marine*sky+blue

夏休み

一応夫のお盆休みは8/13~16まで。

お休みでもコロナであまり出かけられないからほぼ家にいる予定。
裁断機をレンタルしたので電子書籍化しまくる!
あと掃除とか、断捨離とか。

私は仕事がずっと忙しい状態続き・・・
珍しすぎる。

1)大学のオンライン授業(動画作成とか)
2)大学の課題採点・試験問題作成
3)個人受注のテキスト作成
4)MOSの家庭教師(毎週日曜日)

動画作成が結構手ごわい。賞味30分程度の動画だけど3時間以上かかる。
スライドを作って、動画を撮影。噛んだりしたらリテイク。
動画を圧縮して保存、そして微調整してmp4にエクスポート。エクスポートは30分以上かかる。
来週は試験で、最後の授業。しかしここから先もまだ長い。
試験を採点して成績を報告して、追試を作って追試を実施して成績修正。
まだ先は長いけど8月末で一段落する。

個人受注のテキスト作成はWordとExcelの納品が終わり、残りはPPTのみ。
課題3つ分なので完全納品まであと2週間くらいかな。やはり8月末くらいが目途。

そしてMOSの家庭教師が残り2回!長かった~!
生徒さんもいい子で教えやすいけど、遠い!通勤が苦痛!
楽しであるはずの週末がちょっと憂鬱になるくらい。
やっぱり遠い所はだめだわ(;´д`)

まりんはずっと体調が落ち着いていたんだけど、梅雨明けから少し元気がない。
身体が暑さになれて数日前からまた少し元気になってきた。
家庭教師の時は夫にいつも送ってもらってて、二人で4時間も家をあける。
先週の日曜日はまりんが不安なので一人で電車とバスで行ってみた。
意外と快適!車の方が渋滞するから時間がかかることが判明。
残り2回も一人で行こうかな。
このMOSが終われば、週末もゆっくりできるようになる~!

というわけで、8月末で仕事はだいたい落ち着きそう。
落ち付いたらボーっとしたい。
そういえば突然占い師になるとか言い出して本買って勉強中。

日経Womanが好きで昔から読んでるんだけど、老後の収入のために占い師になった場合・・・
みたいのが載ってた。おいおい占い師とか非現実的な例すぎだろ。
とか思ってたけど、ある日突然占い師になりたいと思うように。
なんつーか、今みたいな不安な世の中は結構需要あるかも?

オンラインサービス

オンラインサービスが注文され、納品して完了。満足してもらえたので良かった。
その方はまだ頼みたいとのことなので、今後も継続予定。

ワード、エクセル、PPTの課題を作って、手順解説書を作るんだけど、1課題15,000。
とりあえず、ワード6課題、エクセル6課題、PPT3課題。足りなければ追加予定。
1課題ずつ注文され、納品していく。

全部で20万超えるし、いいお小遣い稼ぎだなと思ったら・・・
なんと手数料が25%引かれるということ。
高っ!メルカリも10%高いと思ったけど、25%はないわ。

みんな1,000円とか2,000とかで受注してるけど、25%やったら1,000の仕事725円くらいやん。
在宅ワーカーの足元見られすぎやん。

と思ったけど、システムを使って収入を得てるのだから仕方がないのでしょうね。

大学の仕事は結局R科も動画を作ることに。大変だけど、仕方ない。
問題は教授に頼んであったAIの論文がもらえないこと。授業来週なんだよな。
著作権があるから、ネットの論文使えないし・・・
作成例にAIの論文使いたいんだけど、仕方ないな。

しかし、大学に行かなくていいから楽~♪とか思ってたけど、すごい大変。
動画作成するのも、むっちゃ時間かかる。
すぐに噛むので、リテイクだらけ・・・(;’∀’)

まりんは現在食事療法中。
強制給餌をやめてどうなるか心配だったけど、自力で食べてくれてる。
ただ体重増は難しいかも。何とか体重維持しつつ、食事療法を継続。
食事療法の効果が出れば、自然に今の食事量で体重増に転じるはず。

急に忙しくなってきた

今年はオンライン授業でしなきゃいけないことも増えたと言えば増えた。

B科では・・・

  1. 担当授業の追加資料作成⇒済
  2. 担当授業の動画作成⇒2/4済
  3. その他微妙な雑務

結構面倒くさいけど、生徒の質問対応以外は自分が担当するするのは4回だけなの何とかなる。

RA科では・・・

  1. 今後の授業の組み立て
  2. 試験をどうするか?

全部オンラインで行くことになって、今後どうするかを考えねばならない。
しかし教授はダンマリなのである。メールくらい返信してくれ。
来週からの予定何も立ってないぞ。

もしこちらのクラスが全部動画作成とかだと、地獄だな・・・かなり手間かかる。
いっそZoomでオンラインクラスの方が楽か?

大学以外では先週から家庭教師を開始。
週1日、3ヶ月間。これが微妙に大変と言えば大変。
でも生徒さんも明るく理解度の高そうな子なので指導自体は問題なさそう。

そして、オンラインで適当に文書作成とかで出していたサービスが注文された。
文書作成だから楽チンと思っていたら、Officeの講座をやりたいからテキスト作ってくれ。とのこと。
それは、まだいい。全然問題ない。
しかし!指導内容も考えてくれとのこと。
おい、全部丸投げじゃねぇか・・・・
ただの文書作成どころか、指導内容、課題も全部丸投げ。
断る手もあったが、とりあえずお試しで1課題分だけ引き受けてみた。

今後することは・・・・
B科のビデオチェック。教授にビデオ送付。レポート作成。
RA科の教授と今後どうするかオンラインミーティング(連絡来ないけど)
そして家庭教師の予習。
それからテキスト作成。

なんか急に忙しくなってきた。
幸い、まりんが今体調落ち着いている。
またいつ急に体調悪くなるかわからないから元気なうちに色々頑張っておこう。

お仕事あるのはありがたいことだもの。
コロナで夫のボーナスもだいぶ下がったし(;’∀’)
ここ3年、夏のボーナスが急に上がって、繰上げもペースが早まってた。
今年はコロナがなければな・・・と思うけど減った分、少しでも私も稼がねば!

緊急事態宣言解除

神奈川もやっとこ緊急事態宣言が解除されました。

しかし!大学は前期はすべてオンラインで行くことにしたよう。
マジでか・・・

1つのクラスは教授主導だからいいけど、残り2個は私主導なので考えるのが大変。
はてさて、動画?Zoom?それともテキストオンリー?

現在は6/15の週から普通に授業が開始できる想定で授業を組んでいた。
なので、~6/15まではオンライン。
初回だけZoomで残りはテキストで自習し、課題をポートフォリオにアップさせる。
わからない場合は個別に質問対応する。という形。つまり生徒任せ。

しかし!残りもオンラインとなったらさすがにテキストで自習してね。
だとかわいそう。しかもテキストではなく配布資料のみで進める授業もあるし。

というわけで、動画でも作成するかね。
もう1つの科でも私が担当するパワーポイントはテキストメインで進めようとしてた。
しかし、既に授業を行っているワード担当の教授が動画作ってるんですよね。
動画はちょっと、面倒と思ってたけど、現在動画を作成する方向で頑張ろうかな。
動画も思ったより面倒じゃないし。パワポの機能を使って作るので。

生徒達も大変だ。
私が担当する3つのクラスはそれぞれ学科が違う。
2つの学科は強制的にPCを買わせるか自分のPCを持って授業に参加。
だからPC&Officeは持っているのである。
しかし、もう一つの科はPCが備え付けの教室で授業を行う。
そのため自分のPCを持っていない生徒も多い。だからカオス。
スマホしか持っていない生徒優先でPCを大学から貸しているよう。
家族のPCを借りたのはいいけど、Officeが入ってないとか。
Office365を使っている生徒もいるけど、画面がかなり違う。はちゃめちゃ。

本当は大学の施設を使えるはずなのに、大学には入れないし、授業はオンラインだし、高い授業料払ってるのにかわいそうだわ。
後期が始まる9月にはコロナが落ち着いているといいんだけど。

アメリカでは学生が訴訟を起こしたりしているようですね。
学費も日本より結構高かったりするので、気持ちはわかる。
だって700万とかいう大学もあるらしいですよ。

試験の結果

自分が受けた通信大学の試験の結果出ました。

なんと4科目とも合格でした。
あれだけ悪態ついてた科目もA評価。
意外とできてたのかもしれない・・・?
ボロックソに言いましたが、先生に感謝。
他はSが一つとAが一つ。Bも一つありました。

秋の試験の科目はリポート出してしまったので、後はもう2通。
テキスト入手したので、ボチボチリポート書こうと思います。

自分の講義の試験結果も採点終了。
60人のクラスの方は例年いまいちなのだが、今年は1人を除いて全員合格。
1人の子はちょっとハンディキャップがある子なのだけど、再試に来てもらうしかない。
今年は出席率もよく、みんな静かだなと思ってたのだけど、結果も良し。

もう一つのクラスは一番気になってた子は無事合格。
試験前にしっかり勉強したことがわかる。
しかし、できてないのが数人いた。これは盲点。

時々質問をしてきてちょっとポカンとしている子がいたのだけど、試験の日も「先生あと何分ありますか」と話しかけられた。
私は彼の画面を見ずに「ああ、この子きっと全然できてなくて間に合わないのだろう」と思ってたのだけど、採点をしてみれば何とS評価。

もともとできないが努力をしまっくったのか、できない振りをしていたのか・・・
例年できない系の子がいて試験前に頑張ってAを取ったりするけど、Sはいなかったな。
私の試験は結構難しいので。

結局6人くらい再試になってしまった。
みんな来てくれるといいんだけどね。こなかったら再履修。