marine*sky+blue

TOEIC試験形式変わる!

なんかこういう怪情報が出回ってたんですよ・・・
実際過去に一度形式変わってますしね・・・

でも、まぁ、ないないw
とか思ってたら、公式発表キター!!

2016年5月の公開テストから試験形式変更だそうです。
なんか2人の会話でもアタフタしちゃうのに、今度3人の会話もあるらしい。
ダブルパッセージしんどいのにトリプルパッセージが出るという話も。
これは、関わりあいになりたくないレベル。

なんとしても残りのTOEICで840に到達したい!

12月は申し込もうかすごく悩んだけど、11月とたいしてスコア上がらないからやめた。
1月3月4月でなんとかして840に達したい!
試験形式が変わった後は関わりあいたくない!

だって、模擬試験また買いなおすのやだよー。
結構いいお値段するし、TOEICの公式問題集や模擬試験。
できれば1月で達成して、おさらばしたいよ、TOEICちゃんとは。

それにしても試験形式にやっと慣れてきたら変わるとは・・・
でもまぁ、まだ残り5カ月あるし・・・840達成の可能性もあるので、まだ大丈夫。
前回から80点あげればいいわけだし・・・
頑張ったおかげで明らかにPart2とPart5の正答率は上がってきたし。

夫は大丈夫かな。夫が840に達するためには290あげなくてはならない。
激務でバトオペ命の夫が300近いスコアを半年で上げるのはかなりキツイ。
夫は私が取ろうとしている資格をまねっこして取る!と息まいてるのです。
英語だけじゃなくこの後、日本史と現代社会と地理とかあるけど大丈夫かな。

低燃費低コストで目標を達成したい

宅建の時は、その年は33点がボーダーで、私は33点で受かった。
しかも勉強期間は3ヶ月。そのうち1ヶ月近く戦国無双に夢中。
正味2ヶ月弱しか勉強してない。

つまり期間も点数もギリギリで合格。
満点とボーダーでも[同じ合格]なら、低燃費低コストとで達成したい。

今回も結構低燃費低コストで行った。
期間は全期間は10ヶ月だけど、正味は4ヶ月。
本腰は6月からだけど、1~2月も細々とやったので参入。
400点から730以上にあげるのに600~1000時間かかるところを240時間で達成。

相変わらず低コストでござんす。
多分記憶力だなぁ。でもこの記憶力頼みでやってきたから色々失敗してる。
短期記憶を使って、1週間程度の勉強で乗り切ろうとする。
長期記憶になる前に勉強をやめちゃう。
その点、夫はちゃんと英語の文法、今でも覚えてたからね。
私はほぼスポーンと抜け落ちてたのにさ。

テキストも複数回さない。一回じっくりやって、満足。
それじゃ、ダメだと大人になって気づいた。

最近の勉強法はとにかく回転させること。
じっくり一回と、さらりと複数回では後者の方が圧倒的に残る。
短期記憶だけで十分乗りこえられたから、複数回すって概念がなかった。
これをやってれば社労士取れたかもなー。今は欲しいと思わないけど。
まぁ、社労士は1000時間は必要だから、英語で1000時間達成してからですな。

とにかく飽きっぽいのが問題。たいてい集中できるのは2ヶ月。長くて3ヶ月。
社労士は一日5時間勉強しても200日、つまり6ヶ月以上はかかるから無理。
以前勉強してた時、勉強仲間に10年くらい落ちてる人いたし・・・

だから、今の勉強もどこまでモチベ持つかが大問題。
以前帰省した時にダラけて燃え尽きた前科があるので、そこが難所。
あと、カテキョに追われてるのも問題だな・・・

タイムマネジメント能力が皆無なのですよ・・・(;´д`)

今後の予定

さてさて、当初の目標以上のスコアを取れたのでちょっと満足。
しかし、最終目標は840。
できれば860まではこのままTOEIC対策を続けて取りたい。
英語力をつきつめていけば900は行くので、900はあせらないでいつか取りたい。

とりあえず、今後の目標は・・・

1.文法の範囲を広げる。高校文法を極め、大学受験レベルまで伸ばす
2.速読力を上げる→Part3-4の先読みとPart7対策
3.ボチボチ、リピーティングを投入

次の受験予定は11月中旬。残り3ヶ月ないけど、350時間くらいプラスしたい・・・
しかし帰省があるからなぁ・・・あとカテキョの予習に時間使う。

カテキョの授業でパワポ使おうかなと思ってる。
イラストや写真満載にして、動きも入れれば子供も喜んで見るだろう。
そういった予習とか教材準備に時間使っちゃうのよね・・・

今日もまた生徒さんを一人紹介されたけど、断った。
これ以上抱えたら、英語ができなくなる!

で、TOEICが860くらいまで行ったら、次は英検。受けたことないのよね。
英検2級~準1級までは欲しいな。
取っとけばその英検対策の授業も担当できようになるし。
ちなみに英検の1級は激ムズらしい、TOEIC満点より上っぽいな。
だからとりあえずは欲しいとは思わない。

で、英語が落ち着いたらセンター試験対策ですよ。
別に大学入るわけじゃないんだけど、日本史と現代社会を受けたい。
後は別途地理の勉強が必要。センター試験の点数で免除になる資格があるのです。

ところで東海大相模優勝おめでとう~!
育英は疲労のセナ君だけ、こっちは投手3人もいて初回から点取った。
神奈川県民だけど育英応援しちゃったよ(;´д`)

しかし、相模の監督は何故か継投せず、小笠原と心中を決め込み成功。
なぞ采配がアタリでしたな。
私は渡辺率いる横浜を応援してたのだが、相模がボロ勝ち。
渡辺はこれで引退を決めてたので、皆渡辺を甲子園に連れて行きたかった。

しかし「相模が優勝したので、渡辺も成仏できるだろう。」
と言ったら、夫が言った「なおちゃん、渡辺監督まだ生きてるよ」

オーマイガー4

私はこのスコアを疑いましたよ。
あぁ、今回はもしかしたら・・・なんかスコアが高く出てる?
なんて思って夫の結果見た。もしかして夫もこのくらいのスコアかも!

夫は550だった。まさに実力通りだった・・・

そもそも夫が690に達したのは2011年。
その後TOEICはちょっと難化したらしいし、夫は全然勉強してないし。
TOEICの必須語彙とか全然覚えてない。しかし中高文法はできる。
600は超えないと思ってた。でも基礎があるので500は超えると思ってた。
だから想定通りだった・・・

今までボチボチ勉強したのは合算380時間くらい。
今年に入ってからだと240時間。
猛勉強した6月からだと、160時間くらい。

だいたいこんな感じらしい↓
image178

ちなみに私が一番初めに2013年くらいに公式問題集やった時は・・・
インチキしまくって550くらい。
これはかなりインチキした。
リスニングはわからない単語を何度も聞き直したw
リーディングは75分制限とか守らず30分以上オーバーして解いた。
だから多分本試験と同じ形式でやったら400弱くらい。

なので上の表と合致する。
上の表は最初400時間だった人が目標スコアに達するまでの時間である。

2年くらいで間を空けまくって400時間未満である。
10ヶ月勉強しないとかざら。だから新しくやる時は抜け落ちている。
だから参考になるのは今年に入ってからの240時間かな。

それだと600点に達するどころの話じゃない。
私が達した760に達するのに1000時間以上じゃねぇか。

でも通算400時間未満。今年に入ってからだと240時間未満で達した。
確かに試験の手ごたえはいまいちだったけれど・・・
模試も手ごたえなしでもリスニングは400のスコア出てるし・・・
BBCとかのニュース聞いてても、かなり聞き取れるのよね。
だからリスニングはこのスコアは妥当かな・・・

でも、リーディングは意外。私はPart5と6が苦手。
文法は解けるようになったけど、語彙問題でもがいてます。
2015年初旬のリーディングの目標は300超え。
だからリーディングが350超えてるのが意外!
確かにPart5と6が今回は簡単だった。で、Part7が難しかった。
Part5と6がよくできて、Part7は微妙だけど、皆もできなかったんだろう。
ちなみにTOEICは満点が990。

多分今までやったインドネシアンガール達とのメール交換も活きてるんだろう。
すごい数を送ったり読んだりした。1000通とか軽く超えてる。
英語のミスで誤解あると困るからかなり気を付けて書くし。
後はドラマかな。すごい勢いですごい量を消費したし耳ができてたのかも。
でも両方とも日常会話なのよね。だけどTOEICはビジネス。だから語彙が違う。
でも耳と英文を読む力はメールとドラマが下地になってくれたのかも。

で、結局思ったより短い学習時間で目標スコア以上に達したのでちょっと満足。
次10月に受けようと思ったけど、やめた。
840が当面の最終目標なのだ。ある資格の受験免除になるのだ。

10月だと近すぎてスコア上がる気しないので、11月か12月にする予定。
9月は帰省してなかなか勉強できないし、カテキョの勉強も忙しいし。

でも頑張って良かった。7月は多い時は一日6時間以上勉強した。
正直辛い時も結構あった。最初は特に本当に辛かった。
息継ぎをせずに超高速で英文を読み続けるAU人男性にイラッときた。
今でも自分のスコア見て「オーマイガー」って言ってます。

オーマイガー3

最初からBランク狙うとか無理だったのよ・・・
だってセンターが私より上の夫だって10回受けて690だもの。

kastuyo_05

最近読んだ英語学習の本を読んでもさ・・・
TOEICって対策があまり効かないんだとさ。
確かにTOEIC流の対策はあるよ。リスニングで問題文を先読みとか。
でも英語力をきちんと判定するようにできているんだと。
だからだいたい同じ実力のうちはスコアはだいたい同じなんだと。

宅建取った時は2ヶ月で詰め込んだ。詰め込み得意だからね。
TOEICも2ヶ月で詰め込めると思ったが、語学は詰め込みじゃ効かんのよ。

英語教員のTOEICの平均スコアが中学560点、高校620点という統計があるそう。
なーんだ、英語教員でもそんなもんか。
じゃぁ、私が今回600超えなくても仕方ないじゃん!と開き直ったぜ。

で、試験結果発表の日が来た。
オンラインだと結構早く見れる。試験は7月26日でオンライン発表は8月17日。

私は、600超えてれば御の字だと思ってた。
500台、いや最悪400台もありうるのかも・・・

で、開いたら・・・なんと760

ここで、出たね「オーマイガー」が。
オーマイガーの使い方マスターしたよ。瞬間的に。
日本語で私的に言うと、「ウソでしょ?!」
このスコアは私的に、TOEICがだましにかかっていると思ったレベル。
だって730超えちゃっているよ。Bランク入ってるよ。

私は「オーマイガー」と「ウソでしょ」を連呼して夫に電話をかけた。

toeic_01

今でもこれ見たら↑「オーマイガー」が出るよ!
だって初回で760だなんて、私の実力的にはオーマイガーだもん!
リスニングは模試とほぼ同じ。模試では400行ったりする。
リーディングは想像より高い。かなり難しかったから平均点落ちたらしい。