marine*sky+blue

大学もなかなか大変

小学校も大変だが、大学もなかなか大変。

自分がメインの2クラスは良いんだけど・・・
教授と担当しているクラスがカオス。

例年最初の2~6回目までは私が担当。
しかし今年は教授が担当してくれるのでラッキー。私はアシスタント。
教授は昨年の先生ではなく、初めてタッグを組む先生。

しかし、この先生の指導にちょっと疑問を感じないでもない。

1.生徒に余計な知識を植え付ける
2.生徒に統一して指導しない

生徒は最低限の知識のみを教えるべき。いらんことは言わなくて良い。混乱するだけ。

そして2.が大問題である。
生徒が同じところで詰まって個別に手を挙げてくる。
そういうのは一度手を止めさせて、授業をリードしている先生が統一指導すべき。

そうしないと、アシスタント講師(私ともう一人)、それからTA2名の計4名が縦横無人に教室を駆け巡り、同じ質問対応に明け暮れる羽目になる。
たとえば送り先の先生のメールアドレスがわからんとか。
何のファイルを送ったらいいかわからんとか。
そんなん、一人一人教えてたらキリがない。
一度メインPCに送信先アドレスを表示して、何を送るべきなのか明示すべき。
メインPCに表示すれば生徒はサイドのモニターで確認できる。
それなのにサイドモニタには関係ないものを表示したまま先生も個別対応に入ってしまう。

今日の授業もカオスだった。
そもそも、この3回目の授業では詰まるポイントが2つある。
1.前回USBを忘れた生徒が自分のファイルを取り出せない
2.写真を持ってこいと言われたのに忘れた生徒への対応

これはまず1.2.に該当しない生徒には前回の作業の入力をさせ、該当する生徒に対して統一指導すべき。
にも関わらず、普通に授業を始めてしまうので1.2.の対応をアシ達がしなくてはいけない。
アシ達は常に質問対応に追われ、質問したくてもできない生徒たちが大量生産。
しかも2.などはTAもわからず私に回してくるので、私も常にカオス状態。

というわけで、とんでもなくカオスな授業になっている。
私メインの授業にもTA入ってもらってるけど、普通の授業内容でTAと私が駆け回ることはほぼない。
生徒が個別に質問して詰まりそうなところは、先に私がガッチリ説明する。
そうすると、私もTAも個別対応しなくて済む。

というわけで、楽チン楽チンと喜んでいたクラスが最も大変なのであった・・

学校はカオス

学校とはカオスな空間である。
そして先生とはとんでもなく忙しい仕事である。
(私のような専科非常勤はのぞく)

まず子供がけがをする。
まだ2週間しか行ってないが、ケガで流血系が結構いる。

そして先生や事務の人の電話対応も超忙しそうである。
先生は授業以外にかなりいろんなことをやっている。
おうちの人のサインが入ったプリントを回収し、きちんと記入されていなければ担任の先生がわざわざ児童のご両親へ電話。
となりの先生が留守電に吹き込んだ後ボソッと言った。
「一生繋がる気しねぇな。(怒)」

隣の隣の先生の生徒の両親はスペイン語か英語しか通じないらしい。
私に英訳と和訳を頼んでくる。全然問題ないのだが、無事伝わっているか心配。
その先生がぼそりと言っていた。「これって担任の仕事なの?(怒)」
そうだよね・・・日本語が通じない両親とのコミュニケは辛いと思う。
私がいる時はお手伝いしたいけど、私は週3日しか行かないし。

昨日はカオスだった。
学習室(普通の児童と一緒に授業を受けられない子がいる)の先生が、子どもが泣いて帰ってくれないからと言って、「もういい加減帰ってくれないかな!!!」と職員室で絶叫していた・・・(児童には聞こえてない)
その後その先生はすっ飛んで帰っていたから、もしかしたら自分の子供を迎えに行かなきゃいけないとかあるのかも。

こんな感じでみんなウルトラハードモードっぽい。
普通の担任はまだしも学習室の先生はみんな殺気立っているか、覇気がない。
私はわりと時間が余っていて申し訳ない。
その分家で予習しているのだけど・・・(だって職員室の机狭いんだもの)

しかし、そんな私も学習室の支援に週2時間いくことに。
先生は殺伐としていて雰囲気が怖いし、学習室の生徒は意志の疎通が難しい・・・
そして例のごとく算数が解けない。

そもそも英語の先生として行ってなぜ割り算を教えなくてはならないのだろう。
やっぱりどうやっても割り切れない割り算とかの計算ができないので、仕方ないから学習障害があるっぽいこと言ったわ・・・
恥ずかしいけど、算数教えられないんだから仕方ないよね。
逆に教務の先生に丁重に謝られてしまった・・・

とても丁重に謝られたので嬉しかったけど、なんか昔の記憶がフラッシュバック。
自分では他の教科は正直無茶苦茶できたから、数学ができないのは今では笑い話にしてるけど・・・
なんか昔辛かったことが思い出されてすごく悲しくなってしまった。

他の科目が成績が良いので、数学だけ悪いから数学の先生には「数学を勉強してないからできない」とか嫌われて留年寸前だったし・・・
ああ、私、数学できなくて辛かったんだなと思った・・・
数字を見ると頭が停止するような感じ。あるいはもやがかかるような感じ。

エクセルなかったら、私の人生もっとしんどかったわ・・・エクセル様様。
おかげで、金勘定は何とかなるし。

正直、この先思いやられるけど、まぁ色々改善して頑張るしかないね。
引き受けたのは自分なんだし。
ただ、来年はぐうたらしたい!ひたすらぐうたらするぞ!

小学校お給料

働き始めて10日間くらい経過。やっと私の時給がわかった。
2,525円で思ったより高い・・・(・∀・)

7時間働く日は17,000円以上もらえる。
しかもその日はALTが参加してくれるので、実際授業するのは半分くらい。
うーん。ものすごく楽ちん。

もちろん、まだまだ教材研究とかが進んでなくて色々大変だけど(;´д`)

そして、やっぱり生徒を統率するのが難しい。
ちょっと油断するとおしゃべり始めちゃうし。

でも大学生に比べて反応があってかわいいし、色々話しかけてくるから新鮮。

色々大変だけど、とにかく何か大きな問題が起きない限りは来年まで頑張るぞ・・・
しかし肉体の方がもたないかも。

とりあえずGWが待ち遠しいぜ。
毎日が土日だった私の日々よカムバック!

小学校勤務良かったこと悪かったこと

魔の1週間が終わった・・・
死ぬほど疲れた。
ストレスのためかよく眠れず、朝の目覚めも5時台。

今年に入ってからずっと10時に起きてた自分が5時台・・・。

[良かったこと]
・ALTが日本語通じまくること
・ALTが去年も勤務していて業務に慣れていること
・生徒が協力的であること

[悪かったこと]
・やんちゃBOYSが1クラスに集中していること
・咳喘息で声が出ないから授業の進行に差し障ること

ALTはすごく良さそうな先生。
何というか、人当たりの良い27歳の長身のアメリカ人男性。
教室でも職員室でも人気。

ある1クラスに元気すぎる男子が集まり手に負えない。
1:声がでかく落ち着きがない、話にならない、徘徊傾向、何か気に入らないことがあると大暴れ
2:おそらく自閉傾向。調子がいい時は授業を受けるが、ダメなことがあると大暴れ
3:1の子とつるんで大騒ぎ。しかし教科書に入るとなぜか真面目になる
4:お調子者、悪い子ではないがツボに入ると大騒ぎ、他の生徒にからむ

となかなかパワフル。
初回は2の子が大変そうだと思ったけど、2回目は静かに授業を受けていた。
1の子は初回はちょっとうるさいなと思ったくらいだけど、2回目は手に負えないくらいうるさい。
3とつるんで大騒ぎ。3が教科書に入って真面目に授業を受けると、暇になるらしくクラスを徘徊。
お腹が痛いというので教室を出ることを許すと、何度もそれを繰り返す。
4は面白くていい子なんだけど、興奮すると実にうるさい。

これは・・・私はまだいいけど、同じクラスの子たちは大変そうだな。
1の子は、ハサミとか持つ図画工作は危ないから教室から出されるらしい。
しかも私に事前情報は全く与えられない。もちろん対処法も教えてもらえない。

基本的にALTがいる時以外は私一人でやることになっている。
しかし先生によっては様々で、私に丸投げタイプ3名(やばいクラス含む)
1回目に参加してくれた先生1名。
クラスにはいないが、近くに潜んでそうな先生1名。

近くに潜んでそうな先生は、ムスッとした若そうな男性の先生。
すごく厳しそうで、私の初回の授業も男子生徒を机の周りに並べて説教。
2回目の授業では、生徒が興奮してきて少しざわつくと、教室に後ろから入って来る。
すると何故か生徒たちは後ろを見なくても気配を感じ静かになるのであった・・・

これって授業を助けてくれてるのだろうか?
かなり怖そうな若者なので、私は既に避けがちなんだけど・・・

3日やって色々気づいたことがあるので、来週からは生かしていきたい。

1)黒板ワークに気を付ける(ついつい下に書いちゃう)
2)ゆっくりしゃべる
3)生徒たちの動きを観察し把握する

そういえばこの前若く見てくれた人とは別の人に25歳くらいかと思ったと言われた。
マスク万歳であるヽ(゚∀。)ノ

小学校勤務開始

今週の火曜日から小学校勤務開始。
正直、かなりしんどい(;´д`)

私が担当する5年生はやんちゃな感じらしく、もう男の子を黙らせるのが大変。
静かなクラスは静かなんだけどね・・・

前のクラスが終わって教室に入った瞬間、大泣きして暴れている少年が。
前のクラスで何かあったのかなと思いつつ・・・
担任の先生たちが来て何か対応しているので、男の子を連れ出すのかなと思ったらそのまま放置。
授業中も泣いたり暴れたり、教室から飛び出したり・・・

あと他の男の子も授業中はわりと静かだったけど、授業が終わって担任の先生が来た途端、暴れて床を転げまわっていた。
うーん・・・普段おとなしい大学生を教えている私には未知の世界。
あと全く反応しない女の子とか。

子どもは難しいね!
そしてストレスからくる自律神経の失調で咳喘息が復活。
結婚してから2年ぶり4回目くらいの咳喘息。
大きな声出すとむせるし、コロナのご時世だから咳してると肩身せまい。
長い時は半年続くから困るんだよね。

スケジュールも当初言われてたのと違い、1日5クラス担当とか。
声出しっぱなしで咳が悪化する一方・・・

そしてALTが週に1度は来るらしい。
外国人の先生ですよ。私とALTで授業をするのですよ。
しかも日本語がしゃべれない人が来るかもしれないらしい。
え?コミュニケーションが取れないかもしれないんですけど。

教材研究という名の予習に追われて自由時間がない・・・
慣れれば何とかなるかなとは思うんだけどね。
とにかく最初が大変。私を怒ってやりたい。

私が最も求めるのはグダグダする時間。
週3とかで引き受けるからこうなる。大学合わせて週4。
しかも休日は教材研究でつぶれる。

失敗した・・・失敗したよ・・・・ああしんどい。
授業も歯抜けで入れられて、1限、3限、5限のように虫食いで入れられてたり。
早く家に帰ってまりまりしたい。

幸い夫がリモートなので、まりんと日中一緒にいてもらえるのは助かる・・・

結論
子どもは結構かわいい。寄って来て話しかけてきたりするし。
手が焼ける子はこれから対処法を学ぼう。
職員室が密すぎてイヤ。
なんというか先生方は本当に忙しそうで大変。
大学卒業してすぐ先生になったんですか?と言われた(20代に見えたようで。マスクしてるしね)

正直、忙しくて目が回り体調もおかしく咳はとまらないし、ストレスで歯ぐきは腫れるし、カオスだけど自分で決めたことなので頑張る。