marine*sky+blue

先生のお話

来週はちょこっと忙しく、再来週から2週間超多忙になる。
というわけで、今のうちにちょっと休憩・・・・

先生からお話があった。私は実はかなり警戒していて・・・
「こうきたら、こう!」、「ジャブがきたら、様子を見て、軽くパンチの応酬・・・」
などあれこれ考えていたのですが、意外にもいいお話でした。

来年の4月から7月まで大学で1年生の3学科のパソコン講師でした。
出勤日も週1日、拘束時間はだいたい9:00~15:00。
授業内容はWord,Exce,PowerPointの基礎。
時給は今と同じ。直接雇用なら交通費でる。
派遣通すなら交通費出ないけど、雇用保険入れる。

こ、これはおいしい!
週1日というのが特に気に行った!

生徒さんの採点などは先生がやってくださるみたい。
いちおう私の授業も単位になるらしい。
大きいクラスになると80人とかいるらしく、ちょっと引く・・・

でも、これはいいお話なので受けようと思います。
結局先生と社長のバトルは、先生が勝ったみたい。
職業訓練は2月末でやめちゃうらしい。

そうなると、やっぱりさみしいし・・・
大学はちょっと遠いけど、ありかな。

この前の事務の話もそうだけど・・・
私を信頼してくださるからこうやってお声をかけてくださるんだし・・・

実は新しい環境に飛び込むのが大の苦手。
普段ストレスレスな生活をしているので、ちょっとしたことがストレッサーになる。
家庭教師も8月はストレスで体調崩してた。
でも、頑張っていかないとなー。

家庭の問題

家庭教師に行っているお宅は裕福なご家庭である。

1)家が大きい
2)不動産収入がすごそう(近くのスーパーに敷地を貸してたり)
3)お父さんが教師
4)お母さんは専業主婦でやさしい

と字面で見るとうらやましいくらいのご家庭である。
何より不動産収入がうらやましい。
代々継いできたものっぽいから、一般市民には真似できない。

娘さんは3人いて、上の二人は実家にいるがきちんと働いている。
末の娘は年が離れていて身体が弱めで、不登校気味。
私が教えているのは末娘。

いつもお母さんはこう言っている。
学校を休むのは体調が悪いからと。学校行けないのは体調のせいと。
しかし、この前お父さんがご乱心の時にお母さんの本音がポロリ。
「今の学校が嫌いみたいで・・・高校から頑張りたいと言ってます。」と。
耳の調子が悪いんだけど、それだけにしては学校休みすぎだと思ってた。
結局友人関係もあって、もう学校に行きたくないんだと思う。

若いんだし、いつでもリセットできる。私はそう思ってる。
私の年だってリセットできる。新しいことを始められるって思ってる。
でも、怠け癖とサボり癖がつくとキツイんじゃないかな。

結局、期末の対策を一緒に頑張ったのに、試験すら受けなかったみたい。
まぁ、試験前に父さんがご乱心してたら、やる気もなくなるのかもしれない。
でも、逃げてばかりじゃ駄目じゃないだろうか。
学校行かなくても、せめて私が出した宿題とかやってほしい。
高校からリセットできるけど、中学の基礎をやっておいた方が絶対いいし。

一応期間が満了して、今後もわからないことがあったらぜひ教えてほしいと頼まれてた。
ほんとは駄目なんだけど、もう一人の講師がOKしたらしい。
私もまぁちょこっとならいいかなと思ってOKしたんだけど・・・
多分この調子じゃ、高校入学が済むまで勉強しないと思う。
特別推薦もらって高校入るから、入試もそれほど重要視されない。

高校に入る4月まで何をするんだろう・・・
もったいないなぁ。地頭がいいから何かしらの勉強したらいいのにな。
中学1年、2年は通信簿は4か5しかなかったらしい。
まぁ、学力なんて二の次だけどさ、後悔するかもしれないじゃん。
と、ヒトゴトながらアレコレ気になってしまうのでした。

絵にかいたような

この前家庭教師のお宅に行ったら・・・
なんか、すごいことになっていた・・・

男性の叫び声が終始聞こえる。
生徒さんが二階にいないので、勝手に部屋に入るのもアレだから・・・
廊下で待ってたんだけど、まる聞こえ。

とにかく、怒鳴ってるんだけど・・・
1)お母さんに対して怒っている
2)娘さんに対しても何か言っていて、娘さんが泣いてる
3)犬を捨てるとか言ってる
4)マック(マクドナルド)に対して何か怒ってる

とにかく、すべてに対して怒っているようだ。

いつまで経っても生徒さんが来ないので、困って一階に。
するとその声の主は、お母さんに対して激怒。
更に私を生徒さんの部屋に案内しているお母さんに対して激怒。

口答えしてるんじゃない。妻は夫の言うことを聞いてろ。
みたいなことを怒鳴っている。

すごい・・・まるで絵にかいたようなキ印なんですけど・・・
あまりにすごいのでお母さんに聞いてみた。「お父様ですか?」と。
するとお母様いわく、「そうです。」

えええ?お父さんは学校の先生だと聞いてたけど・・・
更に聞いてみた「飲んでらっしゃるんですか?」と。
だって、シラフであれだったらただのキチガイだよ。

どうやら、飲むとアレになるらしい。
普段は陽気な酔い方をするが、何か怒ってスイッチはいるとアレになるらしい。

うーん・・・・・
手は出さないらしいけど、信じられないくらいの暴言吐いてたよ。
よく、お母さん耐えられるなぁ・・・
ドラマとかでアル中の演技してる俳優さん見るけど、あんな感じ。
絵にかいたような酔っ払いだよ。

結局その日は娘さんが泣いちゃって、授業にならなくて帰った。
さすがにこの日は授業したことにしてもらったわ・・・

今後の対策

うーむ。やっぱり思い出すとやや腹が立たないでもない。
あの鼻水じゅるじゅるぐちゅぐちゅずるずる男のことである。
しかし、もうどうしようもないので、気にしないのがよい。

今後どうしようかなぁ。
初回で760記録して、調子こいて2回目で840達してウハウハとか思ってた。
その考え方をやや改めた方がよいであろう。
ていうか、12月申し込んでおけばよかった!
今の実力のまま受ければ840達する可能性もあったのに~!
と、悔やんでもしかたない。

弱点の洗い出しをしてみる。
Part1:多分大丈夫
Part2:最近めざましく伸びてたが、鼻水に完敗
Part3:先読みが順調だがもう少し解き方を特訓
Part4:Part3と同じ
Part5:調子良い。このまま語彙力をアップ
Part6:Part5と同じ感じで。
Part7:速読力が足りない。対策も学んだ方がいい

次は絞ってみる。
Part2:リテンションを強化
Part3-4:先読みはできるが、選択肢に視線があり、マークする時に聞き逃す
それの対策を徹底的に。リテンションのためリピーティングは継続。

Part5-6:まずは金フレを完璧に。自作単語帳もボチボチ
Part7:毎日1時間長文を読む訓練。あと捨て問を見分ける。
とにかく長文は毎日読まないと駄目。
一日この時間は長文を読むっていう時間を強制的に作ることにする。

どうしても全部解こうとするけど、Part7は900超の人間でも時間足りないらしい。
860超つまりAランクでも10問塗り絵したりするらしい。
ということは、Bランクの私は解ける問題と捨てる問題を見分けなくてはならない。
implyとNOT問題は塗り絵しようかなー。
NOT問題は時間かかっても解けるからついかまっちゃうんだけど・・・

集中力対策はユンケルでも飲んでみようかな・・・
ブログで試験前ににユンケル飲んでる人いたわ。¥5000のやつ。

外的要因にやられた

TOEIC受けてきました~。

結果から言うと多分リスニングがだめだめっぽい。
なぜかというと・・・

真後ろに四六時中大音量で鼻をすする若者がいました・・・
最初から「うるせーな、このガキ」と思ってたんだけど・・・

TOEICのリスニングは音が命。
テストが始まったら鼻をすするのを我慢するだろうと思ってた。
しかし、それは大きな間違い。
2時間のテストで200回以上すすってたわ・・・
ティッシュ持ってじゅるじゅるやってた・・・

鼻水男の後ろの後ろくらいにも鼻水男がいてすごい大音量。
Part1はまだ用紙に集中できるからいいけど・・・
すべて音声のみのPart2が全然駄目。
後半は鼻水男の隣りの人も腹いせに鼻水をすすり始める有様。うるさい!

ものすごい集中力を必要とし、一瞬の音声を聞き逃さないようにしてる。
それが鼻をすする爆音で一瞬で途切れる・・・

リーディングはPart5は手ごたえあり。
Part6は覚えてない。Part7はかなり難しかった。
Part3も4も鼻水がない時は先読みが順調だったけど・・・
鼻水音で先読みが崩されて、結構きつかった。

うーん・・・・想定していない外的要因でかなり崩されちゃいました。
リスニングで点数を稼いでいるので、雑音にやられると駄目ですね。
多分全然ダメダメスコアだと思います。

次の試験は一月。
風邪っぴきが増えてるんだろうなぁ・・・
ヘッドホンで受けれるようにしてほしい。
3月4月になると今度は花粉症が増えるし・・・

夫はたまにひどいアレルギー出てくしゃみがすごいので、あらかじめ薬飲んでいったよ。
ほかの人の迷惑にならないようにそうすべきだと思う。

まぁいいや。終わっちゃったものは仕方ない。
外的要因に崩されないような確固たるリスニング力を身につけるわ。
次は一月の試験。明日から勉強しようー。