今年もそろそろ終わりですが・・・
昨日今年のバイオリンの授業が終了~。次は1月中旬。
なんというか、結構習ってから経つのにまだ教本1をやってる。
なんかあまり進みたくもないし・・・
それに勉強とか仕事で忙しくて全然練習してない。
しかし、昨日先生から昨年クリスマスの演奏に参加した女性で、その後演奏する楽しさに目覚め着々と実力をつけ今ではなんかちょっとした演奏会を開いている人の話を聞いた。
外人と共演したりしているらしい。
ちなみに私が演奏会をやったら、生卵が客から飛んでくるレベル。
私の倍くらいの演奏歴だが、それでも大人から始めた人である。
もともとフルートをやっていたので、音楽に関する基礎は違う。
でも、すごいなぁと素直に感動。
私ときたら2ヶ月間全くバイオリンに触らないとかザラだしな。
モチベーションが低い。
ふと思った。何のためにやっているのだろう?
?????自分でもよくわからない。老後のため??
英語は明確である。なんかインバウンド狙い。観光立国日本!
あとペンギン!それからツバメも!
英語でサイト作って、越冬中のこと知りたい。
しかし、バイオリンとなると・・・急にモヤモヤする。
多分、ピアノならもっと頑張ってた。
バイオリンは大人になってから始めてもたいしてうまくならない。
その辺もあるんだろうな。どうせやっても・・・と思っちゃう。
でも昨日その女性の話を聞いて、私も頑張ろうかなーと思い始めた。
バイオリンは1日さぼると3日前に後退するらしいぜ。
2ヶ月さぼったら・・・半年前に後退するってことかぁぁぁぁ?
とりあえず、英語のように練習時間を明確に記録することにしている。
今年の4月からのデータがある。今のところトータルで68時間。
これでも多い方である。4-5月はオケに誘われモチベ上がったから頑張ったし。
ちなみに英語は今年の1月からだと630時間。ケタが違う。
一応燃え尽きた2013と2014も合算すると780時間になる。目標1000時間。
ううう・・・多分バイオリンを1年で1000時間やったら・・・
結構イイとこいくんじゃないだろうか・・・
しかし来年はTOEICが終わったら日本史と現代社会と英語のアウトプットを開始する。
でもさ、せめて1日1時間は捻出できるんじゃないだろうか。
そうしたら年間365時間だぜ。2時間頑張れば700時間超えるし。
とりあえず、教本は1がほぼ終わったのにもちゃもちゃしてたから2に進むことにした!
