marine*sky+blue

来年のお仕事

大学の来年の依頼が直接教授から来た!!
大学と直接契約しているわけではなくて、別の会社と契約してる。
というわけで、そっちの会社からも来年の依頼が来た。

来年は予定がわからないからと断ってみた。
しかし、向こうは条件が納得いかないようだったら努力しますと言ってきた。

私は授業以外にも自宅で作業することが多かった。
あと、採点のために出社するのが大変と伝えたら・・・

1)採点は自宅でできるようにする
2)時給は倍額

という条件を出してまいりました!
時給が倍額なのはちょっと驚き。
でも、採点に行ってた分なくなるからな。

考えてみた
1)採点が自宅でできるのは超便利
2)2年目なので、採点は1年目より速くできる
3)多分テストは作りなおさなくて良いと思う

自宅でのテスト制作に時間がかかったので、来年作らなくて良くなると・・・
結構お得かも。採点も多分高速できるし。

うーん。悩ましくなってまいりました!
ちなみに来年は個別塾は断ろうかなーと思ってる。
今見てる生徒が卒業したら、次の生徒はいいかな。
でも英語を教えていたという実績はきらしたくない。
なので、もうちょっと時給が良いところを探そうかなと思ってる。

早くTOEIC900超えて、TOEIC指導できるようになりたい・・・
しかしTOEICどころか、日本史に悩まされている。
古代~幕末まではいいんだけど、その後がキツイ。
頻繁に首相が変わるし、戦前戦中戦後はごちゃごちゃする!
でも多分60点は取れる。

問題は現代社会。まだ手をつけてないー。かなりやばくなってまいりました。

終わった~・・・と信じたい

無事再試が終了し、採点し、成績修正。
それを教授に提出し、教授は教務課に提出してくださったそう。

これで、6ヶ月にわたる大学の業務が全部終了!!
と言いたいところだけど・・・
ちょっと心配な件が。

再試当日、2名欠席。
1名は一度顔を見せたのに、その後行方不明。
再試に参加していたお友達に聞いたところ・・・
バッテリーを忘れたやら腹痛が起きたやら・・・
とりあえず再試に参加し、それなりに解けてたら単位を出すつもりだったのに!

もう1名は日程を間違えたらしい。さっき超反省メール来てた(;´Д`)
うーん・・・彼は欠席は一度もないし、テストも添付ミスで再試。
これで単位が出ないのはかわいそう過ぎる・・・
再再試とか可能ですかね?と教授に聞いてみたけど、多分だめだろう。

もし可能だったら再再試を実行する。駄目だったら大学の業務は終わり!

いやー、正直かなりしんどかったです。
授業と採点のお給料しか出ないけど、自宅で色々仕事もしたし割に合わない。
来年は引き受けないかも・・・労力が報われなさすぎる(;´∀`)

これからはセンター試験に向けて勉強するぞ(`・ω・´)
日本史6割は多分何とかなる。もともと日本史ヲタだし。
ちなみに好きなのは幕末、戦国、古代(飛鳥)
最近戦国時代のこと調べてたけど、戦国4大DQNが笑え過ぎて辛い。
伊達正宗、細川忠興、森長可、島津家久(悪)
なんというか、どの時代にもキチガイはいるもんですな。

現代社会8割の方が結構大変らしい。
9月も半ばまで過ぎたからあと3ヶ月半くらいしかない。
現代社会って正直温泉とJRよりつまらない・・・
ちなみに温泉はまだ100以上言える。なぜか増えて120個になった。
この120個の代わりに英単語詰め込みたいわ・・・

MOS講座終わった~

旅行業務試験も終わりましたが、月曜日でMOS講座も終わりました!
いやーしんどかった。90分×3とかしんどいわ。しかもしゃべりっぱなし。
土曜日と来週の火曜日が生徒たちは試験だから、無事受かることを祈る!

ただ来週には大学の再試があるので、それの問題を完成させないと。
その再試が終われば大学関連の仕事は全部終わる!!いやっほう!
長い戦いだったぜ!正直かなり精神を肉体を摩耗したけど、やっと終わる!

今週はぐうたらするぞ!
もうJRとか温泉とか祭りとかに悩まされなくて良い!
おわら風の盆、富山、9月!さらば!!
西大寺会陽、岡山、2月!バイバイ!!
酸ケ湯温泉(青森)、天童温泉(山形)、遠刈田温泉(宮城)、白骨温泉(長野)、下部温泉(山梨)、和倉温泉(石川)、宇奈月温泉(富山)、芦原温泉(福井)、城崎温泉(兵庫)、湯の峰温泉(和歌山)、川治温泉(栃木)、老神温泉(群馬)、三谷温泉(愛知)、寸又峡温泉(静岡)、下呂温泉(岐阜)たちよさらばだ!!
↑このまま中国四国九州までいこうとしたけど面倒になった・・・

姉が10月に来るので9月は大掃除をするぞ。
後はボチボチ日本史の勉強を始めようかね・・・
現代社会と日本史の赤本買ったわ。

来週の大学の再試を終えたら多分もとのペースくらいで更新できると思います^^

試験終わった~

9/4に国内旅行業務取扱管理者の試験を受けてきました!
地味な試験なので、神奈川には試験地がない(;´Д`)
というわけで、東京世田谷区の駒沢大学へ行ってきました。

新宿で山手線に乗り換えて渋谷で降りる。渋谷から駒沢大学駅へ。
気温は高いわ、人はすごいわで東京に住むのは無理だなと実感。

試験は3科目だけど合計2時間で一緒に受けます。
1)旅行業法:法律。こまかい日数とか覚えるのが嫌い
2)旅行業約款:わりと楽だけど、やっぱり日数とかめんどい。
3)国内旅行実務:JRはひどい。国内地理は好き。

1)と2)は過去問をやっておけばできる。
毎年同じような問題が出るので。でも私は好きじゃなかったな。

みんな悶絶するのは3)特に国内地理。範囲が広すぎる!
国立公園とそれに含まれる観光地。世界遺産。温泉!!!
岬・島・半島・山・川・観光地・橋・記念館・美術館・名物・焼き物・祭り!
と莫大な範囲である。しかし私は大得意。学生時代地理とか好きだったし。
でも温泉は悶絶しましたよ。温泉名とその所在県を覚える必要あり。
北海道と神奈川の温泉はわかるけど、その他の温泉とか知らないし・・・
温泉だけで100個以上覚えたわ。今でも100個の温泉とその所在県言えるわ・・・
でも試験には少ししか出なかったわ・・・
あと祭りもきつかった。
県と祭りを覚えるのはいいとして、開催月も覚えなくてはならない。
チャグチャグ馬コ、岩手県、6月とか。
チャグチャグ馬コって何なの、勝手にチャグチャグしてろよとか言いながら覚えてた。

そしてJR。これもひどい。
運賃と料金を計算するのである。特例だらけで軽く悶絶。
運賃はわりと楽。ただ特定都区市内の特例(中心駅から201キロ以上の場合、中心駅からの距離を計算)とか気をつければ良い。
しかし料金はキツイ。まず新幹線と特急では乗継割引がある。
その乗継割引には例外があり、東海道なら東京、品川以外。
山陽新幹線なら小倉、博多以外で乗継なら割引。
北陸新幹線なら長野、上越妙高、金沢で乗継。上越新幹線なら新潟、長岡。
東北北海道なら新青森、新函館北斗で乗り換えとか全部覚える。
更に同じ駅扱いの岡山と高松・坂出、大阪と新大阪に注意。
そして、自由席とグリーンなら-520。指定席は繁忙期+200、通常期±0、閑散期-200。
もし自由と指定であれば、高い方を使う。
グリーンとグランクラスだったら・・・・とか。もうひどい。知るかよ。
更に山陽新幹線と鹿児島新幹線を乗り継ぐ場合は博多で打ち切り。
秋田新幹線こまちに乗ったら盛岡で打ち切り。更にこまち区間にはこまち加算がある。
つばさだったら・・のぞみとひかりだったら・・・みずほとさくらだったらとかさ・・・
こんなに人間が計算する必要があるのか?といいたくなったわ。
寝台とか個室もてごわい。個室の場合は大人と幼児が使っても大人2名の特急料金とか。
自由席の場合は大人と小児に同行する幼児は無料。
しかし1人で座席を占有する場合は小児の運賃と料金がかかるとか。

さらにJRだけじゃなく、航空とフェリーと貸しバスと宿泊がある。
そちらもごちゃごちゃ。払戻しとか有効期限とか混乱する!
空港コードは出ないと踏んで旭川空港しか覚えなかった。AKJ!

でも試験のJRは簡単だった・・・私は叫んだ。もっと複雑な特例を出せ!と。
難しい問題集やってかなり鍛え上げたので物足りなくなってしまったのですよ。
なぜ旬の東北新幹線と北海道新幹線を出さないのだ?
新青森で打ち切りで、それぞれ特急料金を出す。しかしグリーンは通算だろ?
更に新函館北斗駅で乗り継いで札幌まで特急に乗って乗割効かせるのは常識だろ?
更に大宮~新青森駅まではやてとはやぶさ乗ってはやぶさ加算を出させてくれ!
こちとら待ち構えていたんだよ(´∀`)

で、試験ですが・・・
1)旅行業法:96/100(1問間違えた)
2)旅行業約款:84/100(今年のは難しかった)
3)旅行実務:91/100(チャグチャグ馬コ出たよ・貸しバス1、航空往復1、地理1)

全科目6割以上が合格の目安なので、多分大丈夫そうです。
ただ前日全然寝付けなくて4時半に寝たので結構意識朦朧。マークミスないといいけど。
私にしては珍しく試験前にピークを持ってきた試験でした。
普通はギリギリ6割超えで受かるくらいを狙う。
でもピーク過ぎも勉強してたので8割9割行きました。

間違った貸しバスは納得いかない。学生団体の場合割引2割あるのにな。
ユーキャンと大原でも解答割れてたわ。
航空は往復券の払戻でちょっとやられた・・・JR払戻しと混乱する・・・
地理でも一問。香川県の直島とか知らん。小豆島以外知らん・・・・

夫も一緒に受けました。
1)旅行業法:76/100(セーフ!)
2)旅行業約款:52/100((‘A`))
3)旅行実務:66/100(ギリギリセーフ)
と残念ながら約款でやられました。今年の約款は難しかった!!!
でも旅行実務が60超えてるので、来年は旅行実務には免除がある。
なので業法と約款だけ受ければいいのである!

8月入ってからは2人で週末にはマックやスタバや図書館で勉強。
かなり頑張りました(`・ω・´)
次はセンター試験の日本史と現代社会です。
免除には関係ないけどセンター英語も受けようかな。
高校時代は110~120/200くらいしか取れなかったが・・・
今は180~190/200くらいは取れる自信がある。(多分)

ご無沙汰してます(;´Д`)

だいぶ放置してしまいました!
すっかり夏ですが皆さま体調壊してませんか?

6月から急に多忙となり、現在も多忙です(;´Д`)

6月:指導生徒の1学期末テスト対策・大学の試験問題作成
7月:大学の授業の難化・大学の試験作成・採点・成績報告
8月:9月の旅行業務取扱管理者の勉強・大学でMOS対策講座開始

大学の試験問題は毎年同じだったのです。
しかし今年から作りなおしてくれと言われて作りなおし。
更に1限目と2限目では科が違うのですが、学生による問題漏えいがあると困る・・・
ということで、別の試験問題を用意してくれとのこと。
試験問題を作るのって本当に大変なのですよ!!
問題だけではなく、解くデータを作らなきゃいけないわけですし。
更に同じ授業をやってるので問題の難易度に差があるとかわいそう。
かといってあまり同じ機能が被ると問題変える意味ないし。
細かい性格なので10回くらい校正したわ。

しかも、9月の再試問題も作らないといけない!
今年の問題は例年に比べて難しくしたら、E判定が増えてしまった(再試)
毎年試験データのアップロードミスがある。
だから試験前に練習してるにも関わらず試験データじゃないデータを送ってくる生徒が。
再試だと言ったらクレームをつけてくる始末・・・
「先生の言うとおりにしたのに、違うデータがついてる!どういうことだ?」的な発言。
不思議なのは自分が間違ったという概念がないこと。
「私の言うとおりにデータを送った他の皆さんは全員正しいデータを送っている」
「このシステムは本人が送ったデータを他者が変えることはできない」
などと説得したら納得してくれたけどさ・・・HP削られたわ。

採点も大変!Word・Excelそれぞれ35問くらい。合計70問。
それを100人分採点するのはほんと労力がかかった・・・

現在はMOS講座が始まりそれで忙しく、9月4日が旅行業務の試験なので勉強中。
MOS対策講座が9月5日に終わり、大学の再試験が9月14日に終わる。
そうするとだいぶ楽になります~!
今はオリンピックもやってるので睡眠不足と疲労と何だかごちゃごちゃしてます。

旅行業務は珍しくコツコツ、細々と勉強してきた。んで8月入ってペースアップ。
過去問を解いてみた。
1)旅行業法:80/100
2)旅行業約款:92/100
3)国内旅行実務(地理+JR等):88/100
それぞれ3つとも6割以上が合格基準。
ギリギリで滑り込もうと思ったのに現在この仕上がり。
見事ピーキングを間違えた。現在がピークなんですけど。
あと2週間以上あるんですけど。
覚えたことを忘れる一方なんですけど。

たいてい直前詰め込みなので、コツコツやるとピーキングが難しいと初めて知った。
多分今まではピークを迎える前に試験にぶち当たってたんだと思う。

旅行業務が終わったら、センター対策。日本史と現代社会。
高校に卒業証明書もらわないとセンターに申し込めない。
早めに申し込まないと!

落ち着くまでなかなか更新できませんが、落ち着いたらまた更新したいです。