marine*sky+blue

校門に立つ先生方

私の退勤時に校門で男性の先生が立っていることがある。
生徒が下校後にも何か外で業務があるのだろうかと思ってた。
例の長身の学年主任もよく立ってる。
先生方は大変じゃのう・・・と思ってたが、ついに先日判明した。
ただ喫煙してただけだった。

え?あんな目立つところで喫煙?
ていうか、門のすぐ側に民家あるよね?

今まで私は喫煙後におしゃべりしていたのを目撃していたようである。
先日はついに喫煙しながらおしゃべりしているのを目撃したのである。
いやいやいやいや、むっちゃ愚痴とか言ってそうだけど、大丈夫なのか?
夏とかだと民家に聞こえそうだけど・・・

学校の敷地内は完全禁煙のようで、校門から出たところで喫煙おしゃべり。
今まで見た先生を数えてみると・・・6人くらいいたような。
この令和にまだ喫煙してる人いるんだ。しかも教員が。
私世代ならまだしも、若めの先生もいたのが意外。
タバコ10月からまた値上げするよね。

私も旦那も27~8歳で禁煙済み。
喫煙経験があるから、喫煙の楽しさはわかりまっせ。
私の大学の友人なんて、私は煙草がいくら値上がりしても止めないと思っていたと言ってた。だから止めたの知ったらむっちゃ驚いてた。

止めてもう20年近く経つけど、未だに夢を見る・・・
夢の中で喫煙していて、「せっかく止めてたのに、吸っちゃった~!!」パターン。
かなりリアルで、前回見た時は本当に吸ったんじゃないかと思うくらい。

でも、本当に止めて良かったわ。
煙草が千円超えても止めないと豪語していた父は煙草で肺がんになって、即止め。
肺を半分くらい手術で取って、抗がん剤治療。毛は抜けるし、副作用しんどかった。
更に再発してしまい、今度は免疫チェックポイント阻害薬をやっていた。
あれは数年前までは保険適用じゃなくて、1,000万超えだったよね。
肺がんの5年生存率も低いし、百害あって一利なし。
と、先生方に伝えたいが、ストレス凄すぎて止められないだろうな。

オンライン授業終了

9月30日でオンライン授業は終了。
市の感染者も一桁になり、10月からは元通りになる予定。

正直助かった・・・
通常授業と同時にオンラインの生徒も指導するのが大変。
英語はアクティビティもあるし、オンラインの子を満足させるのが難しい。
対面の生徒の質問攻撃にあっていると、オンラインの子放置しちゃうし。
というわけで、通常に戻ると言うことにホッとする。

今年度中にはもう一度くらい緊急事態宣言くるかな・・・
私は一年契約の非常勤講師。もし次年度も頼まれても一年お休みする予定。
やっぱりコロナが不安すぎるし、まりんのこともあるし・・・
体力的に大学がある前期は週4日がしんどかったし・・・
もしこの学校が4クラスくらいだったらなぁ。
マンモス校で5クラスあるので、週2日勤務にするのも難しい。

2学期は授業にも慣れてだいぶ楽になって、人間関係も特に問題なし。
まぁ、1学期は睡眠不足でメンタルやばかったのでしんどかったのもある。
今は割とのんびり楽しく授業できてるのである。

人間関係は小さいことは気にしないことにしてる。
先生方はとにかく忙しすぎて、その日によって機嫌の良し悪しがあるし。
先生方のご機嫌が悪いと、「私何か失敗したかな?」とかむっちゃ気に病んでしまうのだけど、まぁ特に何の問題もないということに気づいた。
先生方は他のことでいっぱいいっぱいのようなので、不愛想でも気にしないのが吉。
まぁ、何か私に文句あれば言ってくるだろ。

オンライン授業

うちのガッコは来週からオンライン授業開始のようである。
今週末にオンラインの希望を取り、希望生徒にはラップトップPCを貸与。
そして、来週からオンラインで参加可能に。
どうやら市ではうちの学校が一番最初のオンライン対応のようである。

先週2つの授業をオンラインでやってみたけど、大学の時のオンラインとは全然違う。
カメラで黒板を撮影し、テレビを映すときはカメラの角度を変えてテレビを映す。
正直ちゃんと生徒達に伝わっているかは不安・・・
かなり改善の余地がある。

たぶんだけど、オンライン希望の子は少ないだろうなぁ。
今も自主休校している子はクラスに1人いるかどうかって感じ。
でもオンラインの選択肢が増えたのだから、心配なご家族はぜひ選んでほしい。
だって、今よりもっとやばい株が冬に広まるかもしれないし。
デルタ株が終着点じゃないだろうし。

今学校に来ている子も、オンラインで受けてもいいかもと思わせるような授業をしたいな。
ただ黒板を写すだけではなく、定期的にオンラインの子にも話しかけたりして、授業に参加できている雰囲気を出したいな。

学校勤務再開

夏休み中に校長先生に電話した。
8/26からの勤務だけど8/31ではダメかと。
すると英語の授業も時間数がキツキツだから来た方がいいよと言うことで行ってみた。

すると英語の授業は一切入ってなかった・・・・8/31からだった・・・
だから言ったのに~~~~~!!!

まぁいいですわ。授業なしでのんびり夏休みの課題の採点や教材の準備できたし。

わが市は、休校をせずに8月だけ午前授業になった。
そしてどうやら9月からは分散登校になるらしい。
クラスを2つに分けて、午前中だけ授業。給食は簡易給食。
とりあえず9/12まではそれで行くらしい。

これは・・・先生方が大変だな。
英語はわりと時間数に余裕がありそうだけど他の教科はパツパツだろうし、クラスの半数で交互に登校で午前中授業なら授業が遅れるだろう。

まぁ、学び学びとうるせーけど、命あっての学びだからね。
子どもが無事でも親に感染させるし、親の世代もデルタでは死んでるから。
一番いいのは、オンライン授業をすることだと思うけど・・・
家にいられない子は学校に来させるとか。

そういえば、夫は一回ワクチンを打ちに行った。
まぁ、私のせいですけどね。
私が小学校に行くから、私が感染して病院入れない時とか看病したいとか。
夫はフルリモートで、引きこもりできるのに、わざわざ東京まで行って打って来たわ。

ちなみに、私は大学関係で打てそう。
しかし、予約をしたけどまだ迷ってる。

コロナで重症化しているのは圧倒的に男性が多いけど、副反応は圧倒的に女性が多く私の世代とかかなり多い。
心臓が数年前から痛い時があるので、心筋炎とか怖い。
とりあえず抗体検査を自費で受けてみようかな。

夏休みもあと10日・・・

五輪も終わり、今はそろそろ二学期に向けての準備をしなくてはならない・・・

ううう・・・
夏休み最高だったわ。
5キロ痩せた体重が2キロ戻ったわ。
五輪楽しすぎて、昼から酒飲んでたわ。

五輪が終わったら、自分の英語の勉強とバイオリン久しぶりにやってみた。
夫がリモートワークなので、音が小さいバイオリンを買ってみた。

ちょっと重たいけど、なかなか便利。

今日は健診行ってきた。毎度採血に苦労。
本当は内側は刺してほしくないんだけど、取れなくて困ってたみたいだから耐えた。
案の定、内出血と痛みが。
まぁ、でも混んでいるのに時間かけたら申し訳ないし( ^ω^)・・・

さて、水曜日は大学であほ共の再試。
その後成績を報告し、大学の業務は終了。

8/26から小学校・・・
感染爆発しそうだな。