marine*sky+blue

急に忙しくなってきた

今年はオンライン授業でしなきゃいけないことも増えたと言えば増えた。

B科では・・・

  1. 担当授業の追加資料作成⇒済
  2. 担当授業の動画作成⇒2/4済
  3. その他微妙な雑務

結構面倒くさいけど、生徒の質問対応以外は自分が担当するするのは4回だけなの何とかなる。

RA科では・・・

  1. 今後の授業の組み立て
  2. 試験をどうするか?

全部オンラインで行くことになって、今後どうするかを考えねばならない。
しかし教授はダンマリなのである。メールくらい返信してくれ。
来週からの予定何も立ってないぞ。

もしこちらのクラスが全部動画作成とかだと、地獄だな・・・かなり手間かかる。
いっそZoomでオンラインクラスの方が楽か?

大学以外では先週から家庭教師を開始。
週1日、3ヶ月間。これが微妙に大変と言えば大変。
でも生徒さんも明るく理解度の高そうな子なので指導自体は問題なさそう。

そして、オンラインで適当に文書作成とかで出していたサービスが注文された。
文書作成だから楽チンと思っていたら、Officeの講座をやりたいからテキスト作ってくれ。とのこと。
それは、まだいい。全然問題ない。
しかし!指導内容も考えてくれとのこと。
おい、全部丸投げじゃねぇか・・・・
ただの文書作成どころか、指導内容、課題も全部丸投げ。
断る手もあったが、とりあえずお試しで1課題分だけ引き受けてみた。

今後することは・・・・
B科のビデオチェック。教授にビデオ送付。レポート作成。
RA科の教授と今後どうするかオンラインミーティング(連絡来ないけど)
そして家庭教師の予習。
それからテキスト作成。

なんか急に忙しくなってきた。
幸い、まりんが今体調落ち着いている。
またいつ急に体調悪くなるかわからないから元気なうちに色々頑張っておこう。

お仕事あるのはありがたいことだもの。
コロナで夫のボーナスもだいぶ下がったし(;’∀’)
ここ3年、夏のボーナスが急に上がって、繰上げもペースが早まってた。
今年はコロナがなければな・・・と思うけど減った分、少しでも私も稼がねば!

緊急事態宣言解除

神奈川もやっとこ緊急事態宣言が解除されました。

しかし!大学は前期はすべてオンラインで行くことにしたよう。
マジでか・・・

1つのクラスは教授主導だからいいけど、残り2個は私主導なので考えるのが大変。
はてさて、動画?Zoom?それともテキストオンリー?

現在は6/15の週から普通に授業が開始できる想定で授業を組んでいた。
なので、~6/15まではオンライン。
初回だけZoomで残りはテキストで自習し、課題をポートフォリオにアップさせる。
わからない場合は個別に質問対応する。という形。つまり生徒任せ。

しかし!残りもオンラインとなったらさすがにテキストで自習してね。
だとかわいそう。しかもテキストではなく配布資料のみで進める授業もあるし。

というわけで、動画でも作成するかね。
もう1つの科でも私が担当するパワーポイントはテキストメインで進めようとしてた。
しかし、既に授業を行っているワード担当の教授が動画作ってるんですよね。
動画はちょっと、面倒と思ってたけど、現在動画を作成する方向で頑張ろうかな。
動画も思ったより面倒じゃないし。パワポの機能を使って作るので。

生徒達も大変だ。
私が担当する3つのクラスはそれぞれ学科が違う。
2つの学科は強制的にPCを買わせるか自分のPCを持って授業に参加。
だからPC&Officeは持っているのである。
しかし、もう一つの科はPCが備え付けの教室で授業を行う。
そのため自分のPCを持っていない生徒も多い。だからカオス。
スマホしか持っていない生徒優先でPCを大学から貸しているよう。
家族のPCを借りたのはいいけど、Officeが入ってないとか。
Office365を使っている生徒もいるけど、画面がかなり違う。はちゃめちゃ。

本当は大学の施設を使えるはずなのに、大学には入れないし、授業はオンラインだし、高い授業料払ってるのにかわいそうだわ。
後期が始まる9月にはコロナが落ち着いているといいんだけど。

アメリカでは学生が訴訟を起こしたりしているようですね。
学費も日本より結構高かったりするので、気持ちはわかる。
だって700万とかいう大学もあるらしいですよ。

単位習得

大学の単位が無事必要数習得できました~ヽ(゚∀。)ノ
計算ミスしてなければ・・・の話ですが。

これで教員免許申請ができる!
しかし、その申請がクッソ面倒くさそうなのである。
書類とかいっぱい出さないといけないし。

とりあえず無事に28単位取れたので、教科書類は売り払ってしまおうかな。
コツコツと物を減らしてるんですけど、減らした分買うんですよね。

最近もバッグを一つ捨てたのに、二つ買った。+1じゃん。
しかも買ったバッグが小さかったので、それに合う財布も買った。
財布が小さいので、キャッシュレスに移行中です。

楽天ペイとペイペイ始めました!

2019年光熱費

2019年の光熱費です。

比較してみると2018から上がっていますね。
2017年1月と2019年1月では7,000も違います。

冷凍庫を買ったのは2019年5月だし。何でだろ?

2019年食費

2019年の食費です。

2018が合計529,187。
2019は合計530,279なのでほぼ同じですね。

2017は68万くらいだったことを考えると地味に削減できてます。
今年は少し外食を増やしたいんですけど、その分お菓子とか減らしたいな。
飲料も減らしたい。私はお湯とか飲んでりゃいいんですよ。