marine*sky+blue

大学の授業終了

前期の大学の授業が終了しました~。
後は夏休み(8月、9月)の資格講座だけ。
大学での再試もあるけど、1限だけなので。

明日から試験の採点を始めるけど、どうしても再試になる生徒がいそうだなぁ。

ふと思ったのだけど・・・
同じ大学で同じ学部学科で同じ授業を受けてやっぱり差がついてしまうのだな。
私が担当しているのは3コマで、2コマは自分の作った試験。
私の作った試験は経験がある人とない人では差がついてしまう。

もう1コマは教授が作るんだけど、今年は超簡単。
なぜなら授業でやったファイルを使って中の数値を変えるだけ。
昨年はゼロから作ってたから結構大変だったのに。
しかも事前に予想問題まで出す始末。
にも関わらず全然できない生徒が続出。
できる子は超絶早く終わらせてるんだけどなぁ・・・

講師目線で見ると、しっかりやってない子を見るとちょっとあきれる。
しかし、自分の学生時代を振り返るとどうしようもなかったなことを思い出す。
代返やら、途中退出やら、代筆やらカオス・・・
友人のレポート丸写しもあったなぁ・・・

過去の自分に言えるなら言いたい。
もっと勉強真面目にやった方がいいよと。

自分の授業の試験問題

いいだけ悪態つきましたが、自分の授業の試験も作らないと。
Office2016から何やらいろんなバージョン的なものがあって大変。

Office2016の授業なのに2019もまぎれこんでるし。
2016にも2019にもデスクトップ版とストア版なるものがあり、フォントの数が違う。
更に同じ2016のデスクトップ版でもエディションが2種類程度ある。
それで機能の表示名が違ったりするので結構大変。
生徒が授業で使うPCにもいろいろ種類があり大変。
すべてに対応させた試験問題を作らないと(;´д`)

でも明日提出予定なので最後の仕上げをしないと。

そういえば父が抗がん剤治療中なのだが、今度は母に脳動脈瘤が発見された。
手術適応だそうで、順番待ちの状態。
年を取るとあちこち悪くなってきますね。

私も年のため脳ドッグを予約してみた。

あと少し・・・!

仕事があと少しで落ち着きます。

落ち着いたら色々やりたいことが!

1)大掃除(我が家は12月ではなく涼しくなった9月下旬~10月にやる)
2)勉強スケジュール(帰省もあったので勉強全くしてない)
3)大学申し込む(10月生か4月生か悩み中。教員免許追加したい)
4)簡単リフォーム(ガスレンジをIHにするか悩み中)
5)書類整理(大学の書類をまとめる&シュレッダー)
7)来年の用の手帳を作り始める
8)検診関係

と色々やりたいことが。
特に掃除関連はかなり力を入れたいっす。
庭、玄関、キッチン、洗面所、トイレ、寝室、納戸、客間・・・
あちこちに手を広げて収集がつかなくなりそう。

勉強もスケジュール立て直して試験までにやることをピックアップしないと。

大学の教職課程を取りたいんですが、10月生にするか来年の4月生にするか悩み中。
ちなみに夫は私が大学生になると言ったら真似して放送大学申し込んでた。
私は日大通信を考えてます。
日大と聞くと日大タックルを思い出す。
ベヒーモスのタックルを日大と呼んでるので、ベヒーモスも思い出す・・・

ガスレンジって冬危ないんですよね。
ストールを巻き付けた夫がキッチンをうろうろするので引火しそうで心配。
思い切ってIHにしようか悩み中。

書類関係は山のようにたまっている。
これをファイルしたりシュレッダーかけたり。

手帳づくりを始めたい。
今年の手帳から更にパワーアップさせたいっす。
現在坪量75のA4を見つけたところ。坪量75のB5は見つからない・・・
今年は最初A5で、その後B6にしたけど来年はどうするか悩み中。
A4やB5サイズの物をB6に縮小すると読めないんですよね。もしかして老眼?

検診関係まだ行ってないです~。乳と全身行かないと・・・
まりんの検診は行ってきました。
特に問題ないと言われたけど、咳するの気になるんですよね。

夏に大学病院で心電図、心エコー。
かかりつけ医院で、血液、尿、便検査、心電図、レントゲンをやったけど異常なし。
年取って来たから色々気になるんですよね。

いちお今週の土曜日で一段落つきそう。
10月は試験官の仕事が3日あるかどうか・・・
正直試験官の仕事は義理で引き受けてるので、面倒。
新しく入った社員さんが資格を取って試験官できるようになればOK。

涼しくなったらあれこれしたいことがいっぱいありすぎる。
7月~8月は暑いと何もできない体質なので夏眠期とあきらめることにしました。

大学の授業終了!

大学の授業も終わり、試験の採点も終了~。
後はWeb掲示板に結果を貼りだすだけ。

今年は再試が5人くらいかな。
欠席者1名と後は試験で得点が取れてない生徒。

かなりおまけしても合格点(60/100)に達しなかった生徒は再試に来てもらうしかない・・・(;´д`)
授業の何を聞いて、何の試験勉強をしたんだろうという謎の生徒達がいる。

私の試験は問題数も多いので、どこを出るかをきっちり教えてる。
にもかかわらず全く点が取れないということは、勉強してないんだろうなぁ・・・

これで再試に来なければ単位は出ないわけだし。
ほんと真面目にやって欲しいわ。
でも、私の学生時代もかなり不真面目だったのであまり偉そうに言えないんだけど。

最近は手が痛くて困ってます。
一昨年や昨年もたまになったんだけど、今年は重症。
肘から手の平までの痛みと、手の指の痛み。
多分腱鞘炎なんだろうけど、指まで痛くて困ってる。

ブラをつけたり、料理の際に食料や野菜を袋から出すのが痛くて辛い。
袋はハサミで切ればいいんだけどね。

8月は22日くらいからMOS講座を担当。
それまでに色々病院行きたいんだけど、暑いと面倒くさい。

・まりんの病院(毎年の心臓エコー):予約済み
・私の乳(毎年チェック):面倒くさい
・手の痛み:整形外科って混みそうで行きたくない
・肌のニキビ:夏にニキビが出るようになったから。でも面倒。
・健康診断:毎年の健康診断

うへぁ・・・どれも面倒。
まりんのはいいんだけど、自分のこととなると本当に面倒くさい。
しかし、手は本当に困ったな。病院行ったところで治るかどうかもわかんないし。

もしかして・・・モンハンやりすぎ?300時間くらいやってるしな。
バトオペ来たから更にカオス。
夫には「試験で忙しいから私はバトオペしないから!」
と公言してたくせに・・・結構やってる。
β版プレイして動き重くてつまらないからやるつもりなかったんだけど。

ちなみに一次試験は8/19。
そろそろ勉強しないと。でも今年から加わった教科なので、何を勉強していいやら。
一応観光庁が出したテキスト手に入れたけど、150ページもあってやる気しない。
さて、ほかの4教科は免除取ってるのに、これで落ちるのもバカバカしいな。
勉強しますか~(;´д`)

授業開始

本年度の授業が始まりました~。
さすがに3年目なので、落ち着いてきた感じ。

いつもの教室でスタンバイ。
1)配布資料を印刷室から回収
2)自分のパソコンを起動し、プロジェクターを使って投影
3)照明やら空調やらチェック
4)座席表を掲示

とかいろいろ雑務をこなして準備万端。
一番初めに来た生徒は・・・どこかで見たことある?

話を聞くと一年生でもなし、TAでもなし。
私が一昨年担当した生徒でした!
再試に来たのに、再試前に突然逃亡した生徒。
「先生よく覚えてますね」って言われたよ(;´д`) 
強烈だから覚えてましたよ。
出席してそれなりに解いてくれれば単位あげたのに・・・

で、その後教授も来て(初回のみ顔出す)
待ち続けるも、来たのは以下の人たちのみ

1)私
2)教授
3)再履修生1名
4)TA2名
5)迷子(別の科の学生)

しかし!肝心の一年生達(約60名)が学生が一人も来ない!
おかしい。おかしすぎる・・・

授業開始時間後に教室が変更になっていることに教授が気づきましたよ・・・
え・・・教授がこの授業の担当教員ですよね・・・
教授が知らないと、私にも通知してもらえないんですけど・・・

結局大慌てで同じ棟の三階に移動しました。
ただでさえ初回はゴタゴタするのに、ゴッタゴタでしたよ。

やや、てんやわんやでしたが、三コマ目は超ラクチン。
オリエンテーションを生徒にまざって聞くだけでした。
来週からは授業担当。
結局、私と教授がタッグを組むことになりました。
一人での担当は避けられました~。エクセルも全部やってくれるって。
超ラクチン!ワードとパワーポイントだけの担当なんて(・∀・)