽4重奏。
チェロも来るらしい・・・!本格的ですな・・・(;´д`)
でも今年は日程があえば参加したいなー。

そういえば[耳をすませば]を久々に見た。
バイオリンを習ってからは初めて見た。だからむっちゃ久しぶり・・・
聖司君のバイオリンの腕を見てみようと思い立ったのだ(`・ω・´)

私でもメロディ部は弾けるよ。でも聖司君の伴奏じゃん?
雫がメロディー部分を歌ってさ、爺さんたちが混入してさ。
だからバイオリン伴奏はどんなもんかなーと思って。

で、感想は・・・
「聖司、バイオリン、うまっ( ゚ε゚;)」です。
あのシーンで彼のバイオリンに注目したことはなかった。
自分がやり始めて改めて演奏見ると、結構むずいよ。ドッペル多用してるし。
彼に対するイメージは[バイオリン造りと言うやたらニッチな職業につきそうな少年]。
将来バイオリンが作れても誰が買うんだ?雫は彼の稼ぎで大丈夫か?なんて思ってた。

でも今の私はこう思う↓
イタリアで修行した日本人職人のバイオリン・・・・ほしいわー。
日本人職人の新作は80万~100万くらいかなぁ。
でも多分次買うならフレンチモダンかな。

この前金曜ロードショーでアリエッティ初めて見た。
おもしろかったけど・・・いろいろとつっこみたいトコロが・・・
お手伝いさんが何故あんなに粘着するのかとか・・・
翔君の強制リフォームはヤバイだろとか・・・
あの二人両想いらしいけど、かなわない悲恋だから寂しいよね。
その後に耳すま見たからハッピーエンドにホッとしたわ。

とりあえず、12月に演奏会に出るかもしれんので日々の練習を再開。
親指が痺れるのは4の指が届かなくて引っ張られる時に力が入るから。
アンサンブルでは開放弦ってわけにもいかないし、4の指練習するぞ。

久々にチューナー出した。重いからつけてなかったのである。
音階もしっかりしないとね。
20140729_vnc_001

キティちゃんのチューナーかわいいでしょ(*´∀`*)

バイオリンの弦を張替

バイオリンの弦が切れてしまった・・・(´・ω・`)
切れたのは一番太いG線。

とりあえず買ってきて自分で張り替えてみる。
買ったのはいつもどおりドミナントのナイロン弦。

値段はG線>D線>A線>E線と太い方が高い。
2,000円くらいで購入できるので注文しておいた。
E線ならストックがあったのになぁ。
ちなみにA線とD線はまだ一度も切れたことがない。
ムッチャ頻用する弦なのに、強いぜ(`・ω・´)

↓弦が3本しかない・・・バイオリンの絃は4弦です。
20140720_vn_001

弦をペグに巻き巻きしますよ。
20140720_vn_003

ある程度巻いたら、反対側をテールピースにある穴に引っかけます。
20140720_vn_002

で、後は音程を確認しながらペグをしめていく。
20140720_vn_004

しかーし!私は調弦OR張替えしながら弦を切るプロである。
しめすぎて、ぶっちん!と切ってしまうのである。
だからG線をG(ソの音)に合わすのは無理。
どうせ張替え直後は緩むんだし、D(レ)に合わせておいた。
次のレッスンで先生に合わせてもらうニャ。
習ってそれなりの年数が経過しているのに自分で調弦をしない女である。
でも初心者の時に調弦でブッチンブッチン切ったのがトラウマなのニャー。

ちなみにレンズは50mmF1.8で撮ってみた。
明るーい!でも明るすぎると周りがボケすぎーる!
明るいレンズはボケるのが味だけど、今気づいた。私はボケすぎはきらいだ!

しかも何故標準ズームが好きなのかわかってしまった。
すごーい[ものぐさ]だからである。
単焦点だと被写体に寄ったり離れたりって自分の足でしなきゃいけない。
でもズームだとカメラ側である程度は調節できるもんね。

あー、単焦点じゃなくて10-200mmくらいのズームレンズにすればよかったかも!

バイオリンメモ

前の先生の指導内容が古い手帳に残ってた。
手帳をデータベース化して処分したいので、メモまとめ。

2012
1/27
・G線かすれる(手が疲れて震える)→毎日練習して慣れる
・休符は静かに止める⇒弓を押し付けない・弓を話してもNG
・本体はもっと前面に⇒先弓届かないから
・左手力抜く⇒指先には力を入れる
・4の指の時、腕全体が動く⇒4の指だけ伸ばす
・ネックと指がくっついている⇒ネックと指は空間をあける
・もっと左指立てる

1/31
・弓をもっといっぱい使う
・元弓をしっかり使う⇒4分音符も全弓使うつもりで
・元弓ダウンの時圧力弱まる⇒同じ圧力で
・4の指の時、1の指を力抜くと届きやすい

2/21
・左手人差し指は丸く立てる(左手全体をまるーく立てる!つぶれないように)
・左指の先に力を入れて弦を押さえる
・右手は大きく動かし大きな音を意識
・右手首を立てる
・休符もしっかり休む
・3の指(D線)押さえたままA線の開放弦
・手の角度変えて弦を押さえてる(3、4の指)⇒指だけ伸ばして弦を押さえる

3/13
・1の指立てて、2の指はそれにくっつける
・右手は大きく
・弾いているうちに3の指伸ばすのサボるので気を付ける

(さらに…)

ビブラートその後

その後ビブラートですが、今ちょっと練習に飽き気味(;´д`)
でも粘着して練習したおかげで、一応手首の動きは理解しました。
腕のビブラートは結構かけれるかも。
でも長いのは難しい。
たとえば2分音符だと、半分くらいまで行くけど残り半分は力尽きる感じ。
でも先生も「ちゃんとかかってますよ」
と、言ってくれるのでそれなりに形になっている・・・と信じたい。

ただビブをかけると音程がずれるので、やっぱり音階をキッチリマスターしてからですな。

今さら何を(;´д`)

ところで今の先生のバイオリンはすごい。音が違う。
申し訳ないけど、前の先生は教え方は上手だったけど音がへぼい。
キンキンしてて薄っぺらい。音程が合ってりゃいいってもんじゃない。
持っているバイオリンも私の持っている奴のランクが上のヤツ。現代の物。
でも今の先生のバイオリンは・・・なんかすっごい高そう。
見た目がめっちゃ古くて多分軽く500~1000万以上とかするんじゃないのかな。

今の先生がかる~くボレロを弾いたんだけど、惚れたね。(女性だけど)
すっごい重厚で音が響いてもう素晴らしいの。鼻血出そうになった。
やっぱり小さい頃からやってて、いい音大出てる人は違う。

今の先生はすごい腕なのに、教えるのがいまいち。
あまり系統だって教えてくれない。
次やる課題も右往左往して決めれなかったり。
「う~ん、どうしようかな、次はこれに・・・うーん、でもいまいちだし・・・うーん」
みたいな感じで最初はもどかしかった。
でもすごいやさしいし美人だし、ちょっと天然だし、今では前の先生より好き。
というか、ボレロ聞いた瞬間に心を開いた。
そのくらい先生の音は違った。

そのボレロを聞いて感動したと同時に急激にやる気失せたけど。
だって、この音は一生かかっても私には出せないなと思うとさ・・・(´・ω・`)
でもまぁ、いいや。老後のためにちまちま頑張るわ。