marine*sky+blue

TOEIC受けました

3回目のTOEIC受けてきました~。
会場は前回と同じ相模原の大学でした。

今回のTOEICは私的には・・・
Part1) 簡単
Part2) ぬぬぬ・・・
Part3) 普通
Part4) 普通
Part5) 普通
Part6) 簡単
Part7) 簡単

やっぱり鬼門はPart2のよう。
今回は前回のような鼻水野郎もいなかった。
ただ横の若い女の子が常に髪の毛をいじっていた。ぐねぐねぐねぐねしてた。
音を出さないだけいいけど、目ざわりっちゃー目ざわり。

まぁそれはいいとして、Part2は難しかったなぁ。
もう少しだけ集中力をアップできればあと5問くらいはいけそう。

Part7が今まで受けた中で明らかに簡単だった。
今まではトーイッカー達が激難とか評価している回にあたった。
問題の冊子をめくると次々と現れる長文に何度も心が折れかけたわけである。
今回はするすると読める長文が多くて簡単だった。
まぁ、平均点も上がるので私のスコアもそれに従って落ちるわけですが。

ただ、簡単だったせいか油断しまくって。
「ふーっ時間内に解き終わってしまったぞ!さてさてPart5でも見直すか」
なんて余裕ぶちこいてたら、終了の合図間際に一パッセージ飛ばしてるの気付いた。
シングルパッセージの最後はたいてい難しいから飛ばしてたんだ。
慌てて5問塗り絵した・・・もっとスピードあげてたら全問解けたのに。

正直これは点数が出てみないと本当にわからない。
840行ってそうな気もするけど、行ってなさそうな気もする。
1月は慌てて受ける学生が少ないようで、平均点も高そう。

3月4月は問題改変前の駆け込み需要があるから、そこで頑張るかな。
というわけで、数日休んだらまた勉強再開しよう・・・ああエンドレス・・・

TOEIC結果発表キター

11月の鼻水試験の結果が出ました。
正直ね・・・リスニングで稼いでる私が鼻水音でやられたから・・・
最悪下がってることもありうると思いました。

でも、一応上がっていたよ・・・
鼻水に邪魔されても、プラス300時間の勉強は裏切らなかった・・・
toeic_02

でもさ・・・正直コレ・・・鼻水なかったら840いったのでは・・・

現在の実力ではリーディングはこれが限界だけど・・・
リスニングは多分430~450いける。

まぁ、いいや。どうせ1月も受けるし。
1月で840超えなかったら、今回の結果を鼻水の言い訳にできない。

夫は585で前回より30点上がったよ。
夫も次は1月受けるので、年末年始は勉強がんばるー!

今日はドイツ製のスパークリング開けるぞ。
猫のラベルのヤツ安くてうまいのニャ。
それで乾杯ニャ。

今後の対策

うーむ。やっぱり思い出すとやや腹が立たないでもない。
あの鼻水じゅるじゅるぐちゅぐちゅずるずる男のことである。
しかし、もうどうしようもないので、気にしないのがよい。

今後どうしようかなぁ。
初回で760記録して、調子こいて2回目で840達してウハウハとか思ってた。
その考え方をやや改めた方がよいであろう。
ていうか、12月申し込んでおけばよかった!
今の実力のまま受ければ840達する可能性もあったのに~!
と、悔やんでもしかたない。

弱点の洗い出しをしてみる。
Part1:多分大丈夫
Part2:最近めざましく伸びてたが、鼻水に完敗
Part3:先読みが順調だがもう少し解き方を特訓
Part4:Part3と同じ
Part5:調子良い。このまま語彙力をアップ
Part6:Part5と同じ感じで。
Part7:速読力が足りない。対策も学んだ方がいい

次は絞ってみる。
Part2:リテンションを強化
Part3-4:先読みはできるが、選択肢に視線があり、マークする時に聞き逃す
それの対策を徹底的に。リテンションのためリピーティングは継続。

Part5-6:まずは金フレを完璧に。自作単語帳もボチボチ
Part7:毎日1時間長文を読む訓練。あと捨て問を見分ける。
とにかく長文は毎日読まないと駄目。
一日この時間は長文を読むっていう時間を強制的に作ることにする。

どうしても全部解こうとするけど、Part7は900超の人間でも時間足りないらしい。
860超つまりAランクでも10問塗り絵したりするらしい。
ということは、Bランクの私は解ける問題と捨てる問題を見分けなくてはならない。
implyとNOT問題は塗り絵しようかなー。
NOT問題は時間かかっても解けるからついかまっちゃうんだけど・・・

集中力対策はユンケルでも飲んでみようかな・・・
ブログで試験前ににユンケル飲んでる人いたわ。¥5000のやつ。

外的要因にやられた

TOEIC受けてきました~。

結果から言うと多分リスニングがだめだめっぽい。
なぜかというと・・・

真後ろに四六時中大音量で鼻をすする若者がいました・・・
最初から「うるせーな、このガキ」と思ってたんだけど・・・

TOEICのリスニングは音が命。
テストが始まったら鼻をすするのを我慢するだろうと思ってた。
しかし、それは大きな間違い。
2時間のテストで200回以上すすってたわ・・・
ティッシュ持ってじゅるじゅるやってた・・・

鼻水男の後ろの後ろくらいにも鼻水男がいてすごい大音量。
Part1はまだ用紙に集中できるからいいけど・・・
すべて音声のみのPart2が全然駄目。
後半は鼻水男の隣りの人も腹いせに鼻水をすすり始める有様。うるさい!

ものすごい集中力を必要とし、一瞬の音声を聞き逃さないようにしてる。
それが鼻をすする爆音で一瞬で途切れる・・・

リーディングはPart5は手ごたえあり。
Part6は覚えてない。Part7はかなり難しかった。
Part3も4も鼻水がない時は先読みが順調だったけど・・・
鼻水音で先読みが崩されて、結構きつかった。

うーん・・・・想定していない外的要因でかなり崩されちゃいました。
リスニングで点数を稼いでいるので、雑音にやられると駄目ですね。
多分全然ダメダメスコアだと思います。

次の試験は一月。
風邪っぴきが増えてるんだろうなぁ・・・
ヘッドホンで受けれるようにしてほしい。
3月4月になると今度は花粉症が増えるし・・・

夫はたまにひどいアレルギー出てくしゃみがすごいので、あらかじめ薬飲んでいったよ。
ほかの人の迷惑にならないようにそうすべきだと思う。

まぁいいや。終わっちゃったものは仕方ない。
外的要因に崩されないような確固たるリスニング力を身につけるわ。
次は一月の試験。明日から勉強しようー。

自信なくなってきた・・・

前回TOEICを7月に受けてから、およそ4ヶ月経過。
全く伸びなかった鬼門のPart2とPart5が伸びてきた。
Part2は多分リスニング対策にリピーティングを取り入れたからだと思う。
リテンション(記憶保持力)がアップして最後まで聞き取り&記憶できるようになった。
あのリピーティング練習はかなりのストレスだったけど、効果あったな。

模擬試験にも結果が表れ、なんか一気に840行くんじゃね?とか思ってた。
今回の目標は800超えで、本命は1月。そこで何としても840超えしたい。
でも、なんか今回840行きそうな予感もしてた。

結構難しいといわれる公式3でも明らかにスコアが830~850くらい出てる。
でも、多分本番ではアワアワして得点源のPart3-4で悶絶するだろう。
慌てて受ける就活生が平均点を下げてくれるのを祈るしかあるまい。

ああ、自信ない・・・
一番イヤなのは「835」を取ること。
あと5点じゃないですか!!!!!

あと5点のために年末年始含む2ヶ月半合計250時間くらい勉強するのか・・・
その分ほかの勉強に回したいわ・・・

まぁ、最悪下がるってこともありますからね。
未だにマークミスとかするからね。
時間との戦いだから、あせって大変なことになるんです。

でも、多分受験期を抜かしたら私の人生の中で最も頑張った期間かも。
2~3ヶ月で飽きちゃう私が今6ヶ月めにさしかかってるし。

今回駄目でも、落ち込まず細々と頑張りますー。
1月は形式変更発表後初めてのTOEICだもん。
駆け込み組みが平均点を下げてくれるに違いない・・・

ククク・・・・他力本願になってきやがったぜ・・・やばい