marine*sky+blue

試験結果

10月に受けた通信大学の試験の結果が出ました~。

今回は全然勉強できずヤケクソで直前一週間で詰め込んだ。
しかし逆に言えば直前に詰め込みまくり試験で吐き出すのは私の最も得意とするところ。
短期記憶だけは学生の頃から自信があるのです。

直前の車の中でもガッチリ暗記。
更に試験の合間の休憩時間や昼休みにもとことん暗記。
そして試験ではあきらめずに頭に入っているものをとにかく出す!出しまくる!

というわけで、4科目とも合格!
しかもなかなかいい評価でした。
SASAと、前回の5分の1程度の勉強量にも関わらず前回よりいい。

テキストは分厚いのでヤマをはるしかないのですが、なかなかいい感じで当たったかも。

これで肩の荷がおりた~!
全28単位必要なうち、20単位ゲット!

残り8単位はメディア授業で取得中。授業が終わるのは12月中旬くらいかな。
それで後は免許申請をすれば取得できそう。
しかし、まだ学割使ってないからまだ退学したくないな。

これで終わり~と言いたいところだが例年のアレが12月にあるんですよね。
今年もサボりそうだが、あきらめないで行ってみるということが大事だと今回で再確認。
もし、行くなら一ヶ月切ってるから今から猛勉強しなくてはならない。

1)今現在一日10時間以上かけて書いてるものを書き続ける。
2)それは一回やめて、猛勉強する
3)どっちともバランスよく

私の性格上できないのが3)のバランスよく。
1)の書いてるものって夢中になってるときにやらないと飽きちゃうんですよね。
だから今やりたいってのもあるし・・・悩ましい。

通信の試験

通信大学の試験受けてきました~。
今回は前回に比べて全然勉強できなくて、もう脱獄(試験逃亡)しようかと思いました。
が、とりあえず何とか行って、終えてきました。

受かってるかは微妙だけど、まぁ行って良かったかな。
落ちてたら次は12月に受けないといけない。
むっちゃ面倒くさい。

試験が終わったらメディア授業なるものも申し込んでいるので、そっちもやらないと。
メディア授業は2科目取ってみた。追加で4万かかった。
結構高いよね(´・ω・`)

とりあえず試験が終わって一息つけそう。
まぁ先月仕事が終わってから死ぬほど好き放題やってたんですけどね。
だから、全然勉強に手がつかなかった(;´д`)

何をしていたかというと、創作活動的なものなのだけどハマりすぎてやばい。
常にアドレナリンが出ていて、食欲がわかず1ヶ月未満で2キロ痩せた。
この年齢で2キロって結構難しいっす。
たとえばジムに週3~4日行って有酸素してた時より痩せた。
だって全然食べてなかったんですよ。

40過ぎて私は言っていた。「食べてないのに太る~」
いや、あんた食べてますから。ガチで食べなかったら痩せましたから。
でも1400kcal/日推奨のところ、800kcalとかしか摂取しないの続けてたら痩せるわな。

今後はメディア授業をコツコツ受けて、ボチボチ勉強して、掃除したい。

試験の結果

自分が受けた通信大学の試験の結果出ました。

なんと4科目とも合格でした。
あれだけ悪態ついてた科目もA評価。
意外とできてたのかもしれない・・・?
ボロックソに言いましたが、先生に感謝。
他はSが一つとAが一つ。Bも一つありました。

秋の試験の科目はリポート出してしまったので、後はもう2通。
テキスト入手したので、ボチボチリポート書こうと思います。

自分の講義の試験結果も採点終了。
60人のクラスの方は例年いまいちなのだが、今年は1人を除いて全員合格。
1人の子はちょっとハンディキャップがある子なのだけど、再試に来てもらうしかない。
今年は出席率もよく、みんな静かだなと思ってたのだけど、結果も良し。

もう一つのクラスは一番気になってた子は無事合格。
試験前にしっかり勉強したことがわかる。
しかし、できてないのが数人いた。これは盲点。

時々質問をしてきてちょっとポカンとしている子がいたのだけど、試験の日も「先生あと何分ありますか」と話しかけられた。
私は彼の画面を見ずに「ああ、この子きっと全然できてなくて間に合わないのだろう」と思ってたのだけど、採点をしてみれば何とS評価。

もともとできないが努力をしまっくったのか、できない振りをしていたのか・・・
例年できない系の子がいて試験前に頑張ってAを取ったりするけど、Sはいなかったな。
私の試験は結構難しいので。

結局6人くらい再試になってしまった。
みんな来てくれるといいんだけどね。こなかったら再履修。

大学の授業終了

前期の大学の授業が終了しました~。
後は夏休み(8月、9月)の資格講座だけ。
大学での再試もあるけど、1限だけなので。

明日から試験の採点を始めるけど、どうしても再試になる生徒がいそうだなぁ。

ふと思ったのだけど・・・
同じ大学で同じ学部学科で同じ授業を受けてやっぱり差がついてしまうのだな。
私が担当しているのは3コマで、2コマは自分の作った試験。
私の作った試験は経験がある人とない人では差がついてしまう。

もう1コマは教授が作るんだけど、今年は超簡単。
なぜなら授業でやったファイルを使って中の数値を変えるだけ。
昨年はゼロから作ってたから結構大変だったのに。
しかも事前に予想問題まで出す始末。
にも関わらず全然できない生徒が続出。
できる子は超絶早く終わらせてるんだけどなぁ・・・

講師目線で見ると、しっかりやってない子を見るとちょっとあきれる。
しかし、自分の学生時代を振り返るとどうしようもなかったなことを思い出す。
代返やら、途中退出やら、代筆やらカオス・・・
友人のレポート丸写しもあったなぁ・・・

過去の自分に言えるなら言いたい。
もっと勉強真面目にやった方がいいよと。

自分の授業の試験問題

いいだけ悪態つきましたが、自分の授業の試験も作らないと。
Office2016から何やらいろんなバージョン的なものがあって大変。

Office2016の授業なのに2019もまぎれこんでるし。
2016にも2019にもデスクトップ版とストア版なるものがあり、フォントの数が違う。
更に同じ2016のデスクトップ版でもエディションが2種類程度ある。
それで機能の表示名が違ったりするので結構大変。
生徒が授業で使うPCにもいろいろ種類があり大変。
すべてに対応させた試験問題を作らないと(;´д`)

でも明日提出予定なので最後の仕上げをしないと。

そういえば父が抗がん剤治療中なのだが、今度は母に脳動脈瘤が発見された。
手術適応だそうで、順番待ちの状態。
年を取るとあちこち悪くなってきますね。

私も年のため脳ドッグを予約してみた。