marine*sky+blue

アンドロメダ銀河

アンドロメダ銀河(M31)がこの前見えたわけですが・・・

見え方はこれに近いもやっとした感じです。もうちょっと光弱かったな。
20131126234117_26

M31はM33と並んで北半球から肉眼で見える一番遠いもの。
(M31とM33のどちらが遠いかは微妙らしい)

私達が見ている星はすべて・・・
つまり、太陽や火星の太陽系もワキの下もシリウスも全部うちの銀河系の住人。

M31やM33はヨソの銀河なわけです。

M31は約239万光年離れているわけですが、私がこの前見たM31は239万年前の姿。
と考えると宇宙の広さに唖然としちゃう。
私達が光速の宇宙船を開発してもM31まで239万年かかるよ!
だって、M31なんかまだ近い銀河だからね。もっと遠い銀河いっぱいあるからね。

そんな遠いものが肉眼で見えることに驚く。
(私が見た場所ではまだ光害ありすぎて肉眼は無理だった)

あと最近ワキの下のことをよく考える。
あれはもういつ爆発してもおかしくない(というか爆発してるかも)
約642光年離れてるから爆発の光が届くのに642年かかるもんね。
もしかしたらヤツにも惑星があり、生命が存在したかもしれない。
そうしたらヤツが赤色巨星になる段階で死滅しただろう。
逆にすげー科学持ってて地球向かって攻めてきたりして(;´д`)

この前アメリカのテレビ番組を見た。
[もしも地球の自転が止まったら][もしも今太陽が赤色巨星になったら]みたいな内容。
自転が止まったら遠心力が無くなり、赤道付近の大気や海水が北に行ってしまう。
北は水没しちゃう。赤道付近は窒息しちゃう。
最終的には北極より寒い夜が半年続き、灼熱の昼が半年続く。(公転はしてるので)
生き残る人類はごくわずか。

太陽が赤色巨星になったら、とにかく気温が上がる。
最終的には海水すら蒸発しちゃって300度こしたら地下に逃げた人類も滅亡。
ゴキさんさえ滅亡。気温は1000度以上まで上がるよ。
最後は太陽の引力に引かれ分解しながら太陽に飲みこまれ地球が無くなる。

というオチだったわ。
とにかく私たちの生命はものすごい微妙なバランスの上に成り立っているということ。

宇宙に興味を持ってからほんとそう思う。
私達の命はほんと微妙なバランスの上に成り立ってる。
もし太陽に異変があれば暑すぎか寒すぎかですぐエンド。
地球の内部とかに異変があってもダメ。(磁場が無くなり太陽風モロ直撃)
地球の自転が遅くなってもダメ。
二酸化炭素増えすぎてもダメ(温室効果で灼熱金星コース)。
二酸化炭素減り過ぎてもダメ。(植物が死んでしまう)

なにひとつ、不滅の物も、当たり前の物もない。

自転止まったり、太陽に異変起こるくらいなら、ガンマ線バーストが一番いいよ。
あれ1秒くらいで数百シーベルトのガンマ線来るらしいから一瞬だと思う。
寝てる時に一瞬で地球の生命は絶滅した方が良い。
みんな均等に。みんな一瞬で。

以上、地球が滅亡するなら苦痛のない楽チンな方法が良いと思うなおちでした(`・ω・´)

プラネタリウム[彗星]

repo_pnr2014_001

今日はプラネタリウムを見てきました。
内容は[冬の星座]と[彗星]です。

冬の星座はオリオン座付近を説明してました。
ベテルギウスさんの名前の由来は[巨人の脇の下]とか言ってた。
え?そんなロマンもへったくれもない由来なの?
オッサンのワキの下が超新星爆発するの?
なんかいやんな匂いがしそう。

冬の星も夏の星も含めて一番お気に入りはやっぱりシリウス!
全天で最も明るい恒星(太陽除く)だし、色が青白くてきれい。
名前の由来は「焼き焦がすもの」らしい。
よかった。オッサンの股の下とかが由来じゃなくて・・・

彗星の方はいろいろな過去の彗星も紹介してたんだけど・・・
もったいない!当時は星に興味がなかったから全然見てない!
かなりキョーレツなの見れたらしいのに~(´・ω・`)

やっぱりアイソンは仕方ないとしてもラブジョイは見たかったな。
次の彗星に期待する(`・ω・´)

200円ぽっちで50分程度楽しめました。
小さなプラネタリウムでプログラムも少ないけど、また見てくる!

2014天文部3

2014年天文部三回目。
今日は若田さんが乗ってるISSとラブジョイ見るのだ!

しかし、東の空はやっぱり光害で明るい・・・
しかも今のラブジョイさんはだいぶ地球から遠ざかってて尾が薄い。
というわけで、わからなかった!
恥ずかしながら位置もビミョウにしか把握してないのよね・・・

でもISSは見えたよー(*´∀`*)
↓ゆうが撮ったISS。
repo_tmb2014_001

ISSタンは結構早いので2~3分しか目視できない。
でもマイナス一等星くらいあるからどこでも見えると思う。
出る位置と出る時間を把握してたんだけど、危うく見逃すところだった!
見えないとわかってても「若田さーん」と声を出して手を振ってしまう。

その他に土星と火星見たよ。
「何あの赤い星、キモッ!」とか思って、調べたらお隣さんデシタ。
火星は赤い赤い言われてるけど、地球から見ても赤いのね。

土星は双眼鏡で輪っか見るのはキツイなー。
でも円じゃなくて楕円に見えたからね!輪っかだよね。

星が天球にたくさん見えている。
その星たちが突如姿を消していく・・・
何ごと?!と思ったら我らの太陽さんだったわ(;´д`)
太陽さん本体は全然出てなくて、なんとなーく東が明るいっぽいかな?
くらいなのに、星たちは姿を消していく・・・
目視できるのは一等星二等星、そして太陽系のお仲間さんだけ。

ほんと太陽ってどんだけ~?て思ったわ。
我が唯一無二の恒星さん。

ISSは頻繁に見えるのでまた2月になったら見たいなー。

ところで人工衛星っぽいのが結構見えたんだけど、ゆうが「UFO」だと言う。
あんな直線的な動き、人工衛星に決まってんだろー。
とか夢のない私は思うんだけどね(;´д`)

2014天文部2

今日は2014天文部2回目。天文部自体は5回目。結構来てるな。
お目当てはしぶんぎ座流星群!
極大期は4日の午前4時頃なので仮眠を取る。眠い中何とか起床。

心配だった天気もなんとか回復!これは行くしかニャい!

今回の失敗は三脚忘れてったコト(;´д`)
でもまぁ、流星群は双眼鏡で見ないしいいかな。

4時ちょっと過ぎにいつもの場所に到着。
キャンプとかで使うアウトドア用の折りたたみ椅子に座って観測開始。

放射点は北極星のあたり。2人で凝視。
40分くらいいたんだけど、20個以上は見えました。
私的には大当たり~(*´∀`*)

西の方に流れたのはものすごい大きかった!
北を見ているのにデカすぎて二人とも視界に入って見えたくらい。

4時過ぎなので東にはまだラブジョイがいる可能性がある。
前回はわからなかったベガも見つかったし、ヘラクルスもなんとなくある。
でも三脚がないから探すのは困難だった(;´д`)

流星群としては大当たりでした!
次はペルセウスかなぁ。他にもあるといいな。探してみよう。

repo_tmb22014_001
↑今日じゃないけどゆうが撮ったシリウス。
だいぶピントが合うようになってきた(`・ω・´)

昼間は箱根駅伝の復路を観戦。
私的には完全優勝の時基準にしちゃってるから往路はたいして早くなかった。
でも復路は早かった・・・復路新出してるよ!

今だから言えるけど、往路にすべてつぎ込んだ感じに見えた。
復路は駒に抜かれると思った・・・
しかし蓋を開けてみれば区間賞が3人も!特に7区と8区はありがたい。

総合優勝おめでとう~!!服部兄弟もいるし来年も楽しみ!

2014天文部1

勝手に天文部作ってみた。

2014年元旦早々天文部活動開始ー。
1/4のしぶんぎ座流星群の時の天候が怪しそうなので。
今日あたりから流れてないかなぁと思って。

結論から言うと流星は全然ありませんでした(´・ω・`)

でもついに・・・M31(アンドロメダ銀河)を見ましたよー!!
双眼鏡でしっかりと!

もう場所はしっかりとおさえてアル。
しかし、双眼鏡を通すとなかなか見つからない。
目では見えない星がいっぱい見えるようになるし。

結局見つけたのはゆうデシタ。
私は肉眼では確実に位置を把握してたけど、8倍になるとか考えない。
だから双眼鏡通すとワケワカラナクあるのでアル。あほーあほー。

自分たちの銀河系以外の物を初めて見たよ!

今回見つけられたのは三脚とイスのおかげ。
双眼鏡持ってても寒さで震えるし、2人での位置確認が不可能。
でも三脚で固定すれば固定した状態で、同じものが見られる。

流星群には早かったけど、M31の他に木星の衛星が3個見られて大満足!
双眼鏡で見たオリオン大星雲とかプレアデスもきれいでした~。
残念なのはM33。全く見えない。
双眼鏡通すと見えているんだろうけど、他の星と見分けがつかない。
やはりM33は望遠鏡が必要見たいですな。
つまりこの前見たのは気のせいだ。多分さんかく座の頂点の星だわ。
でもとっても満足の行く観測でしたー。

↓写真はクズだけどなヽ(゚∀。)ノ
repo_tmb12014_001

ピントが合わニャいのー。