marine*sky+blue

センター試験終了!

あけましておめでとうございます!
年末年始はセンター試験の勉強に明け暮れておりました。

センター試験は今日無事終わりました。
間違えて別の席に座ったり、おなかを壊したりと多少のハプニングがありましたが、とりあえず終わったー!!
年始は1日10時間以上勉強した日もあり、学生時代より勉強したかも!

おかげで予備校の解答速報で採点した結果、両方とも大丈夫そうです。

・日本史B:81 目標は6割以上
・現代社会:94 目標は8割以上

現代社会で間違った問題は2問。
1問は勘違いして覚えてたもの。
もう1つはそもそも知らなかったもの。
なのであきらめもつくのですが・・・

日本史は冷静に考えれば解けた問題が3問ほどありくやしい・・・
6割取れば問題ないのですが、9割目指してたのです。
その3問解けてたら9割超えたのになぁ・・・

2科目のうち日本史を初めに解いたのですが、ちょっと頭がボーっとしてました。
試験時間が半分ほど過ぎて覚醒してきたのです。
先に現代社会やれば良かったな。
私的には問題の難易度は日本史>>>現代社会です。
現代社会は一瞬で正誤がわかる。
日本史は年号とか前後の文章とかちょっとしたひっかけが点在していて混乱。
わかっていたのに、間違えた!という問題が結構ありました。もったいない。

1)集中力が足りない
2)設問と選択肢をよく読んでいない
3)政治に力を入れ過ぎて産業が甘かった

うーん。やっぱり本試験は思い通りにいかない!
日本史の過去問も9割超えとかあったから、本試験でもいけちゃうかなと思っていました。

でも、とりあえずクリアしたので良しとします!
これで全部の一次免除はクリアです。
1)TOIEC840以上:2016年1月に達成
2)旅行業務:2016年9月に達成
3)センター日本史6割以上:2017年1月に達成
4)センター現代社会8割以上:2017年1月に達成

あとは二次試験に向けて頑張ります~!
とりあえず、今は少し休んで我慢してたこといろいろやりたいです!

夫も受けたのですが、夫はダメでした。
仕事が忙しいから仕方ないのです。

意外とよい得点

とりあえず、日本史の過去問を解いてみた。

ちなみに9月に一度解いたけど、その時は52点。
もうちょっとやれば目指す6割に行くかなーという感じ。
もちろん無勉強で試してみた。
だから、かなり適当。日本史なんて大学入試以来じゃね?

ひととおり参考書をやったので、また別の過去問(初見)を解いてみた。
今度は82点。むむむ・・・?6割超えてしまったぞ。
参考書をやったと言っても、かなりぬるーっとしかやってない。
インプットはこれからノートを作るつもり。
で、センター試験1月14日まで猛インプットするつもり・・・が8割超えてしまったぞ。
たまたま簡単な年だったのかな?
余力のある時にもう一回分やってみるか。

現代社会は相変わらずやばそう。使っている参考書はこれ。

gensya

ページ数は383ページ。多すぎ。
当初多くてうんざりしたが、読みやすくてスルスル進む。
しかしこれをやって、一問一答をやってみたが参考書の網羅率低いかも?
参考書になくて一問一答の方にたっぷりあると疲労感半端ない。
こりゃー、80点取るの苦労しまっせ。
日本史のように6割にしてくれたらいいのに・・・

国内旅行業務取扱管理者合格

20161028

国内旅行業務取扱管理者の合格発表があり、合格証書が届きました。
無事合格していました。
夫は不合格だけど、3教科のうち1教科免除があります。
つまり、来年は2教科のみ受ければ良いのです。
たぶん、来年受けると言ってます~。

やっぱり資格の勉強をして目標を達成すると嬉しいですね。

次はセンターに向けて頑張らないと。
姉が無事札幌に戻って行ったので、11月から本腰入れます!
全く手をつけてない現代社会が怖すぎる~!

姉と出かけ回っていて疲労がたまってます。
とりあえず、少しだけのんびりしてから頑張ろうかな!

試験終わった~

9/4に国内旅行業務取扱管理者の試験を受けてきました!
地味な試験なので、神奈川には試験地がない(;´Д`)
というわけで、東京世田谷区の駒沢大学へ行ってきました。

新宿で山手線に乗り換えて渋谷で降りる。渋谷から駒沢大学駅へ。
気温は高いわ、人はすごいわで東京に住むのは無理だなと実感。

試験は3科目だけど合計2時間で一緒に受けます。
1)旅行業法:法律。こまかい日数とか覚えるのが嫌い
2)旅行業約款:わりと楽だけど、やっぱり日数とかめんどい。
3)国内旅行実務:JRはひどい。国内地理は好き。

1)と2)は過去問をやっておけばできる。
毎年同じような問題が出るので。でも私は好きじゃなかったな。

みんな悶絶するのは3)特に国内地理。範囲が広すぎる!
国立公園とそれに含まれる観光地。世界遺産。温泉!!!
岬・島・半島・山・川・観光地・橋・記念館・美術館・名物・焼き物・祭り!
と莫大な範囲である。しかし私は大得意。学生時代地理とか好きだったし。
でも温泉は悶絶しましたよ。温泉名とその所在県を覚える必要あり。
北海道と神奈川の温泉はわかるけど、その他の温泉とか知らないし・・・
温泉だけで100個以上覚えたわ。今でも100個の温泉とその所在県言えるわ・・・
でも試験には少ししか出なかったわ・・・
あと祭りもきつかった。
県と祭りを覚えるのはいいとして、開催月も覚えなくてはならない。
チャグチャグ馬コ、岩手県、6月とか。
チャグチャグ馬コって何なの、勝手にチャグチャグしてろよとか言いながら覚えてた。

そしてJR。これもひどい。
運賃と料金を計算するのである。特例だらけで軽く悶絶。
運賃はわりと楽。ただ特定都区市内の特例(中心駅から201キロ以上の場合、中心駅からの距離を計算)とか気をつければ良い。
しかし料金はキツイ。まず新幹線と特急では乗継割引がある。
その乗継割引には例外があり、東海道なら東京、品川以外。
山陽新幹線なら小倉、博多以外で乗継なら割引。
北陸新幹線なら長野、上越妙高、金沢で乗継。上越新幹線なら新潟、長岡。
東北北海道なら新青森、新函館北斗で乗り換えとか全部覚える。
更に同じ駅扱いの岡山と高松・坂出、大阪と新大阪に注意。
そして、自由席とグリーンなら-520。指定席は繁忙期+200、通常期±0、閑散期-200。
もし自由と指定であれば、高い方を使う。
グリーンとグランクラスだったら・・・・とか。もうひどい。知るかよ。
更に山陽新幹線と鹿児島新幹線を乗り継ぐ場合は博多で打ち切り。
秋田新幹線こまちに乗ったら盛岡で打ち切り。更にこまち区間にはこまち加算がある。
つばさだったら・・のぞみとひかりだったら・・・みずほとさくらだったらとかさ・・・
こんなに人間が計算する必要があるのか?といいたくなったわ。
寝台とか個室もてごわい。個室の場合は大人と幼児が使っても大人2名の特急料金とか。
自由席の場合は大人と小児に同行する幼児は無料。
しかし1人で座席を占有する場合は小児の運賃と料金がかかるとか。

さらにJRだけじゃなく、航空とフェリーと貸しバスと宿泊がある。
そちらもごちゃごちゃ。払戻しとか有効期限とか混乱する!
空港コードは出ないと踏んで旭川空港しか覚えなかった。AKJ!

でも試験のJRは簡単だった・・・私は叫んだ。もっと複雑な特例を出せ!と。
難しい問題集やってかなり鍛え上げたので物足りなくなってしまったのですよ。
なぜ旬の東北新幹線と北海道新幹線を出さないのだ?
新青森で打ち切りで、それぞれ特急料金を出す。しかしグリーンは通算だろ?
更に新函館北斗駅で乗り継いで札幌まで特急に乗って乗割効かせるのは常識だろ?
更に大宮~新青森駅まではやてとはやぶさ乗ってはやぶさ加算を出させてくれ!
こちとら待ち構えていたんだよ(´∀`)

で、試験ですが・・・
1)旅行業法:96/100(1問間違えた)
2)旅行業約款:84/100(今年のは難しかった)
3)旅行実務:91/100(チャグチャグ馬コ出たよ・貸しバス1、航空往復1、地理1)

全科目6割以上が合格の目安なので、多分大丈夫そうです。
ただ前日全然寝付けなくて4時半に寝たので結構意識朦朧。マークミスないといいけど。
私にしては珍しく試験前にピークを持ってきた試験でした。
普通はギリギリ6割超えで受かるくらいを狙う。
でもピーク過ぎも勉強してたので8割9割行きました。

間違った貸しバスは納得いかない。学生団体の場合割引2割あるのにな。
ユーキャンと大原でも解答割れてたわ。
航空は往復券の払戻でちょっとやられた・・・JR払戻しと混乱する・・・
地理でも一問。香川県の直島とか知らん。小豆島以外知らん・・・・

夫も一緒に受けました。
1)旅行業法:76/100(セーフ!)
2)旅行業約款:52/100((‘A`))
3)旅行実務:66/100(ギリギリセーフ)
と残念ながら約款でやられました。今年の約款は難しかった!!!
でも旅行実務が60超えてるので、来年は旅行実務には免除がある。
なので業法と約款だけ受ければいいのである!

8月入ってからは2人で週末にはマックやスタバや図書館で勉強。
かなり頑張りました(`・ω・´)
次はセンター試験の日本史と現代社会です。
免除には関係ないけどセンター英語も受けようかな。
高校時代は110~120/200くらいしか取れなかったが・・・
今は180~190/200くらいは取れる自信がある。(多分)

5回目のTOEIC

TOEIC受けてきました~。
しばらく受ける予定がないので、とりあえずさらばです。

Part1:難しくね?
Part2:普通な気が・・・
Part3:無理です
Part4:易しい?
Part5:普通
Part6:易しい?
Part7:むずかしー

という感じです。Part3がとにかく難しかった。
Part7も10問近く塗り絵。
今回で5回目だけど、今まではスコアを下げたことがなかった。
でも今回は下げちゃうかもなぁ。
まぁ、仕方ないよね。
3月は大学のストレスであまり勉強できてないし・・・

とりあえずTOEICの試験はしばらくお休み。
英検準一級の単語帳買ったから、それをちまちまやり始めようかな。
大学の仕事に慣れるまでは英語の勉強はスローペースでも良しとしよう。

何でもかんでもやろうとして身体壊したら困る。
今日は大学のストレスから発症した頭痛がPart3で大爆発。
めまいとともに設問が揺れて見えたわ。おかげさまでPart3大爆死。

疲れたにゃー。早く大学の仕事終わらないかなー。