marine*sky+blue

久しぶりの更新

2019年も半分が終わってしまいました(;´д`)

6月はなかなか忙しく通信大学の試験がありました。

4科目なので、10:00~15:30まで拘束。結構きつかったです。
3科目は大丈夫だと思いますが、一番力を入れた科目がひどい。
過去問をこなし、テキストの9割以上を押さえて臨んだら残り1割未満が出た。

しかもその1割未満が試験の80%なんですよ。
どういう問題?クソすぎる。
同じ大学講師として言わせてもらうとクソ。クソ問題です。
単位を取らせない、落とすつもりの試験問題。
通信なんて授業もない放置プレイなんだからおとなしく過去問から出題してろバカ。
過去問2年分8パターンの中ではかぶってる内容出してるくせに、私が受けたときは一切かぶってない。ケンカ売ってんのか。

しかも問題は3分で作れそうな問題。バーカバーカ。
私だったらこんなクソ問題は作らない。地獄に落ちろ。

次の試験は10月だけど、この科目受けてる暇なんぞないんですよ。皆無。絶無。
英語科教育法が1~4まで目白押しですからね。

悪態ついたら少しすっきりしました。
試験勉強に50時間くらいかけたからね。その反動がきますよね。

2019年5月食費

2019年の現在までの食費です。

3万円台で健闘しているように見えますが・・・
ペイペイで2万円分のポイントがついたので、コンビニで結構使ったんですよね。
闇に消えたペイペイ分の食費があります。

ここんとこ結構お菓子代が高いので気を付けないと。
6月は後2回週末があるから、4万5千くらいまでいきそうです。

リポートと試験問題

リポートを合計6通提出しました。
しかしリポートの合否がわかるのはまだまだ先。

次は試験勉強です。6/23に試験があるのですよ。
基本的にリポート+試験で単位認定。

試験まであと約1ヶ月。


テキストです。

受験予定は4科目。過去問を見ながら傾向をつかむしかない。

ちなみに私が大学で教えている授業は2単位。
問題数こそ多いが、試験前には何ページのどこどこが出ると指示する。
そのため、試験前に数時間勉強すればいい。
我ながら至れり尽くせりだけど、こうまでしないと再試軍が多すぎる。

それに比べて私が受けてる通信教育はまさに放置プレイ。
まぁ授業料が安いから仕方ありませんな。

今年はいつも欠席やら課題未提出が多い学科がみんな真面目。
出席率もいいし、課題もしっかりやってくる。
ただ、一人だけ課題は出さない。課題を出しても全然完成してないってコがいる。
アシスタントをしてくれるTAにもその生徒を気にかけてやってと言ってるんだけど・・・
困ったもんだ。彼は単位が取れないかもしれないなぁ。

2018年光熱費

うーん。2018年の8月のエアコン代がすさまじいっす。
そしてまだグラフ化してないけど、2019年1月の電気代もすごい。

まぁ、いいか。暑さ寒さに無理して耐えて体調崩したくないし。

でも9月~10月も例年より高い。
ガス代も含まれてますけど、ガス代はあまり変動ない。
電気代は2017と比較すると年間で2万3千円ほど高い。

冷凍庫とPS4かなぁ。
PS4はだいたいテレビと合わせて1時間5~6円くらいらしい。
となると、年間二人で9,000円くらい。

冷凍庫は1ヶ月約1,000円。1,000×12ヶ月=12,000円。
PS4と冷凍庫を合計すると21,000円。
やっぱり犯人は冷凍庫とPS4ですな。あと猛暑のエアコン。

2018年の食費

2018年全体の食費です。

昨年は食費を減らすと息巻いていましたが、結果としてだいぶ減りました。

  1. 主食:238,875⇒239,704
  2. 菓子・つまみ:100,081⇒81,966
  3. 飲料:50,038⇒33,139
  4. その他食品:9418⇒13,166
  5. 嗜好品:56,517⇒52,909
  6. 外食:229,976⇒108,303
  7. 合計:684,905⇒529,187

昨年と比較してみますと、合計で15万円ほど減らせました。
外食が12万減なので、ほぼ外食ですね。
お菓子が1万8千円なので外食とお菓子を減らした感じですかね。
今年も頑張らなくては・・・

食費以外でもジムもやめて20万くらい浮かせたし、だいぶ節約できました。
ただ光熱費が上がってるんですよね。特に電気代。
冷凍庫を買ったのが一因でしょうけど、上がりっぷり半端ない。
もしかしてPS4?