marine*sky+blue

朝霧高原・宙キャンプ2

日が沈み始めました。
repo_fkp2014_007

ちんまりとバーベキュー開始。
今回はなかなか火がつきにくくて苦戦。
前回使った3年前から車に入れっぱなしだった炭の方が元気だった(;´д`)
repo_fkp2014_008

富士山に夕陽が当たってきれいです。
repo_fkp2014_009

アルミホイルに包んだサツマイモを投入。
深夜星を見る時に食べる(`・ω・´)
repo_fkp2014_010

29日が新月だったので、まだまだ細い三日月。
西にすぐ消えます。
repo_fkp2014_011-2

周りの人達はまだまだやかましいけど、食事が終わったので寝ちゃいます。
まだ空は微妙に明るいし、夏の天の川が上がって来るのは先なのです。

テントもシュラフも持ってないので車内泊。
カーテンも結局買わなかったので、ちょっと周りが明るいけどオヤスミナサイ。

朝霧高原・宙キャンプ

富士山ふもとの朝霧高原に星を見るキャンプ、[宙キャンプ]に行ってきました。
オートキャンプ場で、チェックインは17時までなので昼過ぎに出発です。

ガソリンを入れたりして14時くらいに厚木ICに。
東名高速を1時間弱ほど走って、富士宮で降りる。
その後朝霧高原に向かいます。

↓場所はこの辺。富士山の西側です。
富士山によって首都圏の光害を抑えられるかもと思ったので選びました。
repo_fkp2014_023

朝霧高原に着いても、オートキャンプ場の看板が一切ない。
本栖湖近くまで行って、通り過ぎたことに気づく。
Uターンして戻って、探すけどやっぱりよくわからない(;´д`)
私は既にビール入ってたので、ナビとして機能してない状態だし。
我が家のカーナビはそのオートキャンプ場が載ってない!
結局、Googleのナビ機能みたいなのを使ってやっとたどり着きました。

受付をすると「今日はとても混んでますがいいですか?」と言われる。
もう16時半くらいだったし、確認して戻ってくるのも面倒なのでそのまま受付。
大人2人分と車とテントサイト代払って4,600円。

サイトが何個か区分けされていて、確かに結構人がいます。
Mサイトと言うところに比較的すいている場所があったのでそこに決めました。

自分たちのサイトから富士山が見えます。
repo_fkp2014_001

混んでいると言ってもそれほどではないと思います。
repo_fkp2014_002

水が出るそうです。
repo_fkp2014_003

天然水だそうですが、あまりこぎれいな感じではないので使わない。
持ってきたペットボトルの水を使う。
repo_fkp2014_004

ここは貸切だったサイト。キャンピングカーいっぱい。
repo_fkp2014_005

うろうろ散歩して戻ってきました。
repo_fkp2014_006

大山&天体観測⑤

2時間以上休憩させてもらって、やっと18時半。
日が暮れてきました~。
repo_oyt2014_031

星空見に来たけど、夜景もきれい!
repo_oyt2014_032

天体望遠鏡があってのぞかせてくれます。
repo_oyt2014_033
望遠鏡はタカハシの高そうな天体望遠鏡とビクセンの7×50の双眼鏡。
あともう一つ強力な双眼鏡がありました。
メーカー見るの忘れたけど30倍くらいかな。

見せてもらったのはまずカノープス。
タカハシの天体望遠鏡で木星のシマシマと衛星。
双眼鏡ではすばる。

木星の縞々は感動しました(*´ω`*)
でもあの破壊力ありそうな天体望遠鏡でも縞々ってギリギリ見える感じなのね・・・
自分で買うのは躊躇しちゃうな。

カノープスは実はシリウスの次に全天で明るいらしい。
でも北半球では見るのが難しく、見えても地平線ギリギリ。
光害の関係もあってなかなか見えないんだって。
だから全天で二番目に明るいとはいえども強力な双眼鏡の30倍で見えたわ。

数人のスタッフさんがいて、あれこれ話しかけてくれたり説明をしてくれる。

↓こんなのまでいたよ。クルリンだそうだ。
ゆるキャラのコトを冷めた目で見てた私ですが、もちろん一緒に写真撮りましたよ。
着ぐるみは別なのだ!
repo_oyt2014_034

夜景がほんとにきれいでした。
repo_oyt2014_035

星空自体は山の上と言えども標高低いからあまり見えなかった。
でも天体望遠鏡のぞかせてもらえて最高にうれしい(*´ω`*)
こういう観測会って子どもばっかりかなと思ってたけどカップルの参加も結構いた。
また機会があったら参加してみたいデス。

帰りは体が冷え切っていて危うく風邪引くところだった。
やっぱりまだまだ夜は冷えますね。

大山&天体観測

大山に行ってきました~。
我が家から車で2~30分のところにある標高1,252mのこぶりな山です。

山登りは好きじゃないというか苦手。
なのに何故山に来たかと申しますと、大山で天体観測会があるそうで。
天体望遠鏡のぞかせてくれるみたいなんで来ましたよー。
その場所まではケーブルカーで行けるから、登山しなくていいしね。

ここに来るのは二度目です。思ったより近くてびびった。
oyama

前回は駐車場待ちが結構長かったけど、今のシーズンはそれほどでもない。
市営駐車場狙いだったけど、同じ金額ですぐそばの宿屋に止められた。

意外に人がいたけど、時間的に下山してくる人が多いかな。
repo_oyt2014_001

川がある。何という名前かわからないけど、この川沿いに「こま参道」がある。
repo_oyt2014_002

「こま参道」は大山ケーブル駅まで続きます。
参道沿いにはお土産屋さんや豆腐屋さんなどた立ち並ぶ。
repo_oyt2014_003

地面に時折設置してあるコマのタイル。
repo_oyt2014_004

こま参道は階段が362段あるそう。結構階段キツかったです。
前々日に自宅の階段でずっこけて悶絶し、膝と脛が打撲で青タン。
だいぶ回復したけど、段数多いから結構痛む・・・(;´д`)
repo_oyt2014_005

名前は知らないけど、変わった形の花をつける低木。
春ですね~(*´ω`*)
repo_oyt2014_006

もう少しで大山ケーブル駅。後半かなり息切れしちゃいました。
つづく。

プラネタリウム

今日はふらりと駅前の方へ行ってきた。
まずは花粉症のゆうが花粉症眼鏡欲しいと言うので、ZOFFで買った。

次は洋食屋さんでランチ。ちょっと食べかけちゃったけど写真↓
repo_prr2014_001

その後はプラネタリウム。
内容は「はびたぶるぞ~ん」
ふざけた感じですけど、「habitable zone」
つまり生命が居住可能な領域のこと↓

habitable-zone

太陽系で言うと、地球がその[habitable zone]にいるのである。
つまり恒星から適度な距離にないとダメなのである。

地球が生命だけでなく文明も発達したワケは・・・
1)habitable zoneに存在する
2)ちょうどいい質量(大気をとどめておける)
3)太陽もちょうどいい大きさ(あまりでかいと寿命短い)
4)木星が隕石や小惑星から守ってくれている
5)銀河系の中でも良い位置(中心部だと恒星が多すぎて危険)

などなど様々な要素が絡み合って、私たちの文明があるようです。
太陽が寿命短いと私たちの文明が発達する前に太陽と一緒に地球も終わり。
木星がなければ隕石とかもっと地球に衝突する
太陽系は銀河系で見ると結構端っこの方。もし中心部だと恒星が多すぎて危険。

銀河系には1000億以上の恒星がある。
確率的に私たちのような星がある可能性もある。
でもこんなに好条件で高文明が発達する星ってあるんだろうか?
地球はまさに奇跡の上に奇跡が重なってできた星だと思う。
その地球を人間の文明で壊さないようにしたいよね(´・ω・`)
戦争とか放射能とかさ・・・

他にもプログラムがまだあるみたいなので、また見に行く(`・ω・´)
repo_prr2014_002

repo_prr2014_003

そういえばそろそろ冬の星座も終わりですね。
今年は何度も冬の星座見たから寂しいなー。
と思って空を見上げたら、まだシリウスとかベテさんとかいたわ。
春はスピカくらいしか知らない(;´д`)