marine*sky+blue

英検合格発表

なんかログインできない。
リスニングのあまりの悪さに受験票すら放置。そして行方不明。
やっと受験票を発見し、早速チェックしようと試みるも見れない。
英ナビに登録したので13:00から見れるはずなのに。

15:00近くなって一般ログインで見れた。

絶対落ちてると思ったので二次対策もしなかったし、毎日モンハン漬。

「うちゅうかいはつのしんぽ」押しのライティングじゃねぇ・・・ダメよねぇ・・・
しかもスペースのスペル間違ったし。
「うちゅう」じゃなくて「うちう」レベル。

「うちうかいはつのしんぽ」頼りの作文じゃよくても10/16かな。
だとすると間違いなく落ちる。

進歩はadvancement使ったけど、英作文では同じ単語を何度も使うのは良くない。
別の単語で置き換えるのが良いのである。
しかし試験中はパニクってるので、よく使うinprovementを思い出すこともなく・・・
なぜかめったに使わないadvancementを3回も4回も使った気がする・・・

で結果ですが・・・

受かってました。

うちうかいはつのしんぽ」頼みのライティングがまさかの15/16

え???

リスニングはチェックしてなかったのは合ってたみたい。
しかしリーディングが一問間違ってた。だからトータルはやっぱり48。
これは非常に危険なレベル。まさにボーダーラインで生きている状態。
いつ死んでもおかしくない。

しかし、
ここで、
なんと、
「うちうかいはつのしんぽ」様のおかげで起死回生の大逆転。

最終結果はこんな感じ↓

R:31/42 76% 618
L:17/29 55% 568
W:15/16 94% 683

1869/2250 (合格基準1792)

スコアを見ていただいてもわかるように・・・
ボーラーライン上の半死半生状態を救ったのはまさかの「うちう(spaSe)」様なのでした。

なんだろう。
最重視項目は文法なのかな。内容は「しょうがくせい」レベルで良いのかしら。
それとも私の「うちうかいはつのしんぽ」作文よっぽど良かったのかしら・・・
一応調べてみたら中学文法レベルでしっかりテンプレ通りに書けばいいらしい。
確かに簡単な言い回しでテンプレ通りに書いたわ。

まぁいずれにせよ二次があるわけですが、まったく対策してません。
さてさてどうしたものやら・・・
二次試験は何をやるのかもまだ把握してないこんな状態じゃポイズンですよ。

モンハンしたいけど、二次の対策も少しやるかぁ・・・(;´д`)
間に合うかどうかは別として。

英検準一級受けてみた2

受験会場は市内の大学。
行きは夫が車で送迎。帰りも迎えに来てくれる。
ちょっと山の方の不便な大学なのです。

バス停付近で待っていると、大学生くらいの女の子がバスについて聞いてきた。
急いでるんだけどバスの本数が少なすぎて困ってるそうで。
他にバスはないかと聞かれた。
しかし、私はこの辺のことがわからない。
とりあえずバス停の時刻表を見たけどやっぱり本数少ない。
とりあえず反対方向の駅前行きをチェックすると言って去っていった。
戻ってきたので話しかけると「反対方向も本数が少ない。下の方向にバス停がある」
ということで下のバス停に行くそうだ。

下と言っても坂道のかなり下だし・・・大変そうだな。
と思って、うちの車に乗らないかと誘ってみた。
幸い夫はそういうのイヤがるタイプじゃないし。

で夫が来たので乗せて希望の私鉄駅の前まで送ってあげた。
話を聞くと同じ準一級を受けたみたい。

下のバス停は英検受験者の長蛇の列。
あれを待つのも大変だったろう。

とても感謝されていいことしたなとちょっと嬉しくなったっす。

で、翌日自己採点。

R:31/42 78%
L:16/29 55%
W:未知数
TOTAL:48

これはダメだな・・・
おいおいLの55%ってひどい。
過去問ではいつも8割超え、9割を超えることもあるのに。
いかに会場の音声が悪かったかがわかります。

Lが一問解答にチェックしてなかった問題があるのよね。
でも選択肢を見ると正答につけたような気もする・・・
っていうか52~53点くらいでも落ちる人いるって聞いた。
たとえLが一問正答だったとしても48~49じゃ無理だな。

ちなみにライティングはすごいっす。

日本語で書くとこんな感じ。

TOPIC「いつか人類は別の惑星に住めると思う?」

じんるいはいつか別の惑星にすめるとおもいます
なぜならばうちゅうかいはつのテクノロジーのしんぽのおかげです。

はじめに、テクノロジーのしんぽのおかげでロケットや人工衛星などのかいはつコストは昔より低くなっています。だからだいじょうぶだとおもいます。
次に、うちゅう開発のテクノロジーがしんぽしているので、AIなども発展しておりテクノロジーのおかげでうちゅうかいはつは進むと思います。

けつろんとしては、人類は未来に別の惑星に住むことができるとおもいます。

ひどい・・・・w
何が英検1級だ。小学生の作文レベルだよ。
しかも字数も足りなさそうだし、何より宇宙のspaCeをspaSeって書いたし。

しかもPOINTSはCOSTとTECHNOLOGYを使ったんだけど、両方ともテクノロジー押しすぎるw

リスニングがいつも通りなら楽勝なんだけどな・・・
あの点数で、ライティングがこれじゃね・・・

というわけで、二次試験の勉強はしない!モンハンやりまくるぞー!!

英検準一級受けてみた

受けたのは1月21日です。

ずっと受けようかな~と思ってました。一年以上前から。
ただ過去問やった感じだと、合格ラインなので放置気味。
更に二次試験が面倒くさそうで放置。

しかし、英検の二次など通案の二次に比べればお茶の子さいさい。
通案の二次から逃げた身としては英検二次で鍛えてみるか・・・
とかなんとか思って申し込んでみた。

ライティングだけはあまりきちんと訓練してなかったので本買った。
ただ英語の先生からライティングは一級並みとか言われてたから油断。

モンハンのベータも配信されてたし、直前の過去問演習で楽に合格ライン。
モンハンやりまくってました。

で、本試験。
リーディングはまぁいつもどおり。
鼻水すすってたおっさんがうるさかったくらい。

ところがリスニングがとんでもないことに。
低音男性の声がモゴモゴ言ってて聞き取れない。
確かに英検は自由席だから早く行って前方の席取った方がいいとかネットで見たわ。
TOEICでここまで聞き取りにくかったことはない。
しかし本当にまったく聞き取れないのである。
ボっさいラジカセで音が悪すぎるっす。

更にライティングが・・・
環境保護とか社会福祉とか雇用とか家族の在り方とか。
そういうテーマがいつもなんだけど・・・

今回は「いつか人間は別の惑星に住めると思う?」
ときたもんだ。

え?
宇宙は好きだけど、英語で語るのはちょっと・・・
っていうか、宇宙ってどれ使えばいいの?

universe?
cosmos?
space?

っていうか、私spaSeって書いたわ・・・
ウケる。だったらuniverseにしとけばよかった。

いつも練習するときは120~150単語がリミットなのについつい170超えちゃう。
しかし、本試験では120いったかいかないか。
数える暇もなくリスニングの先読みへ行ってしまった。
まぁやっぱりパニクってたんだと思う。

とにかく終わった後はこんな感じ・・・
1)リーディング⇒だいたいいつも通り
2)リスニング⇒聞こえず撃沈
3)ライティング⇒想像もつかない

TOEICと違って問題用紙は持って帰ってこれるので、RとLは点数わかる。
しかりライティングはわからん。解答用紙に書くし、回収されちゃうから。

翌日には解答速報出るのでとりあえず自己採点してみないと。

私は貝になりたい

わけではないのです。

ただ試験日が12月3日だったのに、貝のように押し黙っているのです。

で、そろそろ気持ち的に回復してきたので書こうかなと。

ちなみに結果は出ました。でも結果を見てすらいません。

なぜならば・・・
試験を受けに行かなかったから。

つまり、敵前逃亡したわけでございます。

もうね、全然勉強しなかったね。
なんというか・・・してるというかしてないというか、とにかくインプットもアウトプットもしない謎の勉強をしていたわけですよ。

何をしていたかと言うと「ノートづくり」。
10月くらいにハマったリングノートでノートづくり。

1)リヒトラブ ツイストリングノート
2)カラーレーザープリンター
3)厳しく選んだお気に入りコピー用紙

この3種の神器で、狂ったようにノートを作っていました。

何のノートかという言うと、本の英文をノートにしてました。
入力しすぎで腱鞘炎になったので、音声認識を使ったり・・・
腱鞘炎が回復したら今度はまたせっせと入力したり。

一番大事なのはアウトプット。
これが苦手。いままでしてきてないから。
でもインプットは得意。私の脳は一番ここが強い。
しかし、このインプットすらしませんでした。
本当はノートを作って、それをインプットするつもりだったのですが・・・
ノートづくりにすべてを費やし、インプットもアウトプットもしなかった。

つまりは、この試験には「コレ」という市販テキストがないので、市販の本を自分用にテキストノートにしようと試み、作っただけで終わった感じ。

結局仕上がりが納得いかなかったので、試験から逃げた。
布団の中で12時まで悶々とした挙句、寿司を注文しビールを飲みながらマラソンを見て川内選手を応援してた。

本当に困ったもんですね。
今年は地理が難しかったようで、一次試験で結構落とされたのに。
私は頑張って永久免除取って、二次だけだったのに。

しかも恐ろしいことに、来年から資格が変わるんですよ・・・
噂ですが
1)何か科目が増える
2)免除がリセットされる
3)TOEIC免除のスコアが引き上げられる

とか・・・
もう、この資格いらなくね?
今年から規制緩和で、資格なしで案内業できるようになるし。

せっかく永久免除あるから、何度でも気ままに受けよーとか思ってたのにさ。
科目増えたり免除がリセットされたり、免除が引き上げられたり。
完全にやる気を失うレベル。

TOEIC900に引き上げられたらマジ面倒。
最近TOEIC用勉強してないから絶対に900超えられない。
私、現在890なんですよね・・・900まであと少しなんだけど900超えって大変。

更に恐ろしいことですが・・・
二次免除はかなり運に左右される。試験官と当たる問題です。
どうやら私の時間は、逐次通訳は「演歌」
そして、プレゼンは「神道、回転ずし、潮干狩り」からひとつ選択。
おいおい。ボーナス問題じゃないか。両方とも!!

プレゼンは神道か回転すしで攻めただろう。

これ、もしかしたら、受かったかも・・・・!!!!
行けばよかったッ!!!!

と悶絶しても、もう遅い。
肝っ玉の小さい自分を恨むが良い。

後はノートやらブックカバーやら勝頼やらにハマって、勉強をおろそかにした自分を恨むが良い・・・・

来年は受けるか微妙ですな。
試験がどのように変わるかによりまする・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[失敗スケジュール]
8月:大学授業終わる⇒オンライン英会話を始めようとするも挫折
9月:勝頼にはまり勝頼書籍を読みまくる
10月:続勝頼ハマり&ノートづくりにハマりノートを作りまくる
11月:我に返るも時すでに遅しと思いモチベがだだ下がり
12月:試験を受けない

[原因分析]
1)圧倒的にしゃべる量が足りない
2)決まったテキストがないので迷走した
3)インプットもアウトプットもせずひたすらノート作った
4)目指した当初ほどこの仕事に興味なくなった

1)はわかってます。8月でオンライン英会話しようと思ってフィリピン講師とやろうとしたが、うまくスカイプつながらず挫折。
日本人の先生と話せる英会話はやってみたけど、ついつい日本語で話してしまう。
しかも週1程度だから話せるようになるわけがない。

2)TOEICやセンター試験は決まったテキストや問題集がある。
それをスケジュール通りにインプットするとスコアが取れる。
しかし通訳案内士は信頼できる決まったテキストがない。
とりあえず御大の300選は買ったが、やり始めたのが12月と遅すぎた。
範囲が広すぎてなんかどうしていいかわからん。

次回は英文例テキストは2冊まで、日本の文化・観光地テキストは1冊までと決める。
スケジュールも見直してみたけど、むっちゃ迷走してるもんなぁ・・・
何をどれだけやったら伸びるかわからず、アレコレ手をだした感じ。

資格マニアとして申し上げますが、テキスト迷走が一番やばい。

3)上述したけど、レーザープリンターとリーフの増減ができるリングノートにハマって狂ったようにノート作ってた・・・
勝頼ノートとか、生活ノートとか・・・・
テキストもすでにあるのにテキストをノート化してた。アホだな。
一冊は手が腱鞘炎っぽいので付属ネイティブ音声からGoogleで英文を起こし、もう一冊は必死に手入力してた。

非常に良いノートができましたよ。見返さなかったけど。

ノートづくりで一番悪いの、作って満足してはインプットすらしないということ。
やはりインするには音読か書かないとね。
センター試験では汚くノートに書きなぐりまくりインプットして成功したのに・・・
インプットすらせずに失敗するとは・・・成功体験を生かせなさ過ぎ
更にアウトプットなどほぼしなかった。
アウトプット慣れしてない弱点がモロ出ましたな。

4)そしてモチベーションがだだ下がってやる気が出ない。
大学の仕事に満足しているので別に外国人を案内したくないと思い始めた。
そもそもこの仕事フリーでとれるほど甘くないし。
どこかに所属するとハイシーズンの3月~4月は働かないといけない。
しかし、4月から大学だし。とか思ってたらやる気を失った。

しかしこれのために私は以下の努力をしてきたわけである。
1)TOEIC840超(現在は890)
2)国内旅行業務取扱管理者
3)センター試験日本史60以上(81ゲット)
4)センター現代社会80以上(94ゲット)

なので、来年も受けるだろう・・・

まずは同じ失敗を繰り返さないために以下の点に注意。
1)アウトプット重視(オンライン英会話で週4日以上外国人と会話)
2)テキストをしぼって徹底的にインプット&アウトプット

一日のスケジュール

前回スケジュールに関して以下のようなことをほざいておりました。

・睡眠時間は7~8時間。
・家事に2時間くらい。(料理・掃除・洗濯)
・ジムに3時間
・自由時間を2時間
・残り10時間を勝頼と勉強で折半

実際計測してみた。

・睡眠:7~8時間
・家事:4~6時間
・ジム:3時間
・食事:2時間

と、家事が想定より全然かかってました。曜日によりますけど。
月曜日はその週の野菜の下ごしらえ(切って冷凍ORジップロック)
副菜を作って冷凍などなどあるから結構かかる。
しかしやらないときゃとことんやらない。うまく均等に分配しなくては。

あと食事時間を書いてなかった。
食事しながら録り溜めたドラマ見たりするし、やっぱり昼夜それぞれ一時間。

ブロック風に作ってみた。
時間割りにしても時間通りにやらないので。

ジムがある日はジムで入浴。
ジムがない日は自由時間で入浴。

一日5時間の勉強かぁ。無理だな。
7時間設定の曜日もあるよ。無理だな。

しかし、残り2ヶ月。落ちるか落ちないかはこれからの勉強次第。
暗記なら得意なんだけど、実際しゃべるのはなぁ・・・
ただでさえむっちゃ緊張するタイプだし。

猛勉強してテストに臨むか。
今年は軽く流して来年に延ばすか。
それは10月の勉強次第で決まるでしょう。