ビブラート動画
基本的なかけ方。
「指先を転がすように」というのがわかりやすい。
なんかネット見てたら調べたくなったので、調べてみました。肥満遺伝子!
結果は・・・
総合判断は・・・洋ナシ型!
ひえ~(;´д`)
洋ナシだろうと想像はしてたけど、全部+じゃねーかw
各遺伝子型を説明しますと
りんご型・・・糖質で太りやすく、お腹ぽっこりになりやすい。内臓脂肪がつきやすく男性に多い。
洋ナシ型・・・脂質で太りやすく、下半身が太りやすい。皮下脂肪がつきやすく女性に多い。
バナナ型・・・太りにくいが、一度太るとやせにくい。筋肉がつきにくく脂肪の燃焼がしにくい。
ホモとヘテロは、ホモの方が強いらしいけど、女性は複合型の場合洋ナシになるらしい。
つまりですよ・・・
・糖質で太りやすい
・脂質で太りやすい
・皮下脂肪がつきやすい上に脂肪の燃焼がしにくい
・太るとやせにくい
・筋肉がつきにくい
ってことでいいのかな。結構あってるかも。
確かに洋ナシではあるけれど、バナナ型がホモのせいで今まで太らなかったしな。
筋トレしても筋肉つきにくいし、下半身はなかなか減らないし。
対策としては・・・
・脂質を制限する(洋ナシは脂質で太りやすいので)
・たんぱく質を多く摂って筋トレする(たんぱく質が不足しがちなバナナがホモだから)
・有酸素運動をして皮下脂肪を燃焼させるが筋トレも並行する
って感じかなー。
遺伝子検査って結構おもろい。
ゆうのもやりたいけど、多分りんご型。あのハラ見てたら誰でもわかる。
私の体重の場合1ヶ月で1~2キロの減量がちょうどよろしいかな。
あまり急に体重減らすと老けるし、気をつけないと(`・ω・´)
4月はほぼ2キロ減量で維持中。
やってるのはカロリー管理と有酸素運動と筋トレ。
カロリーって結構難しいのね。
今まで何くってもたいして太らなかったからホント大変。
豚バラなんぞ食べるから脂質が大変なことに。
脂質って意識してなかったんだけど、結構取り過ぎが多い。
たんぱく質取ろうとして納豆や豆腐食べても、ヤツら結構脂質入ってるんですヨ。
だから気が付いたら脂質が多くなっちゃってる。
一番調節しやすいのが炭水化物。ご飯とかパンだから簡単に調節できる。
一番摂取が難しいのがタンパク質。肉を家で食べないから魚か大豆しかない。
何か気が付いたらいっぱい摂っちゃってるのが脂質。