marine*sky+blue

TOEIC2017年3月の結果

先月受けたTOEICの結果出ました・・・

私的にはたいした根拠もなく、今回900超えちゃってんじゃね?
とか思ってたっす。

でもぉぉぉぉ、そんな甘いもんじゃぁねぇぇぇぇぇぇぇ!!!!
くわぁぁぁぁぁ!!!

だいたいあと2問だよ!あと2問で900行ったんだよぉぉぉ。(一問5点くらい)
うぎゃぁぁぁぁぁぁ!!!

正直リスニング480はこれが私の限界。満点が495だからね。
むしろ、昨年旅行業務とセンターにかかりっきりの割によくやったよ!!

しかし、リーディングがこの有様。
ほんとリーディング伸びないな。
多分だけど、アビメ送られてきたらわかるけどさ・・・
Part5と6がいっちゃってんだと思う。
Part7は手ごたえあったし。速読力あがってるし。

こりゃー、900超えたいんならPart5、6対策しなきゃあかんですな。
あああ、それにしても900は高い壁だなおい。

ちなみに夫は535くらいだったらしい。前回655だから落ちてますな。
私は昨年3月の860がマックス。昨年4月が830でそれが最後。
約一年ぶりに受けた割に最高得点から30点伸びたのは褒めてあげたい。
ラストより60点伸びたし。
しかし、なんでリスニングが伸びたのか全く分からん。
最近は全然英語の音源も聞いてないし・・・
でもなぜか自信はあった。特にPart3と4はかなりイケた。
多分だけど、長文読解鍛えたことによる、設問先読み速度アップだと思う。

Part5と6は速読プラス文法知識が必要。
そこを軽くしか流してない私の鬼門である。
わかってんなら対策すりゃーいいのにね。てへ。
逆にいえば、Part5はあげやすいところやで。ちゃんとやれば。
Part5満点狙いで行けば、900超えますな。

ところで、どうしよう。明日が5月のテストの締め切り。
受ける気しない・・・だって上がる気しないもん。
4月は帰省と大学で忙しいし・・・
5月はやめようかな。

体脂肪減ってた

1週間ジムに行けなかった上にかなり食べた。
こりゃ体脂肪増えてるなと思ったら・・・

体脂肪はちょっと減って筋肉ちょっと増えてた。
自宅でコツコツとストレッチと筋トレ続けて良かった!

ジムの体組成形で測ったんだけど、一応「細め」に戻った!
この前までは「脂肪多め」にいた。
で危うく「隠れ肥満」にいくところだった(;´Д`)

ウエストはくびれが即効復活し、腹筋も割れ気味。
しかし下腹部と臀部はまだたっぷり脂肪が。
ここを徹底的に減らしていきたい。

1)体脂肪をあと1キロ減らす為に有酸素はステッパーメイン(コスパいいので)
2)ケツと下腹贅肉を抹殺するためにジョギング
3)いつもの筋トレプラスケツ筋トレ

帰省するまであと約2週間。
ここからが正念場でごわす。
ちなみに前回肥えた時は帰省で肥えてそのまま肥え続けたパターン。

あっちでは味のついた飲み物が用意されてるし。
お菓子も大量に用意されている。
友達と会うと外食だし、太るんですよね・・・

ちなみに自宅では白湯とか湯ざまし飲んでる・・・
この前実家から自宅に戻った時味のない飲み物に戻すのは大変だったわ・・・

停滞期

あの後スルスルと体重が減り、43キロ台までいきました。
そして、このまま43キロ台前半までいくぞ!
と有酸素頑張ったら増えた。

誤差なのはわかってるけど、ショック。
ショックのあまりチョコレートとか食ってやった。
その後すぐに生理前(黄体期)は体重が減らないというか太ると知った。
後の祭り・・・(;´Д`)
チョコレートは胃袋の中ですわ。一枚400キロカロリーあったぜ!

生理が始まって月経期になったらまた体重落ちてきたよ。
でもさ、女性は卵胞期⇒排卵期⇒黄体期⇒月経期とあるらしい。
そのうちやせやすいのは卵胞期と排卵期だそうで。
つーか、残り二週間はやせにくいんじゃないですか!!

わかってるんですニャよ。
ダイエットなるものは長いスパンで考えるということは。
しかも私は筋肉付けたい派。
だから体重に一喜一憂しちゃだめなのはわかってるんですけどね。
あまりにスルスルっと体重が減ったからちょっと有頂天になってたわ。

とりあえず、頭冷やして細々と頑張りまっする。

TOEIC受けてきました

約1年ぶりのTOEIC受けてきました~。
相模女子大というところが会場でした。
面倒なので車で行って、相模大野の伊勢丹付近の駐車場に止めてきた。

[試験の感触]
・Part1:やや難
・Part2:普通
・Part3:易
・Part4:易
・Part5:普通
・Part6:普通
・Part7:易

といった感じ。
実は新形式になってから初めての受験。
今まではフォームが2つあった。(問題パターンが2つということ)
しかし、今は何と4つくらいあるらしい。

だから人によって難易度が結構変わりそう。
私的には簡単に思えたけど、ネットでは阿鼻叫喚だったからな。
私とフォーム違う人は難しかったんだろう。
でも結局、得点は調整されるはず。

Part1と2は結構?となった。
集中力がいまいちだった。
やべっと思って慌ててPart3と4では集中!
おかげでPart3と4は手ごたえが。

Part5は多分ものっそい高速で解いたからちょいミスだらけかも。
1問5秒とかで解いたものもある。
Part6は合ってるかわからん。いつものことだ。
しかし新形式のPart6の方が実は好きである。
Part7は最後まで解けたー!!!わりとできた感じがする!

実は・・・実はなんですけど・・・
新形式の公式の模試やってみたら、最新の2つはマックス900超えそうな感じ。
でも公式のスコア換算レンジが幅広過ぎてアテにはならないけどさ。

自信はない。だって、英語ずっとやってないもの。
日本史と現代社会に私のすべてを絞り取られて残りカスが今の私。
スッカスカやで?

日本史のセンターは今年は平均点が59点くらい。それで8割弱達成。
現代社会のセンターは平均点が57点くらい。それで9割弱達成。
そりゃすべて絞り取られますわ・・・(;´Д`)

その私が昨年の3月の860がマックスなのに、900超えるはずないじゃん。
久しぶりだし、新形式初めてだし800超えたら御の字。
でも模試ではぁぁぁぁぁぁ・・・!
しかも今回の手ごたえはどうだ?わりとできたぞ?

なんてね、期待して悪かったら落ち込むからやめた。
800いけば御の字。850超えればBanquet。
900超えたらアレだわヴィトンのバック買うわ。

踏み台昇降継続中

わかりにくいですが、踏み台に乗ってるまりん様。

踏み台はわりと便利です。
雨や生理でジム行けない日に家で細々有酸素。

いつもジムではステッパーでカロリー削ってます。
汗だくになるしかなり効率が良くて、40分で300キロカロリーほど。

踏み台だと1時間で200キロカロリーくらいらしい。
でもまぁしないより全然いいしね。