marine*sky+blue

直前だけど

TOEIC試験直前だけど、いまさら慌てても無理。
というわけで、せっせと家庭教師の期末対策問題作り中。

国語と英語はなんとかなりそうだけど、社会が範囲広すぎる・・・

なんか万葉集とか古今和歌集とか教えるために勉強してたらハマった。
いやー、古典は面白いわ。
今後家庭教師があっても、英社しか対応したくなかったけど、国語面白いじゃん。
和歌にハマりそう。子どものころやった百人一首とかやりたくなってきた。

結構覚えてるんだよね。
中三の古文やってると、たまに百人一首の歌が出たりする。
北海道は下の句だけだから、上の句は知らんけど、下の句読むとすぐわかる。

式子内親王の歌があって
玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする

教科書の現代訳が
命よ、絶えるならば絶えてしまえ。
生きながらえていると、秘めている力が弱ってしまうかもしれないから。

これを読んで、え?と思った。
「秘めている力」?
超能力?神通力?
式子内親王さんってヤバイ系の人?

と思ったんだけど、調べたら・・・
これ以上生きながらえていると耐え忍んでいる心が弱まって・・・
心に秘めている恋心が人に知られてしまうかもしれないから。

という恋の歌でした・・・
なんだよ。超能力じゃないのかよ。
とか、やってたら結構面白いよ古文。

そういえばすっかり寒くなりましたね。
冬になると星を見に行きたくなります~。
夏は無理。蚊に刺されまくるし、いつも言ってる場所は山ビルの名産地・・・

安定している流星群は3つ
1)しぶんぎ(1月)
2)ペルセウス(7月・8月)
3)ふたござ(12月)

どうして安定している流星群は寒いか暑いかの両極端なの。
真冬か真夏じゃないですか。
春とか秋の気持ちいい気候で流星群を堪能したいわ~!!