寝室のクローゼットを整理したい
寝室は設計時に壁面クローゼットをでかくしてもらい、私と夫の衣類を収納。
結構ぎゅうぎゅうなので、整理したい!
服は別の部屋にタンスが3つあり、そっちにも詰まっている・・・
というわけで、とりあえずクローゼットから整理することにしました。
寝室は設計時に壁面クローゼットをでかくしてもらい、私と夫の衣類を収納。
結構ぎゅうぎゅうなので、整理したい!
服は別の部屋にタンスが3つあり、そっちにも詰まっている・・・
というわけで、とりあえずクローゼットから整理することにしました。
新NISAが始まり、リスク許容度がメキメキと伸びてきた昨今。
2023年12月から、半年足らずで金融資産が1千万ほど増えました。
・夫のDCを私が組み替えた⇒2割定期預金・残り投資
・お互いの新NISA成長枠を速攻埋めた
・勢いが止まらず、お互いの特定口座でも買い始めた
・住宅ローンを昨年6月に完済したので入金力が上がった
・ナスダックとかに手を出した
夫のDCはコロナ以降、夫が全部定期にしちゃっていた・・・
コロナ後の超上げ相場を逃しまくっていた・・・
あほやねん。しかし、ちゃんと夫は私に相談していた。
私は「いいんじゃね?」とか適当にあしらった。
そう、あの時は私の投資力はゴミカスだった。
旧つみたてNISAに月2,000円、その後奮発して5,000円とか入れてたショボさ。
どんだけ、リスク許容度低いんじゃ。
ちなみに私が持ってる投信で一番上がっているのは90%の利回りですよ・・・
100万いれてたら90万の含み益ですよ・・・
ああ、あの時の私を恨み申します・・・
昨年末に夫のDCを私が組み替えて、2023年度後半からの上げはゲットできた。
それだけで約半年で200万増。
成長枠は各240万。
リスク許容度の低い私はなかなか埋めることができず・・・
悩みに悩んで脳が完全に疲労した時に結構ブッパした。
もうね、普通の神経じゃ買えない。
だから脳が疲労している時を狙う。
それでも2月くらいかな・・・ああ、年始に入れときゃ良かった。
つみたて枠は設定失敗して一気に買えず・・・お互い月10万積み立てている。
ちなみに夫のNISAはウンコみたいな利率の財形を解約してそこから入金している。
成長枠を埋めても米株の勢いは止まらないので、欲をかいて特定口座でも買い始めた。
おかげで、貯蓄と投資の比率を5分5分くらいまでもってこれた。
低リスク許容度なオルカンしか買わなさそうな私ですが・・・
何か勢いでナスダックにも手を出した。
今のナスダックまさにスカイロケット中。
もっと買っておけばよかった。
ナスダックは脳疲労中に買った。私の普通の神経では買えない。
ちなみに今は高すぎて、手を出したくない。円安だし。
しかし、こうやって何度も上げ相場を逃している・・・
年始にさ、有り金突っ込んでたらなぁ・・・
まぁ、それができない性格だから、未だに貯蓄の方が比率高いんですけど。
この前、脳疲労中に6月のボーナスを少々突っ込んだ。
しかし、その後ナスダックもS&P500も上がっており、なかなか追加購入しづらい。
そうやって、また上げ上げを逃すのだけど・・・
今またすっごい円安になってるし買いにくいよね。
また日銀が介入したら、とりあえず日本円を米ドルにして、MMFでも買おうかな。
あとは脳疲労した時にナスダックを買い増す予定。
後は日々の節約をして入金力を上げる!
投資はあくまでも余剰資金で行う。
下がっても狼狽売りはしない。
この辺を守りながら、リスク取っていくぞー。
今日の高値は明日の安値。
資本主義経済はリスクを取りたくない人間から、リスクを取ってもいい人間が利益を吸い上げるようにできている。(山崎元氏)
経済評論家達の名言を唱えつつ、頑張るぞ。
我が家で一番暑いのは、私の部屋。
モロ西日に晒される灼熱の部屋。
コロナ前までは光熱費節約のため、その部屋は夫と共有していた。
コロナ後夫が在宅ワークになったので、夫は自分の部屋に戻って仕事するように。
私の部屋の窓はシェードを注文して作ってもらった。
しかし、12年くらい経過したら開閉部分が壊れてしまった。
いちお開くんだけど開いた状態をキープできず、コードはカーテンのタッセルフックにぐるぐる巻きにして開いた状態をキープ。
去年から電気代も上がってきたし、シェードも開閉がうまくいかないし、ハニカムスクリーンなるものに変えてみることに。
ハニカムは蜂の巣のような構造のスクリーンで、断熱性が高いと言われているのです。
古いシェード。17年もの。たぶん遮光2級くらい。開閉が大変反抗的。
ハニカムシェード。完全に下ろした状態。1級遮光です。
ツインハニカムなので、上部はシアーと言って透けた感じのハニカム。
下部は1級遮光のハニカム。上げ下げして調光できるのが嬉しい。
全部シアーにした状態。部屋がとても明るくなる。
シアーの背後はレースカーテンをつけたままにしている。
・カーテンやシェードより断熱性が高め
・カーテンと違ってヒダがないのでスッキリ見える
・調光がしやすい
・カーテンレールに付けることができる・つっぱりタイプもある
・遮光タイプ・透けるタイプなど様々
・高機能なのに価格は良心的(普通の腰高窓で4万)
調光も上部から採光できるので、私のPCへの映り込みがなくなって良き。
もちろん、シェードのように下部から採光もできます。
ただし、シアーじゃなくてシェード全体を上げて採光になります。
・注文から到着まで1ヵ月かかった
・コードタイプなのでシェードのように経年劣化しそう(5年保証はあるけど)
・コードの上下操作が結構重いかも
・下ろした状態でのコードが長い
一番心配なのはマシンの劣化。
シェードのようにヒモコードだと10年過ぎると上がらなくなりそう。
シェードのようにチェーンメカタイプがあると良かったんだけど・・・
私的には買って良かったです。
私の部屋にはもう一つ窓があり、壊れたシェードがぶら下がってるのでそっちもハニカムシェードにしたい!
48歳の誕生日を迎えました。
なんかほんとあっという間。
この一年で変わったことは・・・
・更に太りやすくなった?⇒44キロ台から46キロ台へ増量
・白髪が更に増えた
・老眼が加速
くらいかな。
老化は結構前から始まっているので、取り立てて変わったことはないかも。
まりんも結構年老いてきて、歩き方がおばあにゃんになってきた。
動きが鈍かったり、ぼーっとしている時もある。
でも体調は落ち着いているし、相変わらずかわいい。
そして凶暴なのも変わっていない。
逆に良くなったことは・・・
・活字に慣れてきた
ここ数年、長い文章を読むのが苦手になってきていた。
ずっと読解力と国語力だけは人様より秀でてたはずなのに、字を読むのが苦痛。
しかし、今年社労士の勉強し始めたら治った。
まぁ、あんのクッソつまらなねぇ地獄のような条文を読み下していたら、まぁそりゃ普通の文章はスラスラ読めるよなって感じ。
お蔭様で最近は本をたくさん読んでいます。