marine*sky+blue

コウノトリ

現在も微妙な感じで野鳥観察をする私たち。
しかし野鳥を見つける能力と経験値が低いのでほぼ水鳥しか撮れない。

ある日散歩をしていたらアオサギが。
冗談でコウノトリかもね!なんて言ってた。

コウノトリは日本で野生種が絶滅したのです。
その後は海外から譲り受けて繁殖させて放鳥している。
ものすごいレアな鳥なのです。

ある日うちの市にコウノトリが来ているという情報が。
放鳥したコウノトリはGPSつけてるので、位置情報がわかるのです。

しかし翌日には群馬に逃亡。残念。
数日後違う個体が隣の市に来たのを知り、ドライブしながら探鳥。
しかし!!!詳細なポイントまではわからない。
「~市にいる」しかわからん。
田んぼにいることが多いらしいが見つけるのはほぼ不可能。

日本でも色々絶滅しているけど・・・ニホンオオカミとか・・・
ステラーカイギュウとオオウミガラスの話はほんと悲しい。

そういえば、ウクライナのコウノトリの話は感動的でした。
たまたまツイッターで見たんだけど、その後テレビでも見た。
ケガをしたコウノトリを保護したおじさんが育て続ける話。
そのメスは飛べないから渡りはできないけど、毎年固定の旦那が帰ってくる。
そして繁殖して、子どもと旦那はアフリカへ渡っていく。
その旦那が帰ってくるシーズンは国営放送で生中継するとか。

渡り鳥って本当にキュンときます。
特にツバメ。うちには来ないけどな。
でも来たら来たで大変。正気を保てる自信がない。
たとえばオス親が事故で帰ってこないとか。⇒独身オスに子供殺されるフラグ
全員バランスよく雛が育たないとか。⇒末っ子が死んでしまうフラグ
巣立った雛の数が足りないとか。⇒巣立ち後天敵に襲われた
来年帰ってきたのは去年のつがいかどうかとか。⇒渡りに失敗?

毎年楽しみにしているツバメ屋敷がある。
家の中を開放しているのでつがいが何組も営巣し子育て。
巣立ちに失敗したツバメを飼っていたりしてすごい。
個体の判別もできるので、何年も来ていたツバメが帰ってこないという話を聞くとシュンとしてしまう。
たいていは死んじゃってるんですよね。野生個体は3年くらいが寿命とか。

人間は本当に寿命が無駄に長いですよね。
人生100年時代とかカンベン。社会保険どうなるんじゃ。
私はボケ始めたら安楽死させて欲しいわ。