marine*sky+blue

人間関係

授業や生徒よりむしろ先生との人間関係の方がずっと面倒くさい。

私が苦手としているのが、学年のリーダーの男性の先生。
高身長(>=185)、イケメンボイス。
顔はマスクしてるし、身長差があるのでよくわからん。
気さくではあるが、どことなく漂う俺様感。
明るく良く笑い、腰も低いのだが、口数が多く声がでかくうるさい。
ワークとか欲しい物があった場合は彼に相談しなくてはならない。

そもそもあまり関わりなく過ごしていたが、スケジュールに関して遭遇時に話すことが多くなった。
ある日スケジュールについて話して、成績付けについてアドバイスを受ける。
思ったより気さくな人でほっとした。最初は怖そうな人だなと思ってたし。
その後も感じよく対応していただいていたのだが・・・

ある日を境になんか私の存在を無視する感じに?
え?何か悪いコトした??
私はHSPのようなので、そういうのがむっちゃ気になってしまう。
とりあえず会って無視されたら嫌だから、奴との遭遇を徹底に避けることにしてみた。

そんな風に過ごしていたが、彼の作るスケジュールに我慢ならない事態が。
ALTが入れない時間に私の担当しているクラスをいれてくる。
ALTがいないとできないアクティビティもあるので非常に困る。
ついに我慢ができず、話したくはないのでその旨を書いた紙を置いておく。

「すいませんでした。」と謝られるが、何か既に怒髪天状態の私は適当に返す。
その後、再度かなり丁寧に謝られる。
とりあえずALTの確保ができたのでホッとしたが、彼のことがすっかり苦手になる。
お互いすれ違ったら挨拶する程度でしばらく過ごしていた。

ある朝行くと、テストが二つ置いてある。「やっておいてください」的な付せんが。
はあぁぁぁぁ?
今更何でテストなんか出してくんの?私はとっくに自分で教科書についていたテストを終えて、もう成績付ける準備万全なんですけど?
成績付けまであと3回しかないし、そのうちの1回はスピーキングテストなのに、あと2回分のテスト?
正直むっちゃ腹が立ったが耐えた。
その後、軽い感じでテストの件を謝られるが、適当に返しておく。

問題はそこから。
自分の中で折り合いをつけて何とかやろうとしていたのに、別の先生(副リーダー)にテストのことを指摘される。言い方もちょっとアレだったし、かなりイラっとした。
そのテストのことはわかってんだよ!!!と内心思ったが、耐えた。
耐えたのに、授業後「テストのこと知らなかったんですか?」と言われる。
そこで私はブチ切れた。「知りませんでしたよ!!朝来たらいきなり机の上に置いてあったんですよ!!」と大変な剣幕でまくしたてる。

その先生は私の切れっぷりに驚いたようで、「テストのこと確認してほしかったです」と言ってくる。
はぁぁぁ?授業もすべて丸投げなのにテストの存在を察知して確認とか不可能だろ。
私は教科書の出版社のテストをちゃんと自分で実施してるんだよ。業者から提供されて実施しなきゃいけないテストのことなんか、エスパーでもないのにわかるか!
と思って、かなりイラっとした。

彼もかなりイラっとしているようだが、「こちらも悪かったのでおあいこですね。すいませんでした!」と言ってくる。
おあいこだと??私は全くおあいこだなんざ思ってねえし!
しかし、子ども達も見ているし、死ぬほど謝りたくなかったが全く反省してない口調のすいませんでしたを何とか吐き出し撤退。
その後、ワークのことで話しかけられるが適当に返しておく。更に心配だったようで見に来ていたがそれも無視。
実は副リーダーは結構私のことを気にかけてくれていて、私もリーダーより話しやすいので質問とか頼み事とかしていたんだよね。
だからあの件についておあいこだとは思わないけど、後から反省はした。
しかし元々圧倒的に不愛想な人だし、今後話しかける気にはなれない。

どうやら彼はその後それをリーダーにチクったようだ。そりゃそうか。
まぁ彼的には自分が置いたテストではない(犯人はリーダー)で、私がずっとヘイトをためていて、自分が八つ当たりで切れられた?と思ったのかもしれん。
リーダーがむちゃくちゃ丁寧に謝って来る。
彼、謝罪時には本当に腰が低いというかただでさえ高身長なのに座っている私の目線に合わせようとしてくるので、なんか大変そう。
私は怒ると目を合わせないので、全く合わせなかったが。
とにかく自分が悪い。自分は抜けているので私にテストのことを伝えるのが遅くなった。私は全然悪くないと言ってくる。
そのテストを1学期の成績に入れるのが間に合わないと思うから、いれなくて良いかと尋ねると全然大丈夫というので私も納得。

とりあえずもめ事は一件落着したが、正直何だか疲れた。
一部の生徒からは「テストばっかり!」と私に対するヘイトがたまっているし。
最近は中途覚醒がすごくてもともと8~10時間寝ていた私が5時間未満しか寝れない。
だからクマも出てきてるし、いつもクタクタ。
顔も老けた。体重は2ヶ月で4キロ近く減った。
リーダーにはALTのスケジュールの件やテストの件で結構心身の負担をかけられた。
でも、たいしたことじゃないのに、小さいことを気にしてしまう性質って本当に厄介。
私はこういった自分の性格を持て余しているんだけど、なかなか直らないな。

その後副リーダーとは没交渉。元々不愛想で挨拶とかしてこない人だし。
それでも私はリーダーより副リーダーを頼っていたわけだが・・・
リーダーはなんか私にたいして不審な動きをしているというか、すごく気を遣っているような挙動をしている・・・
でも私は知っている。そんな腰の低そうに見える彼が他の先生に対してわりと高圧的なのを。教頭先生を言い負かしていたのを見たし・・・絶対俺様タイプ。
だから内心私のことも怒っているかもしれない。
教師経験のほぼない非常勤のペーペーが、ふてぶてしい態度を取っているわけだし。

あと一つ気になる点が、スケジュール変更があって私のノートのスケジュールに変更を書き込んできたのだが、その時え?と思うくらい近くに寄ってきた。
コロナのご時世に密着しそうなほど近くによるってどういう神経なんだろう。
それに私がそんなにくっついてもOKな女だと思われてるのかなと思って不快。
あの人、正直もてそうだしな。背が高くスタイルいいし。逆三角形で小顔。
だから女性に対して態度がゆるいのかも。
ちなみにある女子児童にも大変好かれているようで、すごい勢いで手を握られ引っ張られて甘えられているのを見た。更にその子がリーダーを見つけるとすごい勢いで突撃しているのを見た。ちょっとうらやましい。私も女子児童に突撃されたい・・・
ちなみにALTは190cmと高身長だが、なで肩で若いのに(27歳)腹がぽっちゃりしているので、何か高身長がもったいない。

ちなみに、彼が毎週私によこすスケジュールだが、この前ノートにファイルするためにB5にしておいた。すると私のところに来た時にそれに気づいた。
私が「ちっちゃいのが好きなんです。」と言うと、「今度から小さくしてお渡ししますよ」と。
絶対しねぇだろ。あんたむっちゃ忙しいやん。プリンタにB5用紙入ってないし。
いちいちコピー機で両面縮小するのむっちゃ面倒くさいだろ。
もしB5にして渡して来たら今までのことは水に流してもいい(何様のつもりだ?)
まぁ、絶対しないだろうけど。

とにかく一番困っているのが睡眠を十分にとれないこと。
何か常に体と脳が落ち着かない感じ。
あと20日くらいで夏休みだから、夏休みになったら治るといいな。

誕生日

今日は45歳の誕生日。ついに私もアラフィフ・・・?

でもすごく良い一日でした。
こんなに誕生日おめでとうと言われたのは初めてかも?

生徒達、職員室の先生、夫、オンラインお友達、家族、旧友などなど。

今日は学習室の生徒を見に。小学2年生の男の子。
このまえ填補で2-4に行ったときにはご機嫌だったのに、今日はご機嫌斜め。
いくらなだめても、逆に厳しく対応してもブツブツ文句を言って全然ダメ。
彼が机の引き出しに入れている何かが見えたんだけど、「アオアシラ」と読めた。

「モンハンやるの?先生はワールドとアイスボーンやったよ」と言ったら超うれしそう。
今その子はお兄ちゃんとモンハンライズをやっているそう。
さっきまであんなに駄々こねてたのに、急にやる気を出してくれた。
そしてやる課題が終わったら、残り時間はおしゃべりして良いと担任の先生からの許可が出たのでモンハンの話で盛り上がった。

いやはやモンハンに助けられたわ・・・
担当の5年のクラスでもモンハンの話になったら、かなり食いついてくる子もいてちょっと嬉しい。

この前はガンダムで超盛り上がったり。
いやはや、何でも興味を持ってやっておくものですな。

それにしても子どもがかわいすぎる。
担当している5年生はもちろんのこと、この前填補で行った2年とかも超かわいい。
ワラワラ寄って来て「先生先生」と話しかけてくる。

間違ってお姉ちゃんの体操服を持ってきて来てしまった1年生の女の子を5年生の教室まで送るよう頼まれたことがあった。
「先生5年生教えてるから、お姉ちゃんの教室わかるよ。一緒に行こう」と言ったら、手を握ってきた・・・・・
かわいすぎて死ぬかと思った。

やばいね。子どもってこんなにかわいいのか。
正直他の先生方との関係性の方が全然大変で、授業はいつも楽しくあっという間に終わってしまう。
しかし、体重の減りが止まりませんな。
小学ダイエットと名付けている。給食健康的すぎる。食後のおやつも食べる暇ないし。

やっと少しだけ

やっと少しだけ落ち着いてきた感じがします。
まぁ、先々週とか大変だったんですけどね・・・(;´д`)

とりあえず英語の授業は明日でUnit1という一単元が終わる。
それが終われば、Unit2に入るがだいたい流れはわかってきたので何とかなるだろう。

しかし、生徒も私もお互い慣れてきたゆえの問題も起きるかもしれないので注意。
今のところ大丈夫だけど、まだ1ヶ月しか経ってないしね。

今私に必要なのは生徒の名前を顔を覚えること。150人弱いるが覚えきれない。
やっぱり名前で呼んであげると生徒は喜ぶので早く覚えたい。
学年一大変と言われてる男の子も、とりあえず机に座ってくれる。
あとはそういった授業に参加しない生徒をぼちぼち把握し、参加するよう誘導せねば。
まぁ、それはかなり難しいんだけどね・・・(;´д`)

そういえば体重2キロ減ってたわ。
そりゃそうだよね。緊張とストレスで食べる量減ったし。給食は健康的だし。
でも給食って何気にすごいかも。無料でお昼ご飯もらえるってすごいぜ。

まりんも体調落ち着いていて、ご飯量も安定。血圧も高くなく、お薬も頑張って飲めてる。
来週は診察なので、血液検査して甲状腺上がってないか見てもらわないと。

梅雨が今年は早いってサイアク・・・
5月の今が一番いい季節なのに、もう梅雨?梅雨あけたらもう夏?
いやだわ・・・・(´・ω・`)

PC部屋のエアコン明日取り付けなのよね。
もう古いのでまりんのこともあるし買い替えたのである。
今の私の一番の楽しみは、夏休みである。小学校は夏休みがある!
そして夏休み明けは大学終わってるからだいぶ楽になるぞぉぉぉ!

大学もなかなか大変

小学校も大変だが、大学もなかなか大変。

自分がメインの2クラスは良いんだけど・・・
教授と担当しているクラスがカオス。

例年最初の2~6回目までは私が担当。
しかし今年は教授が担当してくれるのでラッキー。私はアシスタント。
教授は昨年の先生ではなく、初めてタッグを組む先生。

しかし、この先生の指導にちょっと疑問を感じないでもない。

1.生徒に余計な知識を植え付ける
2.生徒に統一して指導しない

生徒は最低限の知識のみを教えるべき。いらんことは言わなくて良い。混乱するだけ。

そして2.が大問題である。
生徒が同じところで詰まって個別に手を挙げてくる。
そういうのは一度手を止めさせて、授業をリードしている先生が統一指導すべき。

そうしないと、アシスタント講師(私ともう一人)、それからTA2名の計4名が縦横無人に教室を駆け巡り、同じ質問対応に明け暮れる羽目になる。
たとえば送り先の先生のメールアドレスがわからんとか。
何のファイルを送ったらいいかわからんとか。
そんなん、一人一人教えてたらキリがない。
一度メインPCに送信先アドレスを表示して、何を送るべきなのか明示すべき。
メインPCに表示すれば生徒はサイドのモニターで確認できる。
それなのにサイドモニタには関係ないものを表示したまま先生も個別対応に入ってしまう。

今日の授業もカオスだった。
そもそも、この3回目の授業では詰まるポイントが2つある。
1.前回USBを忘れた生徒が自分のファイルを取り出せない
2.写真を持ってこいと言われたのに忘れた生徒への対応

これはまず1.2.に該当しない生徒には前回の作業の入力をさせ、該当する生徒に対して統一指導すべき。
にも関わらず、普通に授業を始めてしまうので1.2.の対応をアシ達がしなくてはいけない。
アシ達は常に質問対応に追われ、質問したくてもできない生徒たちが大量生産。
しかも2.などはTAもわからず私に回してくるので、私も常にカオス状態。

というわけで、とんでもなくカオスな授業になっている。
私メインの授業にもTA入ってもらってるけど、普通の授業内容でTAと私が駆け回ることはほぼない。
生徒が個別に質問して詰まりそうなところは、先に私がガッチリ説明する。
そうすると、私もTAも個別対応しなくて済む。

というわけで、楽チン楽チンと喜んでいたクラスが最も大変なのであった・・

学校はカオス

学校とはカオスな空間である。
そして先生とはとんでもなく忙しい仕事である。
(私のような専科非常勤はのぞく)

まず子供がけがをする。
まだ2週間しか行ってないが、ケガで流血系が結構いる。

そして先生や事務の人の電話対応も超忙しそうである。
先生は授業以外にかなりいろんなことをやっている。
おうちの人のサインが入ったプリントを回収し、きちんと記入されていなければ担任の先生がわざわざ児童のご両親へ電話。
となりの先生が留守電に吹き込んだ後ボソッと言った。
「一生繋がる気しねぇな。(怒)」

隣の隣の先生の生徒の両親はスペイン語か英語しか通じないらしい。
私に英訳と和訳を頼んでくる。全然問題ないのだが、無事伝わっているか心配。
その先生がぼそりと言っていた。「これって担任の仕事なの?(怒)」
そうだよね・・・日本語が通じない両親とのコミュニケは辛いと思う。
私がいる時はお手伝いしたいけど、私は週3日しか行かないし。

昨日はカオスだった。
学習室(普通の児童と一緒に授業を受けられない子がいる)の先生が、子どもが泣いて帰ってくれないからと言って、「もういい加減帰ってくれないかな!!!」と職員室で絶叫していた・・・(児童には聞こえてない)
その後その先生はすっ飛んで帰っていたから、もしかしたら自分の子供を迎えに行かなきゃいけないとかあるのかも。

こんな感じでみんなウルトラハードモードっぽい。
普通の担任はまだしも学習室の先生はみんな殺気立っているか、覇気がない。
私はわりと時間が余っていて申し訳ない。
その分家で予習しているのだけど・・・(だって職員室の机狭いんだもの)

しかし、そんな私も学習室の支援に週2時間いくことに。
先生は殺伐としていて雰囲気が怖いし、学習室の生徒は意志の疎通が難しい・・・
そして例のごとく算数が解けない。

そもそも英語の先生として行ってなぜ割り算を教えなくてはならないのだろう。
やっぱりどうやっても割り切れない割り算とかの計算ができないので、仕方ないから学習障害があるっぽいこと言ったわ・・・
恥ずかしいけど、算数教えられないんだから仕方ないよね。
逆に教務の先生に丁重に謝られてしまった・・・

とても丁重に謝られたので嬉しかったけど、なんか昔の記憶がフラッシュバック。
自分では他の教科は正直無茶苦茶できたから、数学ができないのは今では笑い話にしてるけど・・・
なんか昔辛かったことが思い出されてすごく悲しくなってしまった。

他の科目が成績が良いので、数学だけ悪いから数学の先生には「数学を勉強してないからできない」とか嫌われて留年寸前だったし・・・
ああ、私、数学できなくて辛かったんだなと思った・・・
数字を見ると頭が停止するような感じ。あるいはもやがかかるような感じ。

エクセルなかったら、私の人生もっとしんどかったわ・・・エクセル様様。
おかげで、金勘定は何とかなるし。

正直、この先思いやられるけど、まぁ色々改善して頑張るしかないね。
引き受けたのは自分なんだし。
ただ、来年はぐうたらしたい!ひたすらぐうたらするぞ!